吉備津采女の罷り道は何処か
万葉集巻二の217~219「吉備津采女が死にし時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首 併せて短歌二首」は、どんな状況で詠まれたのでしょうか。
(217)秋の山のようにかがやく娘、なよ竹のようにたおやかなあの子は、何をどう思ったのか栲縄のようななかなか切れそうにない長いはずの命だったのに、露ならば朝置いても夕べには消えるといい、霧ならば夕べに立って朝は消えるというが、あの子は露でも霧でもない。梓弓の音のみを聞くようにあの子の噂を聞いただけの、采女だったあの子をぼんやりと見ただけの私ですらその死は悔しい。まして、手枕を交わし剣大刀のように身に添えて寝た若い夫はどんなに寂しく、あの子を思い出しながら寝ていることだろう。あの子を亡くしたことをどんなにか悔やみ恋しく思っているだろう。思ってもいない時に突然あの子は逝ってしまった、朝露のように、また夕霧のように。
(218)近江京があったあの楽浪の志賀津の乙女が、あの世にゆく時歩いた死道は川沿いの瀬の音の聞こえる道、そこを見るだけで乙女が偲ばれてさびしいのだ。
(219)あの大津の采女に出会った日、何も思わずぼんやり見過ごしてしまったことが、今になると悔しくてたまらない。
人麻呂が吉備津采女の入水自殺を詠んだ歌は、まことに不思議です。この歌にはどんな背景があるのでしょう。まず、この娘は采女ですが、采女とは「後宮で天皇の食膳などに奉仕した女官。采女は郡司の次官以上の姉妹子女で容姿端正な者が選ばれて奉られた。臣下との結婚は厳禁された」とされる女性です。
なのに、この吉備津采女には夫がいますが、何故でしょうか。
それに、長歌では「吉備津采女」なのに、短歌二首では「志賀津の子ら」「大津の子」と詠まれていますが、同じ人物なのでしょうか。ここには様々な説があるようですが、柿本人麻呂が関係ない事件を一緒に詠んだとは思えません。一貫性のある長歌であり短歌であれば、三者は同一人物か関係者で、采女であるとなります。
そうですね、これは采女の悲劇を詠んだもので、この娘は吉備の津の出身で楽浪の近江京に奉仕した大津宮の采女でした。大津宮は壬申の乱後は荒都となっていましたから、采女は大津京に留まっていたのではないでしょう。采女である以上夫がいたはずもないのですが、吉備津采女には夫が居ました。知られれば厳罰のはずなのに、その事には触れられていません。そのわけは、采女が下賜された(?)というか、壬申の乱後に手柄のあった男性に与えられていたからではないでしょうか。
天皇の世話をするために選ばれた自分が身分的にも不満足な男性に与えられたのが苦しかったとか、大津宮で心惹かれる人がいたのに、近江方が破れた時その男性も命を落とし、そのことが心身を蝕んでいたとか。采女には、ささなみの志賀津の近江京にまつわる何かしらの物語があるでしょう。
当時の人は「さもありなん」と采女の死を悲しみ、いきさつを理解することができたはずです。
吉備津采女が禁を破って恋をし、その為に入水自殺をしたという話ではないと思うのです。
この采女は川沿いの道を何処に向かって歩いたのでしょうか? それは大津宮に向かって歩いたとしか思えません。彼女はあの楽しかったころ、人生の内で一番輝いた大津宮の采女だったころに向かって、独り川に沿って歩きました。その川は宇治川の上流の瀬田川でした。淡海がだんだん狭くなり一本の川になって流れ出す、その川沿いを歩いたのでしょう、昔の宮殿に向かって。そして、身を投げた。
屍が上がったのは下流ですが、誰もが采女が何処から身を投げたかわかったでしょう。それは上流の淡海、あの近江朝の都があった楽浪の大津宮の近くの岸からだと。
吉備津采女の健気さと哀しさと痛ましさが人麻呂の胸を打ったのです。こんな健気な美しい娘をはっきり覚えていないことを悔やみ、死に向かう道で采女が思い出したであろう近江のはかない王朝の顛末、深い追慕の念に人麻呂は共感したと、わたしは思います。
大津京があった辺りの琵琶湖の岸辺
だんだん淡海は狭くなり、瀬田川となります。
そして、宇治川へと流れて行きます。
もののふの やそうぢかはの あじろきに いさよふなみの ゆくへしらずも
人麻呂の名歌です。人麻呂は、宇治川にも瀬田川にも滅亡した王朝を思って涙を流したのです。
また明日