たまきはる宇智の大野に立った大王は、誰か?
此の天皇は誰でしょう。前歌の2番歌に「高市岡本宮御宇天皇代」とあり、その次の3番歌ですから同じ時代として、この天皇は舒明天皇とされています。舒明天皇が宇智の大野で御猟された時、中皇命が間人連老に儀式歌を献じさせたということです。
この中皇命が今まで紹介したように、有間皇子事件の時に歌を詠んだ中皇命(間人皇后)だとしたら、この歌が詠まれた時の中皇命は十二歳から十歳前後の少女だったことになります。幼い少女が大王の御狩に従駕して、歌を奉らせたとはなんだか落ち着きが悪いですね。
中皇命=間人皇后=舒明天皇の娘・間人皇女であれば、舒明天皇は舒明十三年の(641)の崩御ですから、孝徳天皇の皇后に立てられた乙巳の変(645)の頃は十六~十七歳くらいの乙女で、上記の歌が舒明十三年の作歌としても、当時は十二歳以下の子どもとなります。
歌の意味を確かめてみましょう。
この歌は「雑歌」の部立におかれた「儀式歌」です。それも、天皇の儀式に詠まれたもので、大王を中心とした御猟が始まろうとしているのです。その張り詰めた緊張感が歌われています。
大王は常々愛用の梓弓を傍に置いていた。その弓の中筈の音がする。弦をはじいて音を出し、辺りの邪気を払い辺りは清浄に整えられている。いよいよ儀式(御猟)が始まるのだ。
梓弓の中筈の音で浄められた大野の空気は、張り詰めて緊張感が漂う。大王の御猟場に馬を並べて儀式が始まろうとしている。ああ、まだ誰も踏み込んでいない朝の草野に大王が踏み込まれるのだ。
この御猟は大切な儀式で、遊びではないようです。何の儀式でしょう。中皇命は、まだ子どもなのでしょうか。
その謎を解く手がかりは、「間人連老」にあります。
万葉集事典では「白雉五年(654)二条の遣唐使判官、小乙下中臣間人連老」と記述があります。間人連老=中臣間人連老は同一人物だというのです。この人は、孝徳天皇の白雉五年二月に西海使(遣唐使)として唐に渡っています。遣唐使は誰でも行けたのではありませんし、また、帰って来る事も難しかったのです。この遣唐使の最高官は、大化改新の協力者の高向玄理で二度目の渡唐でした。高齢でしたので唐で客死しています。他にもたくさんの学僧が海に没しています。帰りもバラバラで、白雉五年の7月、斉明元年、天智四年、持統四年などに帰国記事があります。
白雉五年=唐の永徽五年で、「旧唐書」に『高宗本紀・永徽五年十二月条に「倭国、琥珀・瑪瑙を献ず」と書かれているので、孝徳帝が出した遣唐使の帰国は、白雉五年(654)ではないようです。この年に帰国したのなら、十二月に皇帝に謁見することはできなかったでしょう。
すると、西海使が帰国したのが655年であれば、孝徳帝は前年に崩御していました。誰に帰国の報告をしたのでしょうか。公の使いですから、報告はあるはずです。玉座についていたのは、難波高津宮天皇か、間人皇后=中宮天皇でしょうね。
万葉集巻一の3・4番歌は、中皇命が難波天皇のために献上させたものだとすると、御猟が皇位継承の儀式の一つだったと詠むことができますね。
後の軽皇子(文武天皇)の阿騎野の冬猟を思い出してください。あれも草壁皇子の霊魂に触れて、皇太子の霊魂を引き継ぐための儀式でしたね。これらの魂触りの儀式は、単なる年中行事としての儀式ではなく、皇位継承の儀式だったのではないかと、わたしは思うのです。
3・4番歌にはそういう重要な意味があり、だからこそ巻一の3と4番の位置が与えられていると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます