令和6年10月5日(土)~6日(日)の2日間に口粟野において「口粟野神社例大祭」が、執り行われました!
新型コロナウィルス感染症の流行が治まり、初めて執り行われるお祭りです。
今年は、4台の屋台(新宿・なか町・叶桑沢・中妻)が繰り出されました。
初日の5日は、生憎の雨でしたが、新宿(あらじゅく)自治会の屋台と中妻の自治会による「ぶっつけ」が行われました。
二日目の6日は、晴天に恵まれ滞りなく口粟野神社へ屋台4台の繰り込みが行われ、無事開催できました。
令和6年10月5日(土)~6日(日)の2日間に口粟野において「口粟野神社例大祭」が、執り行われました!
新型コロナウィルス感染症の流行が治まり、初めて執り行われるお祭りです。
今年は、4台の屋台(新宿・なか町・叶桑沢・中妻)が繰り出されました。
初日の5日は、生憎の雨でしたが、新宿(あらじゅく)自治会の屋台と中妻の自治会による「ぶっつけ」が行われました。
二日目の6日は、晴天に恵まれ滞りなく口粟野神社へ屋台4台の繰り込みが行われ、無事開催できました。
10月10日(木)東大芦コミュニティセンターでハンドドリップコーヒー教室を開催しました。
引田にある「山カフェななかまど」の渡邉さんを講師にお迎えしてコーヒーを美味しく淹れるコツを教わりました
コーヒー豆の種類や挽き方、保存や抽出方法などを学んだ後、実際に挽き方とお湯の温度による味の違いを飲み比べします
室内にコーヒーの香りが充満して参加されたみなさんはリラックスした雰囲気
自分たちでお湯を注ぐときは緊張した様子
時間とお湯の量に全集中です
美味しいコーヒーの出来上がり
参加者が持参したお気に入りのカップでいただきます
お家でも美味しいコーヒーを淹れてリラックスしてくださいね
10月8日(火)東大芦コミュニティセンターで渡辺順子先生をお迎えしてガーデニング教室を開催しました
コスモス、アキランサス、ケイトウなどの草花を使ってハロウィンの寄せ植え🎃
渡辺先生から植物の管理方法などのお話を聞いた後、土を作って植物を配置していきます
先生が参加者一人ひとりの配置バランスや土の入れ方を丁寧に見てくださいました
飾りつけの準備です。
みなさん、真剣な表情で作業中です
かぼちゃやおばけなどのガーデンピックを挿して完成です
鉢の色や形、飾りつけなどで印象が変わりますね
ハロウィンが終わっても飾りを取って楽しめる秋の寄せ植えが出来上がりました
令和6年9月24日(火)に中粟野の圃場において
「五穀豊穣を祝う粟抜穂の会」が、執り行われました!
当日は5月の粟播種に続き、この日も晴天に恵まれ
滞りなく開催できました。
松井正一 新市長、谷中市議会議長も来賓
として来場いただき、粟の抜穂(収穫)に
参加されていました。
二股山のふもとの「加園彼岸花の里」が見頃を迎えています。(9/24撮影)
こちらの彼岸花は、西沢町の渡辺盟夫さんが整備しています。
今年は昨年より少し開花が早いようです。
静かな木立の合間にたたずむ彼岸花は、とても神秘的な美しさです
ぜひ一度訪れてみてください
令和6年9月13日(金)に粟野コミュニティセンターで、「高齢者のスマホ教室」の2回目が、開催されました。
前回は、高齢者が普段から人に聞けない、わからないを少しでも解消してもらうための講習会でしたが、今回はスマートフォンに新たにアプリ(アプリケーションソフト)をインストールする方法など一歩踏み込んだ講習会でした。
スマートフォンを使用した料金の支払い(電子決済)の方法なども学び、時代の最先端技術を覚えれば、今度はお友達に教えることができますね!
皆さん、スマートフォンの画面を操作するのに真剣ですね
。
令和6年9月6日(金)に粟野コミュニティセンターで、「高齢者のスマホ教室」が、開催されました!
スマートフォンの操作方法やインストールされているアプリケーションの使い方など、高齢者が普段から人に聞けない、わからないを少しでも解消してもらうための講習会です。
今回は、昨年に引き続き2回目なので、受講者も増えています。
インストラクターが、優しく丁寧に教えてくれますよ
皆さん真剣ですね!
普段聞けないことも、ドンドン聞きましょう!
9月13日(金)開催の粟野パート2に続く(お楽しみに)
8月14日(水)に、加蘇サマーフェスタ実行委員会主催の「KASOサマーフェスタ2024」が、加蘇コミュニティセンターで開催されました
コロナや台風等の影響で、5年ぶりの開催です
開始時間前、だんだんと人が集まり始めました…
夜店の準備も万端です
開始直前に雨が降り出してきましたが、
開会式には松井正一市長もかけつけてくれました
の中、素敵なお囃子が鳴り響き、盆踊り
がはじまりました
市長も踊っています
そして屋内のお化け屋敷
には大行列が
子どもや大人、お化けの叫び声が入り乱れ…なかなかのスリルが味わえました
やがて雨も上がり…
いよいよ大抽選会です
会長がくじを引き、たくさんの人に賞品が当たりました
そして、クライマックスは…
なんと、大迫力の打ち上げ花火
加蘇の夜空に大輪の花が咲きました
大盛況だったKASOサマーフェスタ2024は、地域に元気と笑顔をもたらしてくれました
これからもより多くの人に加蘇の魅力を知ってもらえるといいですね
サマーフェスタ実行委員会の皆様、大変お疲れさまでした
令和6年8月14日(水)に今回で13回目となる
「あわの盆おどり」が、5年ぶりに開催されました!
令和2年以降、新型コロナウィルス感染症の流行で、
4年間開催が見送られ、令和5年も台風の上陸が予想
されたため中止されていたので、来場された皆様待望
のイベントです。
当日は、他でも「盆おどり」を予定していた地区は、
生憎の雨模様でしたが来場者の願いが通じたのか?
または、強烈な晴れ男・晴れ女がいたのか?開催時間
に粟野地区は幸運にも雨が降らずに、開催することが
できました。(なんと終了1時間後に雨が!)
松井正一 新市長も来賓として来場いただき、踊りの
輪に飛び入り参加され、来場された皆様と友好を深め
ました。
令和6年8月9日(金)に粟野コミュニティセンターで、ハワイアンリボンで作る「パイナップル&レインボーチャーム教室」が、開催されました!
ハワイアンリボンを波縫いして、パイナップルとレインボーカラーのパーツを作り、ふたつ合わせて夏にぴったりなトロピカルチャームを作ります。
材料となる素材はこちら💓
この素材を自由に組み合わせて、オリジナルのアクセサリーを作ります。
早速、講師の根本さんより作り方を学びます。
細かい作業なので、皆さん集中しています
だんだんと、パイナップルの形になってきたね
完成!どれも素晴らしい出来ですね
お疲れ様でした。