今日は甘酒を作っています。
朝6時から始めました。平日は早起きです(笑)
出来上がり予定は18時以降です。
炊飯器で麹600g+お湯900cc
シャトルシェフで麹200g+お湯300cc
麹は冷凍してあったのでよくほぐして
60度くらいのお湯と合わせました。
シャトルシェフの方は、少し温度が下がるので
60度まで加熱してから、保温鍋にポン!
炊飯器の方は保温にして、ふきんを被せました。
前回 . . . 本文を読む
夏にはハッカ油で虫除けスプレーを作って
使っていました。
人にもワンコにも安心。
ハッカ油の香りがさわやかです。
冬になって、今度は静電気がパチパチ。
市販の静電気防止スプレーを使っていましたが
くるみの布団や服に使うのはためらわれます。
くるみは部屋に居ても、暖房ついて室温25度でも
ダウコートや毛布に潜ってお昼寝です。
こんな風に寝てるくるみ
私も寒いのは苦手ですが
くるみは断然私の . . . 本文を読む
先週末、預かりボランティアのママさんのお宅に
チコちゃん(仮名)に会いに行って来ました。
チコちゃん(仮名)は、かわいい💕ので
とても人気者なのだそうです。
他の方のお見合い予定もありますので、
お返事は少しお待ちください、とのことで
ど〜かな〜、うちに来てくれるかな、ダメかな、
とグルグルしながら待っていましたが
チコちゃん、うちにトライアルに来てくれる
ことになりました!!
\( ˆ . . . 本文を読む
甘酒教室のことを書きましたが
午前中に甘酒教室があり、同日午後に
お味噌教室もあって、受講しました。
お味噌作り、興味はありましたが
今まで作ったことはありませんでした。
以前は、お味噌が家で作れるとは
全く全く思っていませんでした。
そういうものは、会社が製造するとか
専門の人が作るものだと思い込んでいたので。
お香のお稽古の方で、何かのお話しの時に
お味噌を家で作っている、というのを . . . 本文を読む
ゆず味噌で使ったゆずは3個だったので
まだまだたっぷり残っています。
ゆずジャム作って、ゆず茶飲もう!と思いました。
種と実を分けて、ゆずの皮をひたすら刻みました。
ゆずを刻むこと1時間弱、ふー、
皮は710グラムありました。
同量の氷砂糖を用意しておきます。
保存瓶を熱湯消毒しておいて
皮と氷砂糖を交互に入れていきます。
なんと!
保存瓶にちょうどぴったり入りました。
あとは氷砂糖が溶け . . . 本文を読む
ボランティアでご一緒のパグのママさんより
たくさんのゆずを頂戴しました。
キャッホー!
ちょうど、ワケありゆず10キロを
買おうかなとしていたので、嬉しい〜!!
ご親戚が大量に送ってきてくれたのだそうです。
ちょっと痛んでいる個所がありますが
無農薬だそうなので、安心です。
50度洗いした後、ゆずをまるごと2、30秒
沸騰したお湯に入れて、あげます。
これだけじゃないんですよ、この3倍くら . . . 本文を読む
Eテレで伝統芸能の舞台などの番組がありますね。
時々見るのですが…
最近全然、舞台は観に行ってないなぁ、です。
学生時代は歌舞伎を観に行きました。
私が観ていた頃は
まだ先先代の勘三郎が健在で、現勘九郎パパが
勘九郎でした。
片岡仁左衛門はまだ、孝夫と言い、
海老蔵は市川新之助、松緑が尾上辰之助の名乗り
尾上菊之助を加えて、平成の三之助と言われ
たまたまでしたが、6代目中村歌右衛門の最後の舞台 . . . 本文を読む
ネットや本、テレビの料理番組などを見て
自己流に作ったりしてた甘酒ですが
一度ちゃんと講座に行ってみようと思い
甘酒教室に行ってきました。
甘酒の種類や、発酵とは?というお話しや
麹菌と麹のこととか
酵素こと、甘酒になる過程のことなどを
説明していただきました。
タンパク質分解酵素のプロテアーゼ
デンプン分解酵素のアミラーゼ
なとどの働きで、甘酒が旨味、甘みが増します。
主な成分としては . . . 本文を読む
ご飯は好きですが、ただの白いご飯は
それほど好みではありません。
新米とか、よほどこのお米は美味しいよ!
というのでなければ、麦とか、キヌアとか
何か混ざっているご飯が好きです。
いろいろ出かけて、道の駅や産直のお店など
に行くと、黒米や赤米、粟や、麦、蕎麦の実など
探します。
農家さんのお名前の入っている商品は
なんとなく安心。
家でストックの種類が増えて
好きな雑穀をブレンドして使って . . . 本文を読む
以前、レモンジャムを作ったら、とても美味しく
お菓子にも、料理にも使えて重宝しました。
青いレモンと黄色のレモン
まずは50度洗いします。
レモンやオレンジ、ゆずとか
香りはいいけど、ジャムなどにすると
苦味が出てしまい、せっかく作ったのに
残念な結果となる場合がありますねー。
レモンジャム作る時ですが
どういうメカニズムかわかりませんが
50度洗いすると、茹でこぼしとかナシでも
苦味が出 . . . 本文を読む