たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

姉弟旅行 その3 旅館

2016年03月26日 | 日記

名古屋駅の時間待ちが3時間ほどと余裕を取ったので、JR東海セントラルタワーズ内にある高島屋へ寄り、モーニング喫茶へ入った。受付で「各階喫茶・レストランの案内」のパンフを貰う。気が利いている。
ホテル兼用で51階まであるが、下層の商店街の11Fから順に見ながら降りて、8Fの喫茶で喫煙コーナーがあるか聞くと、無いので7Fならあると言うので、辞退して7Fへ行った。
ボーイに聞くとレシピはどれも高価、しかたなく写真のモーニングを頼んだが最低で870円余だった。隣へ来た若い女性に「ここは高いよ」とお節介をいうと彼女はこっちを見て、ニヤッと笑い、ウインナーコーヒーではなくリキュールを頼んでいた。
朝から黒こげのパンとポタージュスープではねえ?

熱海へ着くと迎えバスが来ていない。弟が電話で聞くと運転手がどこかへ行ったらしい、タクシーで来てくれ、代金は旅館が持つので立て替えてと言った。運転手に熱海の旅館事情を聞いた。「大月ホテルは真面目にやっています。バブルで踊った旅館は皆パーになり身売りです」と二つほどの旅館名を上げた。そこで昨日、世田谷であった酒酔い運転でタクシーに追突し、運転手を殺してしまった21歳の男の話をすると、「逃げた方が罪が軽い今の法律がいけないのだ」と、妙なことを力説した。
曲がりくねった坂道の熱海市内を駆け下りる途中、歌手・五月みどりの直営店があった、2店あると言った。

旅館に着くとカウンター前のソファに案内し、抹茶と饅頭のウエルカムサービスで出迎え。
隣の席へ女子大生グループ5人がにぎやかに座った。「何所からお出でになったか」と聞くとヨコハマからと、「あなた達は・・」と逆質問され、「飛騨の高山から」「ああ飛騨牛ね」、とJA出身の兄を喜ばせた。卒業旅行か聞くと当たりだった。

大月ホテル和風館 1泊2万円だそうだ。少し建物は古いが格式は満点の旅館だった。上がり框にまず6畳くらい。

和室のヒノキ風呂には入らなかった。


前側は大月ホテル洋風館で和風館からは建物の真横を見る構図。海岸に向けてでなく、海岸に右向きに二つは建っている。

廊下の喫煙コーナー、やれやれ、どこもここも禁煙でここまで来た。ロビー庭園にボケが咲いていて、鶯のつがいが来た。カメラを構えたら逃げられた。フロントマネージャーらしい従業員に写真を見せ、そう話したが拡大して見ながらボケか知らないと言われた。


姉弟旅行 その2 新幹線

2016年03月26日 | 日記

3月24日(木)の旅程は熱海温泉泊り。新幹線こだま 名古屋発13;29分→656号車11号1番D指定席→熱海15:28分 定刻発着
3月7日の当ブログ記事・運賃の修正が必要でした。
ゆき)名古屋市内→東京都区内乗車券 12,520円 ****
   名古屋→熱海新幹線特急券    4,060円 こだま
   熱海→東京・品川特急券     1,730円 こだま これは少し車両が古かった
かえり)東京→名古屋市内      12,520円 往復料金だった
    東京→名古屋特急券      5,030円 のぞみ
                                                     計35,860円 23.340円
JR東海の新幹線乗車券は「名古屋市内→東京都区内乗車券」の金額欄は「****」と印字してあった。おかしいな?高いなアと思っていた。疑問のまま「東京→名古屋」間の金額を転記したが間違いだった。
名古屋駅で乗車前に切符売り場で聞いてみると「往復乗車券」を購入しているので、金額は「東京→名古屋間に一括記入」となっていると説明した。

乗車してから車掌が検札にきたので「半額の金額を印字せよ。不親切なサービスでなないか」と文句を言うと、「往復切符は割引してあり、半分に割った際割り切れない数字になることがあり、一方へ一括記入していますのでご了解ください」と、ニコニコと答えた。
「ならば***と意味不明な表示にせず、往復云々、と表示したほうが乗客には分かりやすい。改善するよう本社へ伝えてほしい、お客が割り切れない」と言っておいた。

新幹線も十数年振りに乘ったので、乗車ゲートでも乗車券のみ自動改札機に入れたらゲートが開きません。横にある検札室の女性駅員に「出ないよ」と言うと飛んで来て、乗車券と特急券を一緒に自動改札機に通さないと開かないシステムだということで入れ直しました。

また、途中駅で乗り込んできた客が、キャスター付トランク2個を、自分が座っている座席の後ろがデッキ壁なので、背もたれと壁の隙間に置いて、真ん中辺りの席に座りました。スピードを増し傾斜すると、トランクがアッチこっちへゴロゴロ動いて危なくてしかたがない。そのうち乗務員が回って来て背もたれの後ろにある、テーブルをパタンと半回転しテーブルを立て、歯留めして行きました。
そのうちまた乘ってきた客が反対側に置き、同じようにゴロゴロです。こんどは自分が歯止めしました。
ホラね。旅慣れたキャスタートランク氏だって、わたし等同様お上りさんでした。

これがオリンピックを迎える「おもてなし」の日本を代表するJR新幹線サービスの実態でした。

全駅に転落防止柵が設置されていたことはいいこと、翌日の朝、熱海駅で駅員に聞くと「時速200キロで追い越して行くと言いました、それ以下の電車もありますが・・」と。昔のように風圧でこどもが飛ばされ転落の心配はありません。


姉弟旅行 その1 駅

2016年03月26日 | 日記

東京駅正面 駅STATION 人が集まるところ、移動する拠点

3月24日~25日 1泊2日熱海泊り~東京の姉弟旅行から、人疲れですっかりくたびれて帰宅しました。
久しぶりの旅行で家を9時少し前に出てバスで「名鉄岐阜駅」へ410円。これは変わっていないが駅名がいつの間にか「新岐阜」から「名鉄岐阜」に変わっていた。ここから~名鉄名古屋駅へ「急行」550円、「特急」だと特急券360円が要る。10時半前に着いた。時間待ちで駅前に出て見た。昔は「毎日ビル」と言ったところは「ミッドランド・スクエア」というタワービルになっていた。

JR名古屋駅は「JRセントラルタワーズ」というきれいな駅で、新築され20年弱、名鉄、近鉄と一体化している。

熱海駅も狭い。翌日東京駅に着く、丸の内側「はとバス」乗り場への南口を出る。文化財の駅舎で改築されたはず、駅構内は狭く、天井は低く、非効率で大東京の玄関にふさわしい駅だろうか、いっそ新築した方が良かったかもと思った。

浅草からの帰路で東京駅に到着、東京駅正面広場は大工事中だった。
何かで読んだ記憶では東京オリンピックに向け、案内所を新設するのではなかったか
「はとバス」は10,800円と高い料金なのに肝心の説明はなかった。

駅前広場も狭い。

2日目の朝8時半少し前、東京品川駅にまもなく到着しようかという地点で兄のケイタイに着信があった。わたしの竹馬の友・級友が今朝6時頃亡くなったという悲報でした。
その前日、「どうも良くないらしい、もっても1ヵ月と医師から宣告され意識が無いらしいと、実家の人から聞いている。若しやの時は弔意をいただいているし知らせて・・と頼んでおいた」と聞いて、驚いていた矢先の訃報でした。同級生に先立たれるとさびしい。
彼は昨年9月の同窓会には車椅子の身になってしまって、不参加だったので奥さまに電話して出かけた。終わってから、どんな模様だったか本人が聞きたがっているので・・、とファックスがあった。ブログに書いたので読んでやってと奥様に電話とファックスしたが、電話で直接彼と話せばよかった。

実家が会葬されるのでその場でご香典を兄に託しました。竹馬の友は品川からさして遠くない東京都町田市に住んでいた。弔電を帰宅後打とう。

夕方名古屋駅に到着し改札を通ったところで、またケイタイがあり今度は故郷の隣集落の従兄弟が今日亡くなった、との悲報だった。日に2つも、しかも旅行中の出来事だった。従兄弟の葬儀は会葬に参列する旨言って別れた。
彼らはさらに弟と駅周辺で夕食を採り休憩し、名古屋から飛騨高山へ「ワイドビューひだ」で帰宅することにした。

新幹線から在来線に乗換は待ち時間なしの快速が来た。夕方19時前にはJR岐阜駅に到着し切符清算400円、すっかり暗くなっていてJR岐阜駅前は写真では暗いが、駅舎も高架の駅で新しく、地方駅では上等でしょう、バス乗り場へ直行は便利ながら、天井だけの吹きさらしのバス停は寒かった。