先日新宿に行った時に、ケボコ先生と損保ジャパン東郷青児美術館でポップアートを観てきました。
ポップアートってあんまり気にしてなかったけど、おもしろかった。
一番印象にのこったのはこれかなぁ。。。

アンディ・ウォーホル「キャンベルスープⅡ」
たぶん、宣伝用ポスターなんだろうけど。。。なんというか。。。こー。。。
なんでもないスープ缶がアートになっちゃったって感じ。
アンディ・ウォーホルの手にかかれば、そこらへんにあるペンでさえアートになっちゃうというか。。。
絵に描かれている素材の物は存在していて、彼らの感性によってアレンジされたものなんだね。
現代風にアレンジしてあって、それがロックのようなわかりやすさをあたえるんだ。
そこが入り口でアートを深く知りたくなるきっかけとなるのかもね。

ここの美術館にはゴッホの「ひまわり」なども展示してあるところです。
やっぱり美術館はいいですねぇ。。。
作者達のやんわりとしたオーラが入ってきます。
また行こっ♪
ポップアートってあんまり気にしてなかったけど、おもしろかった。
一番印象にのこったのはこれかなぁ。。。

アンディ・ウォーホル「キャンベルスープⅡ」
たぶん、宣伝用ポスターなんだろうけど。。。なんというか。。。こー。。。
なんでもないスープ缶がアートになっちゃったって感じ。
アンディ・ウォーホルの手にかかれば、そこらへんにあるペンでさえアートになっちゃうというか。。。
絵に描かれている素材の物は存在していて、彼らの感性によってアレンジされたものなんだね。
現代風にアレンジしてあって、それがロックのようなわかりやすさをあたえるんだ。
そこが入り口でアートを深く知りたくなるきっかけとなるのかもね。

ここの美術館にはゴッホの「ひまわり」なども展示してあるところです。
やっぱり美術館はいいですねぇ。。。
作者達のやんわりとしたオーラが入ってきます。
また行こっ♪