夢中人

sura@cosmic_a

変化

2008年09月24日 | Weblog
沢山の外国文化を取り入れた飛鳥時代。
取り入れられた文化は、日本の中でだんだんと変化していったんだよね。
だからして思ったの。
奈良から京都のお寺を見た時に、京都にあるこれって、奈良にあったあれが変化したものかなぁってね。
それは、飛鳥にあった「亀形遺跡」は「つくばい」もしくは、神社やお寺にある「手水場」に変化しちゃったんじゃないかと。
亀形遺跡
   ↓
   ↓時代と共に変化
   ↓
    
手水場                  つくばい  
                       などなどに変化?? かな??これは私の妄想です。
もう1つ気になる記録があって、612年(推古20年)に「百済の味摩之(みまし)を桜井に住まわせ、
少年に伎楽(呉学)の舞を習わせる」とある。
奈良時代には盛んに上演されたが、鎌倉時代に衰退したとのこと。
。。。でもだよ、「聖徳太子絵伝」にその様子が残っているんですが、
よく見てみれば、笙をふいているような人がいるんだよね。それにあの太鼓って。。。
鎌倉時代に衰退したとかじゃなくて、「雅楽」に変わっちゃったとかじゃなくて??
そうじゃなかったら、他のに変化して残っていそうな気がするんですが。

↑。。。これって「雅楽」だよなぁ。。。うん。これと同じ太鼓が画かれているけど。
笙って東儀秀樹さんが演奏しているよね。
なんで衰退しちゃったってなってるんだろう?
衰退じゃないと思うんだけど。。。。まっ、いいか。
でも、まぁ、日本で最初に舞を習ったのは、女の子じゃなくて男の子なんですね。
そうなんですねぇ。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中宮寺 | トップ | 独り占め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事