沢山の外国文化を取り入れた飛鳥時代。
取り入れられた文化は、日本の中でだんだんと変化していったんだよね。
だからして思ったの。
奈良から京都のお寺を見た時に、京都にあるこれって、奈良にあったあれが変化したものかなぁってね。
それは、飛鳥にあった「亀形遺跡」は「つくばい」もしくは、神社やお寺にある「手水場」に変化しちゃったんじゃないかと。
亀形遺跡
↓
↓時代と共に変化
↓
手水場 つくばい
などなどに変化?? かな??これは私の妄想です。
もう1つ気になる記録があって、612年(推古20年)に「百済の味摩之(みまし)を桜井に住まわせ、
少年に伎楽(呉学)の舞を習わせる」とある。
奈良時代には盛んに上演されたが、鎌倉時代に衰退したとのこと。
。。。でもだよ、「聖徳太子絵伝」にその様子が残っているんですが、
よく見てみれば、笙をふいているような人がいるんだよね。それにあの太鼓って。。。
鎌倉時代に衰退したとかじゃなくて、「雅楽」に変わっちゃったとかじゃなくて??
そうじゃなかったら、他のに変化して残っていそうな気がするんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/042edf1bd9b75fcdd01191a4c34ce90a.jpg)
↑。。。これって「雅楽」だよなぁ。。。うん。これと同じ太鼓が画かれているけど。
笙って東儀秀樹さんが演奏しているよね。
なんで衰退しちゃったってなってるんだろう?
衰退じゃないと思うんだけど。。。。まっ、いいか。
でも、まぁ、日本で最初に舞を習ったのは、女の子じゃなくて男の子なんですね。
そうなんですねぇ。。。
取り入れられた文化は、日本の中でだんだんと変化していったんだよね。
だからして思ったの。
奈良から京都のお寺を見た時に、京都にあるこれって、奈良にあったあれが変化したものかなぁってね。
それは、飛鳥にあった「亀形遺跡」は「つくばい」もしくは、神社やお寺にある「手水場」に変化しちゃったんじゃないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/378eefd15e85260eea646b12de2bb61f.jpg)
↓
↓時代と共に変化
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/1509ce037086d72137adb1c2ea356718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/4b3168be49563c99551604f036128d21.jpg)
手水場 つくばい
などなどに変化?? かな??これは私の妄想です。
もう1つ気になる記録があって、612年(推古20年)に「百済の味摩之(みまし)を桜井に住まわせ、
少年に伎楽(呉学)の舞を習わせる」とある。
奈良時代には盛んに上演されたが、鎌倉時代に衰退したとのこと。
。。。でもだよ、「聖徳太子絵伝」にその様子が残っているんですが、
よく見てみれば、笙をふいているような人がいるんだよね。それにあの太鼓って。。。
鎌倉時代に衰退したとかじゃなくて、「雅楽」に変わっちゃったとかじゃなくて??
そうじゃなかったら、他のに変化して残っていそうな気がするんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/042edf1bd9b75fcdd01191a4c34ce90a.jpg)
↑。。。これって「雅楽」だよなぁ。。。うん。これと同じ太鼓が画かれているけど。
笙って東儀秀樹さんが演奏しているよね。
なんで衰退しちゃったってなってるんだろう?
衰退じゃないと思うんだけど。。。。まっ、いいか。
でも、まぁ、日本で最初に舞を習ったのは、女の子じゃなくて男の子なんですね。
そうなんですねぇ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます