
来年の干支は寅。画像は大阪城の寅。
めっちゃ強そうやわぁ(あってるかな)
。。。て、たまに思うんですけど、推古天皇とか聖徳太子とかですよ、
関西を中心に活動していたわけじゃないですか。
だからして、彼らも関西弁だったのかなぁってね。
今の標準日本語というのは、外国の方からしてみれば、喋りにくいらしいね。なまりがあるほうがいいとか。
確かに、東北弁とか関西弁とか喋られる外国の方がいらっしゃるけど、そっちのほうが普通に聞こえるもんね。
聖徳太子って外国人だったなんて説もあるみたいだけど、推古天皇の甥っ子さんだったみたいだし、
それに、あんなにはっきりとした家系図もあるし、どうかなぁと思うけどね。
これは、私の妄想では、あの飛鳥時代にも外国人との交流があったわけで、
それらの外国人の方々が、聞きやすく喋りやすいイントネーションにしたのが
関西弁なんじゃないかなぁというところに到達しました。
なんかさぁ、広東語と関西弁の雰囲気って似ているっぽくない?
なんていうんですか、おもてなしのイントネーションというんですか。
なんかそんなところに妄想が到達したんですよ。
さらに、これは聖徳太子も一緒に考えたはず。聖徳太子は語学にすぐれていたという説もあって、
それは本当っぽいなと思っていて、だから、関西弁をつくるのに協力したはずなんですよ。
それが流行って、定着した。。。
て、すべて私の妄想なんですけどね。私の妄想はまだまだつづく。。。
めっちゃ強そうやわぁ(あってるかな)
。。。て、たまに思うんですけど、推古天皇とか聖徳太子とかですよ、
関西を中心に活動していたわけじゃないですか。
だからして、彼らも関西弁だったのかなぁってね。
今の標準日本語というのは、外国の方からしてみれば、喋りにくいらしいね。なまりがあるほうがいいとか。
確かに、東北弁とか関西弁とか喋られる外国の方がいらっしゃるけど、そっちのほうが普通に聞こえるもんね。
聖徳太子って外国人だったなんて説もあるみたいだけど、推古天皇の甥っ子さんだったみたいだし、
それに、あんなにはっきりとした家系図もあるし、どうかなぁと思うけどね。
これは、私の妄想では、あの飛鳥時代にも外国人との交流があったわけで、
それらの外国人の方々が、聞きやすく喋りやすいイントネーションにしたのが
関西弁なんじゃないかなぁというところに到達しました。
なんかさぁ、広東語と関西弁の雰囲気って似ているっぽくない?
なんていうんですか、おもてなしのイントネーションというんですか。
なんかそんなところに妄想が到達したんですよ。
さらに、これは聖徳太子も一緒に考えたはず。聖徳太子は語学にすぐれていたという説もあって、
それは本当っぽいなと思っていて、だから、関西弁をつくるのに協力したはずなんですよ。
それが流行って、定着した。。。
て、すべて私の妄想なんですけどね。私の妄想はまだまだつづく。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます