山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

但馬の低山 進美寺山~須留岐山 春尾根縦走NO2

2017年03月18日 | 山歩き
2017年3月17日(金)晴れ

進美寺山頂上を後にして進美寺へ向かいます。
10分ほどで到着しました。
歴史のあるお寺ですが今は無住となり、住職は麓の村の里坊でお暮しのようです。
詳しくは神社仏閣探訪として別枠で紹介しています。
人のいない境内には紅梅が今を盛りと咲いていました。
しばらく境内を散策休憩して須留岐山へと縦走を開始します。







時々展望が開けます

進美寺山が遠くなりました お寺も見えます

アップダウンを繰り返し

須留岐山頂上に着きました。進美寺から75分でした



蘇武岳です

豊岡市街方面 後ろに来日岳

進美寺山後ろに但馬妙見山

氷ノ山

景色も楽しみ食事もすんだので下ります

須留岐の森コースです



浅間寺の屋根が見えました

浅間寺に到着

まずは本堂にごあいさつ ご本尊は薬師如来さま

住職ご夫婦で境内のお掃除中でした


少しお話をしてコーヒーをご馳走になり、その上奥様が車で赤崎まで送って下さいました。

本当に助かりました。

神社仏閣探訪 進美寺

2017年03月18日 | 仏閣
訪問日
2017年3月17日(土)晴れ
進美寺山~須留岐山縦走途中立ち寄り



山号・・・日前山(にちぜんざん)
名称・・・進美寺(しんめいじ)
宗派・・・天台宗
開基・・・行基
創建・・・慶雲2年(705年)
本尊・・・聖観世音菩薩
所在地・・山上伽藍は無住
     下記住所は里坊
     〒669-5314 兵庫県豊岡市日高町赤崎558 
     電話番号・・0796-42-1749

★見どころ
 ○ 鰐口 ● 県指定文化財
 ○ 標高270メートルに位置する境内の眺望
 ○ 毎年4月18日に観音祭が行われている


観音堂(本堂)横から黄色いのは雪囲い

観音堂正面

雪囲いの中

鰐口の説明

手水鉢と思う年代に歴史

境内には石仏多数

庫裡

紅梅





屋根からの雪が土塁に

連絡先

六地蔵

但馬西国巡礼第1番札所でもある


無住となり、伽藍境内は徐々に荒廃していく時の流れの中にあると思われる。

大変残念なことです。










但馬の低山 進美寺山~須留岐山 春尾根縦走

2017年03月18日 | 山歩き
2017年3月17日(金)晴れ

以前から気になっていた山寺、進美寺(しんめいじ)を訪ねました。そのまま尾根を伝い須留岐山へ縦走して浅間寺に下りて周回します。
【以下但馬情報特急より引用】
進美寺城は円山川右岸、日高町赤崎集落東側の標高361mの進美山にあって進美寺城、白山城、掻上城の3城からなる城跡群であります。城は南北朝期に築城され、中腹にある天台宗進美寺は但馬における南朝の一大拠点として北朝軍と激しい攻防戦が展開されたと伝えられています。進美寺城跡は南北朝時代の築城とはいうものの、大規模の曲輪群、堀切、竪堀の存在から戦国期の改修が窺えるとも云われている。

赤崎集落(10:10)→進美寺山(11:13)→進美寺(11:34)→須留岐山(13:00)浅間寺(14:04) 
歩行3時間20分
休憩1時間 
総計4時間20分

道路の空きスペースに駐車してスタート

集落の中を山へ上って行く

六地蔵 ここから山道

すぐ上にある伊久刀神社で安全祈願

折れ枝が邪魔する参道を

広い参道

石仏を辿る

分岐で山頂へ

白山権現の鳥居を潜り

山頂白山権現社

四等三角点

城跡らしく広く曲輪も

展望は今一つ

次に向かう須留岐山



ーーー続くーーー