こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

いろいろと変わっちゃいましたが…(メーター編)

2016-10-20 23:40:00 | Z750S
動画を追加したので、日付を更新します。

ご無沙汰しております、記事の反響が無いなら「お出掛けやツーリングを優先してしまう」不東海林です。

最近は、Z750Sのカスタマイズも進みながらもブログはズボラしていたので、重い腰をヨッコイしょと上げてみますね…。


以前のメーター周りはこういった感じでしたが…

































何のメーターでしょうか?。



正解は、Z750(03~06・ZR750J)のメーターです。
★画像は、液晶の表示部分です。



表示方法を変更するために、元々貼り付けている「偏光板」を剥がしてから、残った粘着部を落とします。
私はパーツクリーナーを使いました。
※注意!:パーツクリーナーは、表面に付かない様に…&作業時は力を入れすぎない様に…※


心斎橋の東急ハンズ内にある「カワチ画材」でゲットした偏光板です。
※画像は、消費税5%の値札が貼っています


実際に偏光板を貼り付けるのは「裏面」ですが、消灯時のイメージを掴む為に角度を調整中です。


偏光板を張り替えた後の状態です。



仮に取り付けた時のイメージをさぐってみた。(画像は手前ピンだし…(泣))



ついでにバックライトのLEDを「アイスブルー色」に変更した後、組み立てました。
車体に取り付け点灯した時の様子です。


夕方のメーターの視認性は、こんな感じです。



ヨーツベはん~♪で動画を作成しました。(9~96のオシラベ?が無ければ良いのじゃが…??)


確かに好みは分かれますが、個人的にアナログのスピードメーターがあまり好きじゃないので変更したところ、このメーターのメリット・デメリットがありますので、じっくり検討したほうが良いと思います。

★本当は、Z750(07~・ZR750L)のメーターを移植したかったのですが、カプラー交換&ピン配列がかなり異なるのでボツになりました…。


13年RID'S Z750Sミーティング

2014-06-21 21:50:00 | Z750S
かなり遅くなりましたが、13年11月3日開催のRID'S Z750Sミーティングの状況を書きますね。

今回は、阪和道~西名阪道~名阪国道~東名阪~伊勢湾岸道~東名の順番で高速道路などを走り、浜松へ向かいました。

伊勢湾岸道では、ハマーが50台以上走ってたり・刈谷SAでボスホス・GL1500・Vツインマグナのトライクなどの珍しい車両を見掛けました。

刈谷SAで休憩後浜松まで移動し、ミーティングの集合場所へ到着してみると、「MINIクーパーのイベント」開催の為、いつもと別の場所で集まって恒例の記念撮影をした後は、去年と同じく「うなぎの天保」で昼食を取ってからオレンジロード(だったかな?)を走り、三ケ日特産センターで雑談などをしてからお開きとなりました。

御在所SA手前で雨が降ってきましたが、去年のミーティングの日よりはマシな天気でした。



「続き」は画像です。


フロントフォークを変更したZ750Sです
この時のフロントホイールは「ZZR1200」の純正です



Vツインマグナのトライクは、フォレストさんがオーナーです



浜松IC付近でガソリンをチャージ




ミニクーパーのイベントの為、いつもの場所は使えず




私たちは普通車側へ・・・



今回はZ750Sが5台でした



左のXJ600?も含め6台ですね



Z750Sをメインに撮ってみる



いつもの場所はミニクーパーでいっぱい!



今回は白焼きの鰻を注文しました
値段(2,500円だった記憶が…)は張りますが、鰻がふっくらと柔らかくて美味しゅうございますた♪




JAみっかびの特産センターで「青島 三ケ日みかん ストレートジュース」を飲みました

みかんのストレートジュースも美味しゅうございました



三ケ日みかんのキャラクターが気になるかたはミカちゃんマークの三ケ日みかんをチェックして下さい



伊賀の里 モクモク手づくりファームのぐるぐるウインナーを食べ~る

東名阪道の御在所SAにある直売店の情報はこちら

★正直言って個人的にお勧めなので、ウインナー好きは是非食べてみて♪


RID’S全国ミーティング 2012

2012-11-03 22:48:00 | Z750S
皆様ご無沙汰してます。
今回は、RID’S全国ミーティングに初めて参加したので、記事を書きたいと思います。

5時半に出発し、阪和道~近畿道~第二京阪~新名神~東名阪~伊勢湾岸道~東名を乗り継いで、浜名湖SAで(揚げ餃子定食)を食べた後、浜松西ICから弁天島方面へ向かいましたが、浜松辺りも初めて走る事もあって何度か道に迷いましたが、集合時間の30分位前に合流出来ました。

参加者が揃い始めると、Z750Sを中心に集めて集合写真を撮りました。
次は、鰻のお店である天保(リンク先はDo!はままつ)※へ向かいましたが、道中で主催者のKINさんが先回りして、走行中の写真を撮影してました。

※:近年は鰻の値段が高騰してますので、その時の情報を調べておくと良いかもしれないです。

うな丼の鰻は、中はふんわりしながらも外は程よくカリッとしていて、無化調*のたれも鰻にマッチしてました。
ただし、肝吸いのだしは化調の入った自家製じゃないような印象を受けました。(鰻の肝は美味しかったのに、だしは不味かったけどね…)
*:化学調味料無添加の事。

当日の天候が晴れならミーティングは続きますが、雨なので解散となり、私はお土産の鰻を買うのに夢中になってたので、グループからはぐれてしまいKINさん夫妻が乗る車の後ろに付いていき、浜松西SA手前まで先導してもらいました。

帰りの道中で伊勢湾岸道の刈谷SAで休憩してましたが、ほりやんさんと再びお会いしてバイク話を楽しんで、出発の時は大雨で京都の宇治辺りまで雨の中走りました。

当日の往復距離は、640Kmで・燃費は大体15Km/L(行き)と20Km/L(帰り)でした。

来年のミーティングは、天気が晴れますように!。


浜名湖SAに到着(道中は、愛知県手前まで雨が降ってました)


浜名湖SAで、揚げ餃子定食を朝食にしました
余談ですが、私の近場でカサゴ食品工業
の餃子はゲットできるけどね?。


浜名湖を眺める(展望台は行かなかったけど…)



初めて見た、あべの近鉄(現在改築中)のポスターです


            続きは「続きを読む」で…

Z750Sが11台揃ってますが、手前3台はOBの方のバイクです


別のアングルで♪


Z750Sブラックブラザ~ズ♪


上記ブラックブラザーズの顔だけの集合写真ですが、私の相棒はどれだろう??


当初は、青のZ750Sが多かったとの事です


失敗しましたが、ローアングルで集合写真を…


取りあえず全員揃いましたが、手前に写ってるZ750Sのカスタムは良い雰囲気でした


鰻屋さんの天保に到着しました。(誰かハロウィンなどで、マスコットと同じ様な格好に変装してくれないかな?)


お店には、有名人などのサインも飾ってます


今回は、うなぎ鰻ぷくまつりも開催中でした


玉手箱じゃなくて…うな丼の中身は?


今回のうな丼は2500円でしたが、鰻の食感と味は満足出来ました!


別のアングルからもう~いっちょ♪


帰りの休憩で立ち寄った、伊勢湾岸道の刈谷SAの観覧車です


出発する頃には大雨だった…(泣)
★メーターの右側に光る青い物体は、最近製作したLEDデジタルスピードメーターで・キットのメーカーは、アッセンブリーデスク



今回のうな丼を食べた、天保さんのお持ち帰り白焼きです。
通信販売は★こちら★






Z750用DELKEVIC(デルケビック)マフラーに変更しました

2012-04-18 05:54:00 | Z750S
今回は、ノーマルマフラーからDELKEVIC(デルケビック)マフラーに変更した時の記事を書きます。



※注意※:今回のマフラーは「車検非対応品」です。

ノーマルマフラーですが、高回転時は悪くない音質ですが、普段使う回転数の音質が「ノーマルマフラーですよ」と主張してる雰囲気がイマイチなのと・走り回ってからバイクカバーを被せる時や、歩道に止める時に「サイレンサーの熱」で不具合が生じないかな?…と考えてると、Z750(S)用DELKEVIC(デルケビック)スリップオンマフラーを試してみようと閃きました。

マフラー取替えの作業時間は15分位でしたが、実際に取り付けてみると、音質が変わって・取回しが若干軽くなって・走った後のサイレンサーの熱も気にならなくなりました。(その他の社外マフラーに共通する事ばかり…(笑))

いつかは、フルエキのマフラーを取り付けたいな~♪。














ノーマルマフラーですが、取り外してから持ってみると、そこそこ重たかったです。




サイレンサーのネジを外す前に、エキパイのバンドを外しておきます。




今回のマフラーを取り付ける前に、ノギス(デジタル)で寸法を測りました。
★エキパイ側は48.0mmでした。




サイレンサーの差込口もノギスで測りましたが、50.6mmでした。(固定方法が、バンド式だからかな?)





サイレンサーの養生(保護)フィルムを剥がして、DELKEVIC(デルケビック)マフラーの取付を済ませた時の画像です。





斜め後ろから見ると、こういった感じです。(スタイルの変化も微妙かな?…)

★今はバッフルを、「南海部品の汎用バッフル(外径47mm)」に変更してますが、47.5mmの汎用バッフルは市販されてるのかにゃ?。(付属のバッフルは重いし・かさ張るので…)




youtubeの埋め込みは、今回のマフラー(DELKEVIC(デルケヴィック)Z750(03-06&Z750S)用)を取り付けた時の音質の参考として♪

※上記の動画は、バッフルを外してます。


              ★ お ま け ★






個人的に細身(80~95mm)のサイレンサーが好みなので、仮付けしてみました。




ちょっとだけカチ上がるので、スタイルは好きだけど…??。




実際に取り付けてみましたが、スタイル以外はイマイチでした。





新たな主相棒、Z750Sです。

2012-04-11 20:09:00 | Z750S
ZZR250とお別れをしてから、主相棒(メインバイク)の車種選びに悩みました。

因みに主相棒の候補は、Ninja1000・Z750S・FZ600でした。

上記の4車種から選んだのは、Z750Sとなりました。

昔、2005年のカワサキの試乗会(会場は六甲アイランド)で、ZRX1200R・Z1000・Z750Sを試乗しましたが、その中でZ750Sが大のお気に入り車種だったこともあり、以前から憧れてたZ750Sにしようと決意しました。

新車は無いと思うので、中古車で黒色のZ750Sを探してると、練馬区のバイク屋さんに在庫があったので、陸送で関西まで運んでもらいました。

長所もありますが、短所も否定できない新しい相棒ですが、大切に乗っていきたいです。






ふれあい橋から、Z750Sと御坊幹線を眺める







ほぼ満開の桜の後ろは?…






桜とZ750Sです






桜とZ750Sのタンクを、切り取ってみました。

★左下に見える物は、シート上に低反発ウレタンを乗せてテスト中です。
Z750Sのシートは、長時間座るとお尻が痛くなるので…。