こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

堺かつらぎ線(滝畑湖畔観光農林組合~蔵王峠)

2016-10-23 14:57:00 | 酷道・険道・その他一般道など
   ★こちらの記事は、動画を更新したので上げておきます。★(2009年9月4日作成)

堺かつらぎ線は、初心者の方(バイク&車)は、通行しないほうが無難な道です。


run道中の雰囲気は、動画を参考にして下さい。(2006年6月に撮影)


堺かつらぎ線(滝畑湖畔観光農林組合~蔵王峠)の動画




です。


(1)ここから先は、険道区間になります。(引き返すなら、この辺りで)

★蔵王峠入り口の地図は、こちらです。(1番目の画像の場所を、goo地図で表示します)




(2)バイクを、道の真中に止めてみました。(車とバイクのすれ違いも、困難ですよね?)


(3)激坂区間です。(コンクリート舗装です)


(4)激坂区間です。(大き目の石を混ぜた、コンクリート舗装です)


(5)地図に記載されてない、橋の名前です。(いしみね橋)


(6)大阪府と和歌山の県境にあるT字路の交差点です。(左方面は、堀越観音へ・右方面は、先ほど走ってきた道(滝畑ダム・河内長野方面)です)

★右方面の路面の状況は、1~5番の画像を参考にして下さい。


(7)T字路の行き先標識のある場所(6番)から、反対を眺めた様子です。


(8)蔵王峠の看板と、私のバイクです。


最後に… 和歌山の国道24号線と交差する、堺かつらぎ線の入り口となる(妙寺)交差点です。


カワサキ コーヒーブレイク ミーテイング(KCBM) 2016 姫路

2016-10-21 16:50:00 | バイク関連
今回は、「カワサキ コーヒーブレイクミーティング in 姫路城」に参加しました。
近頃は姫路界隈に行ってないこともあり、気分転換も兼ねてZ750Sで向かいました。

道中は、阪神高速5号湾岸線を走ってる最中に、軽2台がガッチンコしていた為 渋滞に巻き込まれましたが、流れに順応困難なリコドライバー(鈍亀)を避けつつ、第二神明道路~姫路・加古川バイパス(R2)などを走り、市川ICで降りて姫路城に向かいました。
姫路城は初めて行くので、姫路駅から南側で少し迷いながらも、開催時刻の10時の10分前に、会場の大手前公園に到着しました。


姫路城などの参考リンク

姫路城の公式ホームページ


姫路市のキャラクター「しろまるひめ」の公式ウェブサイト

姫路観光ナビ 「ひめのみち」歴史を旅する姫路探訪








あとは続きで…



これから更にカワサキ車が集まっていきます


新旧問わず、いろんなカワサキ車を拝見出来るのも魅力です


パノラマで見ると、こんな感じ


カワサキのアンケートの完了画像(当ブログのアンケートではありません…)



アンケートの粗品は、メモ帳でした



KCBMのステッカー

今回はKAZEの会員カードを忘れたので、スクラッチカード(90%以上ハズレ??)は貰えませんでした。



地元の方からの振る舞いもありました



個人的に「姫路おでん」を選びました
こんにゃくの形が「お城」であるのも、見た目の楽しみがあってグッドです


しろまるひめも、ライダーを歓迎していますよね?



別のアングルから



ゆるキャラで活躍するのは重労働だと私は思う…



スタッフに囲まれて詰所に入る、しろまるひめ



太辛苦了(お疲れ様です)~♪
テーブルには、姫路の観光案内などのパンフレットが置いていました






Z750Sの仲間の一人も参加していました

以前は、RID’S全国ミーティング 2012でお会いした方です

★番外編あり



懐かしいバイクとして、KR250やGPZ750 TURBOなど多数参加していました




KZ1300の最終型のオリジナルも!




かなり希少なカワサキ車を発見!




待ち時間の間に「サインはK」をしてもらいました(サービスで)



姫路城とZ750S
あれから、Z750Sのカスタムも進みました







大手前公園から姫路駅へ向かう商店街へ、Zを押して歩きながら散歩します




美味しそうなお店を見つけましたが、別の意味のダイエット?があって別の機会にします
お店の情報はこちら(食べログ)です


ローストビーフもステーキも好物ですな



たい焼きが気になり、立ち寄る事に
今回は、抹茶こもち・カレー&チーズ(ハンバーグ入り)をいただきました


大漁注文…あっさりとした捻り方ですな



いろんなたい焼きが おまっせー

※ピザ&チーズは品切れでした


抹茶こもちたい焼きの食べる前



カレー&チーズたい焼きの食べる前



たい焼きの木村屋
お店の情報はこちら(食べログ)です



カレー&チーズは、こんな感じ(カレーは全く辛くないです)



抹茶こもちは、こんな感じ



散髪屋さんのお店の前に、ZX-10Rのレーサーが止まっていました



みゆき通りのゲートです
近年リニューアルした様にも見えますね



みゆき通りを過ぎて、姫路駅の近くに到着



姫路駅周辺も近年、ガラリと変わった印象を受けますね



今回はKCBM以外に、商店街めぐりも楽しむことが出来て良かったです




金券ショップも、姫路市内に複数あるのかな?
交通機関を使う場合は、金券ショップも確認してみると、節約できる場合がありますよね



JRの路線図に値段が書いていますね



チケットの自動販売機が置いていました

余談ですが、個人的に左側の飲料自動販売機のブランドは好きではないですね…




今からタ~パンに戻ります


いろいろと変わっちゃいましたが…(メーター編)

2016-10-20 23:40:00 | Z750S
動画を追加したので、日付を更新します。

ご無沙汰しております、記事の反響が無いなら「お出掛けやツーリングを優先してしまう」不東海林です。

最近は、Z750Sのカスタマイズも進みながらもブログはズボラしていたので、重い腰をヨッコイしょと上げてみますね…。


以前のメーター周りはこういった感じでしたが…

































何のメーターでしょうか?。



正解は、Z750(03~06・ZR750J)のメーターです。
★画像は、液晶の表示部分です。



表示方法を変更するために、元々貼り付けている「偏光板」を剥がしてから、残った粘着部を落とします。
私はパーツクリーナーを使いました。
※注意!:パーツクリーナーは、表面に付かない様に…&作業時は力を入れすぎない様に…※


心斎橋の東急ハンズ内にある「カワチ画材」でゲットした偏光板です。
※画像は、消費税5%の値札が貼っています


実際に偏光板を貼り付けるのは「裏面」ですが、消灯時のイメージを掴む為に角度を調整中です。


偏光板を張り替えた後の状態です。



仮に取り付けた時のイメージをさぐってみた。(画像は手前ピンだし…(泣))



ついでにバックライトのLEDを「アイスブルー色」に変更した後、組み立てました。
車体に取り付け点灯した時の様子です。


夕方のメーターの視認性は、こんな感じです。



ヨーツベはん~♪で動画を作成しました。(9~96のオシラベ?が無ければ良いのじゃが…??)


確かに好みは分かれますが、個人的にアナログのスピードメーターがあまり好きじゃないので変更したところ、このメーターのメリット・デメリットがありますので、じっくり検討したほうが良いと思います。

★本当は、Z750(07~・ZR750L)のメーターを移植したかったのですが、カプラー交換&ピン配列がかなり異なるのでボツになりました…。