こちらのコーナーも、久しぶりに更新したいと思います。
バスラーメン・○栄:(★★★★★★★★〇〇)
※評価の星は、10段階です。
※今回のお店(○栄)は、2009年の12月30日をもって閉店となりました…。
営業日前に更新したかったのですが、記事の編集中に文書などが消えてしまい、年末は多忙なので止むを得ず更新を断念しました。(泣)
お店に関する情報は(過去のデータとして…)
住所:和歌山県和歌山市舟大工町23★(地図)★
定休日:日・祝
営業時間:19:00~26:00
去年のクリスマスイブは、5年振りに親友とキタ(JR大阪駅付近)で会って、電車でキタから近場の駅に到着したころに、リンク先の「ひえたろうさん」から連絡があって、「夜遅いけど、今からバスラーメンの店(○栄)へ食べに行かへんか?」と誘われたので、移動式バス中華そばのお店は、以前から興味があったので、近場の駅でひえたろうさんと合流して、車に乗って○栄のバスが停まってる場所へ向かいました。

○栄が営業してた頃の画像です。

夜間のみ公機の和歌山分駐所の横で、お店(バス)を営業していました。
因みに厨房は、車体後部に設置してます。

バスラーメンの入り口です。

店内の様子(運転席側)です。

上の画像をズームしてみました。
★中華そば以外に、「にゅうめん」や「うどん」もあります。

運転席側の後部の様子です。

「トッピングできるで~」の貼り紙の右横には、○栄のご主人が飼ってた柴犬(黒柴)の画像が印刷されたカレンダーを壁面に貼ってました。

ワンちゃんの名前は、フクちゃんとの事です。

ビールサーバー本体の張り紙は…。

閉店のお知らせ。(泣)

画像の右側は「中華そば」で・画像の左側は「煮込みラーメン」です。
★私は、「煮込みラーメン」を注文しました。
煮込みラーメンの具は、豚バラスライス.かまぼこ.ネギでした。
スープは、車庫前系の醤油ベースのシンプルな味わいですが、化調(化学調味料)
の痺れが少しあります。
麺の茹で加減は若干柔らかめですが、スープとの相性は〇です。
元観光バスの車内を改装した空間で、食べる中華そばは個人的に初めてなので、○栄が閉店する前に食べに行く事が出来た反面、閉店前に記事が書けなくて残念です…。
今回のバスに興味がある人は、「★バスの画像★」をクリックして下さい。
★おまけとして、今回のバスラーメンの車体に関する情報を、バスマニアの親友に教えてもらったので、以下のデータを参考に。
メーカー・車名:日野・ブルーリボン
型式:K-RU638AA系の12メートル(フルサイズ スタンダードデッカー)
年式:1983年
との事です。
※私自身は、バスマニアでは無いです…。

今回のバスを、斜め前から撮影しました。

続いて、斜め後ろから撮影しました。

バスの乗降口付近に取り付けられてる、車体に関するプレートです。

画像の蛍光灯カバーは、最近のバスで見かけない様な気がします。

こちらの照明も、昭和テイストを感じますね?。

座席番号のプレートも、しっかり残ってました。

エアコンの通風口です。

営業中は、中華そばの暖簾が運転席を覆います。
※今回の撮影に使ったカメラは、α700と「35-105mmのレンズ」ですが、デジタル一眼のAPS-Cサイズの本体に「35mm(一般的なフィルムと同じサイズ)のレンズを使用」した場合は、1.5倍望遠寄りになってしまうので、幅広い範囲を1コマに収めたいときは、超広角レンズが必要だと個人的に思いますが、懐がキ・ツ・イ…。
バスラーメン・○栄:(★★★★★★★★〇〇)
※評価の星は、10段階です。
※今回のお店(○栄)は、2009年の12月30日をもって閉店となりました…。
営業日前に更新したかったのですが、記事の編集中に文書などが消えてしまい、年末は多忙なので止むを得ず更新を断念しました。(泣)
お店に関する情報は(過去のデータとして…)
住所:和歌山県和歌山市舟大工町23★(地図)★
定休日:日・祝
営業時間:19:00~26:00
去年のクリスマスイブは、5年振りに親友とキタ(JR大阪駅付近)で会って、電車でキタから近場の駅に到着したころに、リンク先の「ひえたろうさん」から連絡があって、「夜遅いけど、今からバスラーメンの店(○栄)へ食べに行かへんか?」と誘われたので、移動式バス中華そばのお店は、以前から興味があったので、近場の駅でひえたろうさんと合流して、車に乗って○栄のバスが停まってる場所へ向かいました。

○栄が営業してた頃の画像です。

夜間のみ公機の和歌山分駐所の横で、お店(バス)を営業していました。
因みに厨房は、車体後部に設置してます。

バスラーメンの入り口です。

店内の様子(運転席側)です。

上の画像をズームしてみました。
★中華そば以外に、「にゅうめん」や「うどん」もあります。

運転席側の後部の様子です。

「トッピングできるで~」の貼り紙の右横には、○栄のご主人が飼ってた柴犬(黒柴)の画像が印刷されたカレンダーを壁面に貼ってました。

ワンちゃんの名前は、フクちゃんとの事です。

ビールサーバー本体の張り紙は…。

閉店のお知らせ。(泣)

画像の右側は「中華そば」で・画像の左側は「煮込みラーメン」です。
★私は、「煮込みラーメン」を注文しました。
煮込みラーメンの具は、豚バラスライス.かまぼこ.ネギでした。
スープは、車庫前系の醤油ベースのシンプルな味わいですが、化調(化学調味料)
の痺れが少しあります。
麺の茹で加減は若干柔らかめですが、スープとの相性は〇です。
元観光バスの車内を改装した空間で、食べる中華そばは個人的に初めてなので、○栄が閉店する前に食べに行く事が出来た反面、閉店前に記事が書けなくて残念です…。
今回のバスに興味がある人は、「★バスの画像★」をクリックして下さい。
★おまけとして、今回のバスラーメンの車体に関する情報を、バスマニアの親友に教えてもらったので、以下のデータを参考に。
メーカー・車名:日野・ブルーリボン
型式:K-RU638AA系の12メートル(フルサイズ スタンダードデッカー)
年式:1983年
との事です。
※私自身は、バスマニアでは無いです…。

今回のバスを、斜め前から撮影しました。

続いて、斜め後ろから撮影しました。

バスの乗降口付近に取り付けられてる、車体に関するプレートです。

画像の蛍光灯カバーは、最近のバスで見かけない様な気がします。

こちらの照明も、昭和テイストを感じますね?。

座席番号のプレートも、しっかり残ってました。

エアコンの通風口です。

営業中は、中華そばの暖簾が運転席を覆います。
※今回の撮影に使ったカメラは、α700と「35-105mmのレンズ」ですが、デジタル一眼のAPS-Cサイズの本体に「35mm(一般的なフィルムと同じサイズ)のレンズを使用」した場合は、1.5倍望遠寄りになってしまうので、幅広い範囲を1コマに収めたいときは、超広角レンズが必要だと個人的に思いますが、懐がキ・ツ・イ…。