こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

突発的に福島ソロツー&白河ミーティング その①

2014-06-11 00:04:00 | ツーリング
先々週の記事を見かけた方はご存知だと思いますが、先週の土日は関西から福島へ、ソロツーに行ってきました。

福島県へツーリングに行ったのは今回で2回目となりますが、魅力を感じる走行可能な道路もありますね。

★余談ですが、初回の福島ツーリングの記事も徐々に書く予定です。

今回のルートは、近畿道~第二京阪~京滋バイパス~名神~北陸道の順番で走り、北陸道の徳光SA・有磯海SA・名立谷浜SAで休憩をしてから西山ICまで向かい、刈羽村の施設見学を済ませてから、再び北陸道を走って新潟中央JCT手前の黒埼SAで休憩してから、磐越道で磐梯加東ICから一般道r64~r7を、道中で道の駅(ばんだい)で休憩している時に、BMWのR100-RS乗りの方とバイクの話で盛り上がりつつ・眠気も吹き飛んだので、BMW乗りの方を見送った後に出発し、r7~R115~r70(磐梯吾妻スカイライン区間)~R13~R4~R115~R6(相馬バイパス)r38~r375を経由して松川浦付近を見に行き、南相馬市内へ向かう為に再びR115で、相馬IC(常磐道)~南相馬IC※~r12などを走り、次の目的地である「レストランかつら」で生姜焼き定食をいただいた後は、近くのホテルで宿泊しました。


※H26.5月の時点で、この区間は無料でした。

レストランかつらの地図も貼り付けます。










ついでに、震災の影響で走れなくなった「松川浦ライン(震災前)」のお気に入り動画(Youtube)を貼り付けます。


スマートフォンのユーザーはこちら(松川浦ラインの走行動画)
★動画のバックで流れている音楽(ジャズ)も凄く気になります!(音楽の情報をご存知の方は、教えて貰えると嬉しいです)


今回走ったr7やR115(土湯バイパス区間)は、マッタリと定速で走るのには丁度良い道でした。

磐梯吾妻スカイラインは土湯側から走りましたが、関西では同じようなワインディングロードが無いと思う位ヘアピンカーブの多さにはビックリしました。
美しい景色の道を走り、浄土平に到着してから吾妻小富士山を軽く登山して、更に周辺の景色を眺め癒しの一時を過ごす事が出来ました。
浄土平から高湯方面へ向かいますが、高湯側は火山性ガス(硫黄みたいな臭い)が走ってる時も漂ってきますし、道中で風景の写真を撮る時は、「火山性ガス」に注意したほうが良いとの事です。





画像は「続きを読む」にて

有磯海SAで軽く休憩




恋人の聖地(ミラージュ・ベル)から街を眺める
ベルの音色ですが、上品でかつキレイな音でした

今はフリーですが、枯れ…一生要りませぬわ~うっふっふ~♪
昼間はストレートカップルが多いんだろうね??



名立谷浜SAで休憩

施設と駐車場の間の通路の一部に、米原~新潟までのICやSAの名前が書かれた床タイルが50M位あったかな?




刈羽の施設見学~完了




R352の快走路区間だと思いますが、R352は「酷道で有名」だった…みたいな?




黒埼SAで見掛けた可愛いワンちゃんです
犬種は何だったかな??




場所は変わり、箕輪スキー場付近まで到着




磐梯吾妻スカイラインの土湯側入り口です
去年のGWは料金所があったし、この先は季節外れの積雪で通行止め…




磐梯吾妻スカイラインの道中は、景色がとってもキレイでした




お山の景色~ご覧あれ




土湯側の道中は、雪が残っていました




何とか夕方5時前に浄土平に到着です
★後1時間早かったら、レストハウスに行けたのに残念…




磐梯朝日国立公園「浄土平」
画像の左に見えるのは…




吾妻小富士山との事です




浄土平から気軽に登れそうなので、吾妻小富士山の手前側に登っちゃいました
もっと早く到着していたなら、更に登っていたかも?



R115をひたすら走って相馬市に到着




2014年6月の時点で、通行出来ない松川浦大橋と相棒




再び相棒の向きを変えて、松川浦大橋をバックに撮ってみた

★松川浦ラインが復興する事を願っています!




新地火力発電所です
お日さんが沈みかけの時間帯なので、発電所構内のライトもきれいでした



常磐道の相馬ICから南相馬ICも走ってみました




5月最後の晩御飯は、南相馬のレストランカツラで食べました





レストランカツラの生姜焼き定食です
お肉も丁度良い食感で、おいしゅう~ございました♪



この日の走行距離は…




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くー)
2014-06-12 23:30:47
福島エエところですね。福島産おかず味噌は最高でご飯相当いけますよ。
返信する
Unknown (不東海林のり子)
2014-06-13 19:37:38
くーさん、コメントありがとうございます。
おかず味噌…東北のバイク仲間に聞いてみますね。

お味噌汁の味噌は、日本海味噌を時々使いますね。(出身は北陸地方なので)
返信する
Unknown (yossi)
2014-06-14 00:48:48
こんばんは。
一日の走行距離がすごいですね!私の限界の倍です・・・。
あのよいお天気の中スカイラインを走れたなんてラッキーですね!うらやましいです。
返信する
Unknown (不東海林のり子)
2014-06-14 13:28:38
yossiさん、コメントありがとうございます。
ZZR250を乗っていた時は、1日で450km走っていましたが、Z750Sに変わってから高速走行が楽になったので、更に走れる様になりました。
今年のGWは、KLX125で1日560km走りましたが、ルートを変えていたなら600km超えると思います。(リンクは、GWのツーリング(1/3)です)

磐梯吾妻スカイライン…気圧の変動で天気が悪くなる日が多いのでしょうか?。
★私の地元から少し離れた「和歌山県の龍神スカイライン」も、手前の高野山と天気が違う時もありますね。

明日のミーティングは行けませんが、是非何処かで合流した時はよろしくお願いします。
返信する
Unknown (ヨシ)
2014-07-17 19:21:12
遅くなりましたが昨年に続き、東北にお越し頂き感謝しております。
それにしても凄い走行距離!!感動です。
また機会がございましたらぜひお越し下さいね。
返信する
Unknown (不東海林のり子)
2014-07-22 00:07:32
ヨシさん、コメントありがとうございます。
東北地方の良さを震災前から知っていたなら、思い出に残る印象深い旅が出来たのに…と思ってしまいますが、今もまだまだ魅力を感じるスポットが隠れてそうなので、東北地方へのツーリングに行ける事を楽しみにしています。

もし帰りしなに、和歌山辺りを寄ってから帰宅したら、帰路は1.000Kmを超えてました…。
返信する

コメントを投稿