こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

某繁華街で、木製の電柱を発見しました

2010-08-04 22:06:00 | 廃墟・産業遺構など
皆さま、ご無沙汰しております。

珍しいネタを発見したので、画像メインで記事を書きます。



とある繁華街の路地裏で、木製の電柱を発見しました。





ローアングルで、電柱の天辺を撮影してみました。




電柱に、懐かしいマークが印刷されたプレートが付いてます。




上記のプレートを拡大してみました。
★アーケード1/12と書いてる上のマークは、電電公社(現NTT)です。(下部に「S38」と書いてます)




I鉱山の周辺を散歩。

2008-02-02 01:40:07 | 廃墟・産業遺構など
 このコーナーは、1年以上ぶりに書きますが、場所などについては、お答えできませんので、ご了承下さい。

私は以前、ネットサーフィンで見つけた「林道野郎Aチーム」
で、飯盛鉱山の画像を見て、強い好奇心を抱きました。(リンク先のHPは、ポップアップブロックが動作してしまいます)


飯盛鉱山に関する文献などは、手元に一切無いので、地元の農家の人に聞いた話などを、うろ覚えですが、書きたいと思います。



何故、林の中に建物が?…と思い、産業遺構の名称を必死にググりました。



こちらの画像は、近隣建物の人に許可を貰って撮影しました。



この注意書きには…。



画像の真ん中から、やや下には、河川のダム(小さいけど…)が・画像の真ん中あたりの土地には、上層階級の人の社宅があったとの事です。


ってな訳で、廃墟探索初心者の私は、坑道を入る事を断念して、他の場所を探索しました。
(鉱山の敷地内にあるお風呂を、この目で見たかったけど…)



 アブが飛んでる中、いろいろと探索してみると、鉱山で働く人々の社宅の基礎部分・排水溝・廃屋が、かすかに残ってました。



この排水溝は、深さが1メートルくらいありました。



基礎には、鉄骨が残ってました。



んんっ、廃屋?…。



先ほどの廃屋を、別の角度から。


くそっ!、中が見えない…。



この部分の、排水溝のコンクリートは、あまり年数が経ってないでしょうか?。


先ほどのダムを、上から眺めた時の様子です。



山側を撮影したときの様子です。


当日は、異常なくらいに暑かったでしゅ…。(メッシュジャケットの下に着てた、ノースリーブがビショビショに…)

冬場に撮影した画像は、後日別の記事でUPします。

閉店した、中百舌鳥(なかもず)ダイエー跡地と、さよなら・・・なかもずワコーレーン

2006-08-24 01:12:03 | 廃墟・産業遺構など
 こちらのカテゴリーは、廃墟・産業遺構(廃鉱山など)・あれ?って思うような建物に、スポットを当ててみたいと思います。(基本的に、建物管理者の内部探索の許可が出ない物件は、外観のみ探索します)

当カテゴリーは、不法侵入を助長する様な記事ではありません。



今回は、堺市北区中百舌鳥(なかもず)付近の廃墟物件である、旧中百舌鳥ダイエーと、なかもずワコーレーン(ボーリング場)を、探索しました。(今回の画像は、白黒になってます)

★現在は、こちらの建物と同じ場所に「グルメシティなかもず」と「コーナン・なかもず店」などの複合商業施設として、2007年の7月の中旬にリニューアルオープンしてます。

こちらの記事は、過去の状況を回想する目的で、ご覧になってもらえれば幸いです。


★撮影は、1眼レフフィルムカメラに、白黒フィルム(コダック TMAX400)を使いました。




白く塗りつぶされた、旧ダイエーロゴの下部辺りは、壁が無くなってます。






建物外部は、トタン板で覆われていて、役目を終えた「スプリンクラーの圧力タンク」?が、ひっそりと駐車場の坂の下に存在してます。






左手前の長方形の窓のある建物は、現役で営業してる銀行です。(画像の右下に見える、地下道路のコンクリートの色合いが、古さを感じますよね?)






コントラストのメリハリが、効いてるような空間ですね?。






スポーツジムの跡地です。





錆びれた案内板でもあり、少しマヌケな案内板でもあります。(当ブログの「なんじゃこりゃ!」で取り上げようかと、考えましたが・・・)






警備会社の、管理物件でもあるらしいです。(残念な事に、建物を荒らされた形跡があります・・・(泣))






昔はこの辺りも、活気があったのにね?。
以下は、ワコーレーン(ボーリング場)の画像です。(解体される異変な状態に、早く気づいていれば・・・)




この時から2~3ヶ月前は、防音・飛散防止のネットも取り付けられていなかったので、油断してました。









さよなら・・・ワコーレーン