こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

携帯向けSNSの、モバレボ。

2008-02-11 20:23:15 | 日常の事、その他。
※今回の記事は、携帯向けです。※


今日は、最近教えてもらった、携帯向けSNSを紹介します。
モ〇ゲーよりも活気が無いけど、携帯でゲームなどの暇潰しには、いいかもしれないですね。

ただし、モ〇ゲーと同じ様なシステムなので、バイク友達作り(バーチャルを除く)には、不向きでしょうか?。

以下が、モバレボのURLです。

http://mr.i-revo.jp/user/A003.php?introducerMrid=oAroOEoi&mf=0

私は、ネットで仲良しゴッコは勘弁!…な主義かな?。(SNSなどで、見知らぬ相手から「絡んで」と言われると、不愉快な気分になりますし、大手SNSの「3941」は、個人的に好きになれない…)

LEDの自作テールランプ&フェンダーレス

2008-02-04 00:39:49 | ZZR関連
      ★新たに追記したので、記事を上げます。★

今回は、LEDブレーキランプ&LEDウインカーと、フェンダーレスです。

私が、LEDブレーキランプの製作を考えたきっかけは、ブレーキランプの電球のスモールが、2~6ヶ月で切れてしまう事があったからです。(つまらない事で、整備不良で切符を切られるのは、バカバカしいからね)

1作目は、ソケット・LED基板が一体式でしたが、輝度が低い事もあって2作目を作る事にしましたが、2作目からは、ソケット・LED基板をセパレートに変更しましたが、電流制御をする為の抵抗の数値を少し低い目にしながら、輝度を上げる事ばかり考えていたので、LEDに過電流が流れたせいか、一部点灯しない部分があったので、今回の3作目を作る事になりました。(今回の3作目が完成したのは、1年以上前の話だけどね)
今回の取り上げてる、LEDブレーキランプ基板は3作目ですが、現在は4作目を完成してから取り付けてます。(今回のブレーキランプユニットは、抵抗を使ってLEDの電流制御を行ってましたが、4作目は、定電流ダイオードで電流制御をする方法にします・定電流ダイオードは、電圧の変動に左右されにくいので、今のところ全て点灯してます)

ウインカーのLED化は、だいぶ前から気になってましたが、実際に製作し始めたのは、去年の今ごろからです。
初めは、純正のウインカーリレーを使いながら、配線の一部に抵抗を並列に組む方法でしたが、ウインカーリレーに不具合が出たので、小さ目の容量のウインカーリレーと抵抗の組み合わせに変更してみると、以前よりも正常に動作しますがLEDのメリットである、消費電流の少なさを犠牲にしてたので、何かいい方法が無いかと思い、失敗を覚悟して取り付けようと考えた部品は、SP武川のモンキー用ウインカーリレーでした。(私のZZRは92年式なので、ハザードの無いタイプです)
ウィンカーの光源は、前が、3WのハイパワーLEDを使って、後ろは、基板をカバーの形に合わせて切り取ってから、LEDを20本程取り付けました。

モンキー用のウインカーリレーに交換してからは、消費電流が純正の1/3位に抑える事が出来ました。(タコメーターの上に取り付けている、電圧計の針の震える幅が狭くなりました)

フェンダーレスは、アルミ板(素材名が、A5052?)の3ミリ厚を使って、作りました。(プレス機で加工したら、キレイに仕上がってたかもしれないです)

ZZR250はカスタムをしていくと、個人的に愛着の湧くスタイルになってきてますし、車検の無いメリットを生かせば、新たな正統派のカスタムが生まれそうな気もしますね。


<object width="425" height="350"> <param name="movie" value="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151872643" ></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <param name="vid" value="288230376151872643"></param> <embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151872643" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"> </embed> </object>
LEDウィンカーと、LEDブレーキランプを点灯してる様子です。




LEDブレーキランプのスモール点灯時です。(ブレーキランプの上に貼ってる、Kawasakiのエンブレムは、GPZ900Rのテールカウルに付いてる、純正部品です)


LEDブレーキランプの、全点灯時です。


LEDのウインカーを点灯した様子です。(画像右側です)


自作フェンダーレスの底部です。(元のフェンダーを切り過ぎたけどね)

   2008年2月4日 追記


こちらの画像は、4作目のLEDブレーキランプです。(LEDを点灯させるための方法として、以前の抵抗による電流制御から、定電流ダイオードによる電流制御に、変更しました)


LEDブレーキランプの背面です。


I鉱山の周辺を散歩。

2008-02-02 01:40:07 | 廃墟・産業遺構など
 このコーナーは、1年以上ぶりに書きますが、場所などについては、お答えできませんので、ご了承下さい。

私は以前、ネットサーフィンで見つけた「林道野郎Aチーム」
で、飯盛鉱山の画像を見て、強い好奇心を抱きました。(リンク先のHPは、ポップアップブロックが動作してしまいます)


飯盛鉱山に関する文献などは、手元に一切無いので、地元の農家の人に聞いた話などを、うろ覚えですが、書きたいと思います。



何故、林の中に建物が?…と思い、産業遺構の名称を必死にググりました。



こちらの画像は、近隣建物の人に許可を貰って撮影しました。



この注意書きには…。



画像の真ん中から、やや下には、河川のダム(小さいけど…)が・画像の真ん中あたりの土地には、上層階級の人の社宅があったとの事です。


ってな訳で、廃墟探索初心者の私は、坑道を入る事を断念して、他の場所を探索しました。
(鉱山の敷地内にあるお風呂を、この目で見たかったけど…)



 アブが飛んでる中、いろいろと探索してみると、鉱山で働く人々の社宅の基礎部分・排水溝・廃屋が、かすかに残ってました。



この排水溝は、深さが1メートルくらいありました。



基礎には、鉄骨が残ってました。



んんっ、廃屋?…。



先ほどの廃屋を、別の角度から。


くそっ!、中が見えない…。



この部分の、排水溝のコンクリートは、あまり年数が経ってないでしょうか?。


先ほどのダムを、上から眺めた時の様子です。



山側を撮影したときの様子です。


当日は、異常なくらいに暑かったでしゅ…。(メッシュジャケットの下に着てた、ノースリーブがビショビショに…)

冬場に撮影した画像は、後日別の記事でUPします。

ミニバンだけど…。

2008-02-01 00:01:50 | なんじゃこりゃ?(看板などに愛を込めて?)
 今回は、とあるメーカーの販売店が、ネタ元になります。




ワゴンR スティングレーと、エブリーワゴンが展示されてます。

★個人的には、軽はダイハツで・コンパクトカーは、マツダが好きなメーカーです。(スズキファンの人は、ゴメンナサイ…)




エブリーワゴンですね。

んんっ?。







何か、ヘンテコな物の予感がする…。















それは…。















5文字の英語の、2文字目と3文字目が、反対になっとるべ~。

この5文字のアルファベットを、ランディと呼べる者はいない…。




正式には「LANDY」で。



画像の車種です。(日産 セレナのOEMかな?)




堺市北区にて。