こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

マイフレンド?

2008-05-28 01:22:19 | なんじゃこりゃ?(自己主張篇)
 今回の看板ネタですが、「友人」について取り上げたいと思います。


私は、某SNSの「マ1ミクオンリー」な関係は、必要としてませんが…。(このSNSは、基本的に放置してますし・過去に当ブログのリンクを無許可で貼ってたので、宜しくない場で…ござい~ますっ♪)

私が主に楽しんでるグリも、いきなり友だちリンクを申請してきても、すぐには許可しませんね。(特に、メールやコメントで顔文字ばかり使う人や・メールだけをやり取りしたい人は、断ってますけど…)


繰り返し主張しますが、私は「顔文字が大嫌い」です!!。


↑過去に、私を裏切った人間が好んで使い・こちらに対して気持ちを欺くために、顔文字をガンガン使われてからは、「顔文字アレルギー」になりました。





信頼できる友人は、大切にしたいです。(ただし、ちょっとメール不精ですが…)









んんっ?。











友人とは、マイフレンドだよね!。









お互いに気が合えば、ジャイアンもOKですが。





ただし、ちゃらんぽらんな人や・ひねくれた人は、スンマセン…。



大阪府守口市・堺市北区にて。

国道421号線…仁王立ちのコンニャク?!

2008-05-21 04:30:49 | 酷道・険道・その他一般道など
私は国道421号線(以下は、R421に省略)を、全区間走破してませんが、421名物のコンクリートブロック(コンニャク)を、見に行きたい為にバイクを走らせました。

御園交差点から杠葉尾(ゆずりお)付近までは両側1,5~2車線ですが、4つめ?の電光掲示板(2トン車通行止めと表示)から先は道路改良工事中でしたが、石榑峠道路トンネルの滋賀県側出口から先は、0,8~1,5車線の狭路・狭隘区間が続きますが、見通しの悪いカーブが連続して存在するので、走行の際は「危険予測」を忘れずに・慎重に走行しないと、事故を招きかねません。(2008年5月現在)

★見通しの悪いカーブの連続地帯で大破してる、他府県ナンバーのバイクを確認したので、油断は禁物です。


石榑峠の頂上は日曜日だったせいか、「2個の大きなコンニャク(以下は、コンニャクの省略)」の手前は、登山客の車が止まってました。

滋賀県側のコンニャクを通過すると、10度近くの勾配の下り坂と、車とバイクとの離合も困難な0,8車線の狭路が三重県側のコンニャクの手前まで続きます。(この先は、走ってないので…)

★以下は、道中の画像です。★


R307とR421を交差する、御園交差点です。


R421の電光掲示板の警告表示です。


池田牧場を通過した辺りです


道中には、こういった警告案内板を時々目にします。


相谷第一トンネルの手前です。


左目と書いて「さめ」と呼ぶ、地名との事です。


永源寺ダムの湖の上を走る、橋の上です。


r34(多賀永源寺線)は、通行止みたいです。


冗談抜きで「ちょこっと」しか、ありません。


嘘やおまへんで~


R421は、道路改良中です。


石榑峠道路が完成したら、今通ってる道の運命は…


左側にある「おにぎり」が、国道であることを主張してます


どんなサイレンが響き渡るのでしょうか?


石榑峠道路のトンネル工事中の案内板です


石榑峠道路の案内図です(国道303号線(八草峠)と同じ運命にならないだろうか…)


トンネルの資材置き場でしょうか?


トンネルの出口(滋賀県側です)



おにぎりの代替品?!


これから先は、見通しが悪いカーブが多く存在します


ご覧の通り…

ここから先は、国道421号線名物の「コンニャク(食べ物じゃない…)」の登場です。



コンニャクの手前に到着しました


両サイドには、コンニャクが…


コンニャクを通過するティーダの様子です


三重県側のコンニャクです


コンニャクの車幅制限です

初めて、道路の「コンニャク」を拝見しました。

2008-05-21 02:51:00 | ツーリング
 今回は、国道421号線(石榑峠)のコンクリートブロックが見たくて、
仲間と一緒に走ってみました。

日曜日は、朝の仕事を済ませてから、大阪府道2号線~西名阪~名阪国道~「r49~r132~(三重県道)」で、滋賀県に入り~国道307号線の途中で、バイク仲間の「daytonaさん」と合流してからは、そのまま彦根方面へ進み、御園交差点を右折して~永源寺~永源寺ダム~杠葉尾を経由して、国道421号線を桑名方面へ、ゆっくりと走ってみました。

滋賀県~三重県のコンクリートブロックを見に行く…といった、第一の野望を果たして、折り返して国道307号線方面へ進み、「京の水」を汲もうと思いながらも「ボケ~っと」してたので、永源寺ダムの東側あたりで気が付いて、またもや石榑峠方面へ進み、京の水の看板を頼りに、京の水を汲みに行きました。

京の水を汲んだ後は、こんにゃくの永源寺の里で、彼女のお土産を買った後は、国道307号線沿いの道の駅「愛東マ-ガレットステーション」で昼食を外で食べて、daytonaさんとお開きしてからは、国道307号線~水口グリーンロード~r49~「道の駅 あやま」で休憩~名阪国道~西名阪~府道2号線を通って帰りました。

名阪国道から大阪府道2号線までは、周りの交通を平気で妨げる「鈍亀ドライバー」の影響で、不必要な混雑に巻き込まれるハメになりました…。(泣)

ツーリングから帰ってきた後に仕事が入った時は、かなり気分を害されました!!。(良くありがちなので、環境を変えるしか無いのかな?)





2トン車の通行を阻止する為に、道路の両サイドにコンクリートブロック(以下、コンニャクに省略)を置いてます。



天理SAで、少し休憩


r132(甲南阿山線)の県境にて


永源寺ダムの橋の上より


この手の規制標識が、複数存在します。


車幅2Mって、冗談じゃアリマセン…

上の案内板から10Kmほど進んだ場所にある、ここから先の名物とは…。(2008年5月現在)


これが、有名な「コンクリートブロック」(自称:コンニャク)です


ZZRのスクリーンから、コンニャクを眺める


エルグランドも、ミラーを畳まないと進めないじょ~!


おにぎりが、国道である証(有名な場所だけど…)


どんな仕草をしていたかを、ご想像にお任せします。(笑)


京の水の看板です


京の水の成分表です


京の水の説明です


京の水~満タンで!。


愛東マーガレットステーションの本館です


ここで、昼食を調達しました


昼食は、きのこごはん・カレーパン・クリームパンでした



★おまけ★




相棒の画像を、ひっそりと載せておきます。



相棒がフィーバー?!

2008-05-09 00:03:47 | 日常の事、その他。
 皆様、今年のゴールデンウィークは、いかがでしたか?。

不東海林は、ほとんど仕事でゴールデンウィークが終わりました。

今回は、旅の相棒である「ZZR250」の走行距離が、ゴールデンウィーク中に「77777Km」を達成しました。

最近は、トリップメーターの戻りが悪くて・タコメーターの誤差が激しくなってきてるので、何か使えそうな「おいしいネタ」を探そうかしら?。

相棒のネタは、「OOOのアッコちゃん」なので、いつかは当ブログで取り上げたいと思います。

道ネタや、ツーリングネタ・グルメの記事の更新作業が遅れてしまい、ご迷惑をおかけしますが、これからも不東海林のり子の部屋を、よろしくお願いします。




フィーバーの証拠…その1


フィーバーの証拠…その2(拡大してみると…)



フィーバーの現場は…。(大阪市阿倍野区阪南町1丁付近でした


★大阪市内でお買い物を済ませた後は、R310からR371の道中で、平気で交通の流れを妨げつつ、同乗者との会話に夢中になりながらも、運転に集中しない「鈍亀ドライバー」の影響で不快な思いをしつつ、R371の狭隘区間(きょうあいくかん)へ進むと交通量が減ったので、旧道チックな道を、宿温泉(やどりおんせん)まで楽しんでました。


宿り温泉は、土・日・祝日のみ営業なので、気になってました。


宿り温泉の景色・その1です


宿り温泉の・その2です。(この画像で男風呂が見えたので、モザイクで隠しておきます…)

★男性の裸を見て、気分を害する人もいてると思うので・・・。

宿り温泉へ行く前々日までは、1年位前から遠距離恋愛をしてる彼女と会えたので、今年はゴールデンウィークの憂鬱の気分が薄らいだので、恋人が居てるのと・居てない違いを実感出来ました。

個人的に今は、理想の恋愛のかたちである「ビアン(♀+♀)」なので、もう「ノンケ・ヘテロセクシャル」には戻れないかも?。

ヘテロセクシャルとは、異性愛者の意味です。