こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

突発的に福島ソロツー&白河ミーティング その②

2014-06-22 15:45:00 | ツーリング
今月の福島ツーリングの続きを書いていきます。
★一日目はこちら★

前日はレストランカツラで晩御飯を食べてから、郡山まで足を運んで宿泊しようと考えていましたが時間も遅いので、R6沿いにあるビジネスホテル高見で一泊して、朝5時半に起きる予定でしたが、前日は睡魔とバトルした事もあって…1時間くらい寝坊しちゃいました♪

ホテルのチェックアウトを済ませて、相棒のZ750Sを確認してみると、走行中にぶつかってきた虫がへばり付いておまっす…と言う事で、ウエットティッシュとフクピカで拭き拭きして、スッキリしてから白河関へGO!しました。

R6~r12~R399~R349~R114~r39~R4~r355~東北道・二本松IC~東北道・矢吹IC~(ここまでは順調に走れました)R4~R294~r11~r232…ここから謎のエンストが始まりR289の途中でレスキューを依頼して、白河市内のR4沿いにお店を構えるオートピット小野(バイク屋さん)にZ750Sを引き取ってもらい、いろんな好意もあってイベント会場(関守亭)に到着しました。



私が到着したのはお昼の1時半なので、クーラー効いた店内でピザを食べていると、ダルマの絵付けコーナーなどが撤収をしていたので、「謎のエンスト」さえ無けりゃマッタリ出来たのにと…思っていましたが、その代わりにイベントの打ち上げで盛り上がる事が出来たので、人見知りしながらも楽しい時間を送ることが出来ました。

イベントが終わってからオートピット小野(バイク屋さん)へ向かい、相棒のプラグ交換
を済ませてからは、R294~R49~会津若松ICから磐越道~北陸道~名神~京滋バイパス~~第二京阪~近畿道~阪和道の順番で高速道路を走って帰宅しました。

プラグを交換して、白河市内から帰路の810Kmの間に謎のエンストが一切無くなりました。


今回の思い出を潰した犯人は…


イ・リ・ジュ~ム…プラ~グ(えぬじーけー)でした。(車種によって相性があるのは知っていましたが、Z750Sには不向きだと思いました)


今回の思い出を潰そうとした「去(イ)ニジュームプラグ・若しくは…ご臨終(ごりんじゅ)~むプラグ」の……
バカヤロ~!!と怒り爆発でした。


今回のツーリングで、だいぶ昔「予備のプラグを持っていて助かった時(当ブログ:能登海浜道路~初めての国道157号線 帰路の巻)」も過去にあったので、長距離ツーリングへ向かう前に「予備のプラグを準備しなかったのは」今回のツーリングの反省点ですね…。

当日は、小野さん・三森さん・その他うの花会のメンバーの方々、本当にお世話になりました。
今後もよろしくお願いします。


「続き」は画像です。






南相馬の「ビジネスホテル 高見」です




トゴールの湯、さっぱりしてたかな?




道の駅 南相馬で買い物をしようとしましたが




お店が開いていなかった…




ここから飯舘村(r12・八木沢峠)

余談ですが311前だと、R399も走りたかった酷道の一つで・福島県の険道はr391(広野小高せん)を走破したかったけど、いずれも警戒区域と被るのでこの一生涯で走れないかもしれない道になりそうです


道の駅 川俣にある 銘品館 シルクピアです



何のモニュメントだろう…




川俣町の名前の由来との事です




白河市内のライダーズピット白河関のお蕎麦屋さん関守亭で昼食を♪
★石窯焼き特製ピザ(限定販売)は、素朴な味わいとモチモチ感があって、おいしゅうござりました



マッタリとピザを食べていると、「ダルマの絵付けコーナー」が撤収してるではあ~りませんか…
ま~た~次~回~♪という事ですな



こちらのコーナーも拝見出来ずなので、ま~た~次~回~♪という事で・す・ね…


画像左のバイク(メガリ)ですが、初めてお目にかかりました!


ざ・ざ・ざ・ざ・残念ながらですね~我相棒(Z750S)は入っておりません♪(泣)



ライダーズピット白河関の駐輪場です(看板のみ)



今回お世話になったオートピット小野(バイク屋さん)です



小野さんの最近生まれたワンちゃんです



同じワンちゃんが再びごろ~ん



南相馬市から白河市まで走って、だいたいこの位の距離かな?
※トラブルを起こして無かったら、170Km位になっと~かも?



会津若松市内のヨークベニマルで、「酪王 カフェオーレ」を買ってみました

理由は、関西で見かけないから…


磐越道の会津若松ICから、約700Kmの高速道路の長旅が始まる…




北陸道の尼御前SAで休憩中



モンスターエナジーは眠気覚ましに良いですが、カフェインに弱い方は注意が必要かも?




あべのハルカス…近場にあるけど、あべの橋・天王寺界隈に二輪の駐輪場が無いと思うので、なかなか行けないし・一人で行くのも寂しいもんね…
再び主張するけど、カレシは一生要らないね~


北陸道の名立谷浜~名神の多賀を走った距離かな?




名神の多賀SAで休憩中




お休みのところ~失礼いたしま~す



信楽焼きの~たぬき~さん



たぬきさん…迫力のどアップ~!




別のたぬきさん…迫力のどアップ~!




二日目の距離です

もう少ししたら1,000Kmだけど…


一泊二日での総走行距離です

KLX125だと、オイル交換しなきゃいけね~距離かも?



相棒も、そこそこ走っちゃってますね

★後日オイル交換・オイルエレメント交換も済ませました。


突発的に福島ソロツー&白河ミーティング その①

2014-06-11 00:04:00 | ツーリング
先々週の記事を見かけた方はご存知だと思いますが、先週の土日は関西から福島へ、ソロツーに行ってきました。

福島県へツーリングに行ったのは今回で2回目となりますが、魅力を感じる走行可能な道路もありますね。

★余談ですが、初回の福島ツーリングの記事も徐々に書く予定です。

今回のルートは、近畿道~第二京阪~京滋バイパス~名神~北陸道の順番で走り、北陸道の徳光SA・有磯海SA・名立谷浜SAで休憩をしてから西山ICまで向かい、刈羽村の施設見学を済ませてから、再び北陸道を走って新潟中央JCT手前の黒埼SAで休憩してから、磐越道で磐梯加東ICから一般道r64~r7を、道中で道の駅(ばんだい)で休憩している時に、BMWのR100-RS乗りの方とバイクの話で盛り上がりつつ・眠気も吹き飛んだので、BMW乗りの方を見送った後に出発し、r7~R115~r70(磐梯吾妻スカイライン区間)~R13~R4~R115~R6(相馬バイパス)r38~r375を経由して松川浦付近を見に行き、南相馬市内へ向かう為に再びR115で、相馬IC(常磐道)~南相馬IC※~r12などを走り、次の目的地である「レストランかつら」で生姜焼き定食をいただいた後は、近くのホテルで宿泊しました。


※H26.5月の時点で、この区間は無料でした。

レストランかつらの地図も貼り付けます。










ついでに、震災の影響で走れなくなった「松川浦ライン(震災前)」のお気に入り動画(Youtube)を貼り付けます。


スマートフォンのユーザーはこちら(松川浦ラインの走行動画)
★動画のバックで流れている音楽(ジャズ)も凄く気になります!(音楽の情報をご存知の方は、教えて貰えると嬉しいです)


今回走ったr7やR115(土湯バイパス区間)は、マッタリと定速で走るのには丁度良い道でした。

磐梯吾妻スカイラインは土湯側から走りましたが、関西では同じようなワインディングロードが無いと思う位ヘアピンカーブの多さにはビックリしました。
美しい景色の道を走り、浄土平に到着してから吾妻小富士山を軽く登山して、更に周辺の景色を眺め癒しの一時を過ごす事が出来ました。
浄土平から高湯方面へ向かいますが、高湯側は火山性ガス(硫黄みたいな臭い)が走ってる時も漂ってきますし、道中で風景の写真を撮る時は、「火山性ガス」に注意したほうが良いとの事です。





画像は「続きを読む」にて

有磯海SAで軽く休憩




恋人の聖地(ミラージュ・ベル)から街を眺める
ベルの音色ですが、上品でかつキレイな音でした

今はフリーですが、枯れ…一生要りませぬわ~うっふっふ~♪
昼間はストレートカップルが多いんだろうね??



名立谷浜SAで休憩

施設と駐車場の間の通路の一部に、米原~新潟までのICやSAの名前が書かれた床タイルが50M位あったかな?




刈羽の施設見学~完了




R352の快走路区間だと思いますが、R352は「酷道で有名」だった…みたいな?




黒埼SAで見掛けた可愛いワンちゃんです
犬種は何だったかな??




場所は変わり、箕輪スキー場付近まで到着




磐梯吾妻スカイラインの土湯側入り口です
去年のGWは料金所があったし、この先は季節外れの積雪で通行止め…




磐梯吾妻スカイラインの道中は、景色がとってもキレイでした




お山の景色~ご覧あれ




土湯側の道中は、雪が残っていました




何とか夕方5時前に浄土平に到着です
★後1時間早かったら、レストハウスに行けたのに残念…




磐梯朝日国立公園「浄土平」
画像の左に見えるのは…




吾妻小富士山との事です




浄土平から気軽に登れそうなので、吾妻小富士山の手前側に登っちゃいました
もっと早く到着していたなら、更に登っていたかも?



R115をひたすら走って相馬市に到着




2014年6月の時点で、通行出来ない松川浦大橋と相棒




再び相棒の向きを変えて、松川浦大橋をバックに撮ってみた

★松川浦ラインが復興する事を願っています!




新地火力発電所です
お日さんが沈みかけの時間帯なので、発電所構内のライトもきれいでした



常磐道の相馬ICから南相馬ICも走ってみました




5月最後の晩御飯は、南相馬のレストランカツラで食べました





レストランカツラの生姜焼き定食です
お肉も丁度良い食感で、おいしゅう~ございました♪



この日の走行距離は…




今から地元へ向かいます

2014-06-01 20:29:00 | ツーリング
今日は白河市内でイベントでしたが、相棒が不調になってしまい、思う様に身動きが取れませんでした。

今回はいろんな方の好意によって、イベントに間に合う事が出来たので本当に助かりました。

相棒も復活して様子見ですが、帰ってから暇を見つけてオイル交換をしなきゃいけないデス。

今は会津若松市ですが、これから地元へ戻ります。

機会があるなら、いろんな地方に遠征していきたいです。

★うの花会のメンバーさん・その他の方へ
今日は、いろいろとお世話になりました。

今後ともよろしくお願いします。



今年のGWツーリングは下道で・・・ その③

2014-05-06 04:28:00 | ツーリング
今年のGWツーリングは下道で・・・ その②の続きです。

R371の点線区間を走ろうと思い進んでみると、知らぬ間に険道(r229)に突入してしまい、照明の無い道中をひたすら走りました。

道中は野ウサギが現れるわ・落石は多いし・美しい素彫りトンネルも何箇所かありました。

ハッキリ言いますが、バイクや車の初心者はこの道を避けることをお勧めします。

ここからは険道r229(旧 和田川松根スーパー林道)です。


真っ暗の状態で走ったr229(旧 和田川松根スーパー林道)の道中です


画像では見難いですが、緩い傾斜の法面が崩落して道の1/3を埋め尽くしてる箇所もありました



真っ暗の道中を走りながら「ホイホイ坂林道」の看板を見たときは、思わず大爆笑してしまいました…



通行量も少ないせいか、橋の防護柵の損傷もしている状態です



左に見えるものは…素彫りトンネルの入り口です



あまり見えませんが、素彫りトンネルの中の状況です



長い長い真っ暗なr229を走り切って、この景色が視界に入ったときは正直ホッとしました(キャンプ場かな?)




キャンプ場があると思われる付近地図です




r44からR168に入ってから、「そう言えば…五條方面って晩はGSが開いてないよね?」と閃き、止む終えず新宮市まで南下してR42の橋本交差点角のGS(レギュラー限定)で給油しますた…



r230沿いに見える、雲取温泉(高田グリーンランド)の看板です


R168沿いにある道の駅 十津川郷の足湯で再び冷えた足を暖めます




真夜中なので、浴槽のお湯は綺麗なはず?…




足湯でマッタリした後に、高田グリーンランドで買った梅ジュースを飲みますた

商品の詳細はこちら(通信販売も出来そう?)

今年のGWツーリングは下道で・・・ その2

2014-05-06 04:10:00 | ツーリング
今年のGWツーリングは下道で・・・ その①の続きです。

R42沿いの「道の駅なち」からR371の平井(古座川町)?迄を走りましたが、今回は点線酷道区間(林道経由)は走破出来ずじまいなので残念だったけど、迷って走った県道も「なかなかの険道」だった…。


くじら家さんで食事を取りたかったのですが、午後3時でラストオーダーとの事です(泣)



橋梁の親柱(4本中2本のみ)にクジラの可愛いマスコットが付いてます



橋坑岩とKLX125



橋坑岩と説明文
画像がブレていてすみませぬ…





本州最南端の町である串本町です



潮岬観光タワーです(このまま潮岬方面に周遊すれば良かったと後々後悔)



くしもと大橋を眺める



主要国道(R42)と点線国道(R371)との分岐点



R371沿いにある道の駅 一枚岩です(夕方6時はこんな状況です)




古座川沿いの一枚岩と説明書き



古座川沿いの一枚岩と説明書き



古座川の一枚・一枚岩の守り犬伝説の説明書き



一枚岩の冠する説明書き(詳細)



R371の「中辺路~古座川間」は、私が生きてる間に快走路になるのだろうか??(爆)




酷道区間の手前、T字交差点に設置している案内板です
☆確かに佐田さくらは気になる…




こういったローカルな雰囲気、私は好きです




確か「大塔村方面に進むと、林道経由でR311方面に抜ける?」と思い、走ってみたけど…




おにぎりとKLX125です




あっ?!、迷ったかな?。