今回は、ノーマルマフラーからDELKEVIC(デルケビック)マフラーに変更した時の記事を書きます。
※注意※:今回のマフラーは「車検非対応品」です。
ノーマルマフラーですが、高回転時は悪くない音質ですが、普段使う回転数の音質が「ノーマルマフラーですよ」と主張してる雰囲気がイマイチなのと・走り回ってからバイクカバーを被せる時や、歩道に止める時に「サイレンサーの熱」で不具合が生じないかな?…と考えてると、Z750(S)用DELKEVIC(デルケビック)スリップオンマフラーを試してみようと閃きました。
マフラー取替えの作業時間は15分位でしたが、実際に取り付けてみると、音質が変わって・取回しが若干軽くなって・走った後のサイレンサーの熱も気にならなくなりました。(その他の社外マフラーに共通する事ばかり…(笑))
いつかは、フルエキのマフラーを取り付けたいな~♪。
ノーマルマフラーですが、取り外してから持ってみると、そこそこ重たかったです。
サイレンサーのネジを外す前に、エキパイのバンドを外しておきます。
今回のマフラーを取り付ける前に、ノギス(デジタル)で寸法を測りました。
★エキパイ側は48.0mmでした。
サイレンサーの差込口もノギスで測りましたが、50.6mmでした。(固定方法が、バンド式だからかな?)
サイレンサーの養生(保護)フィルムを剥がして、DELKEVIC(デルケビック)マフラーの取付を済ませた時の画像です。
斜め後ろから見ると、こういった感じです。(スタイルの変化も微妙かな?…)
★今はバッフルを、「南海部品の汎用バッフル(外径47mm)」に変更してますが、47.5mmの汎用バッフルは市販されてるのかにゃ?。(付属のバッフルは重いし・かさ張るので…)
youtubeの埋め込みは、今回のマフラー(DELKEVIC(デルケヴィック)Z750(03-06&Z750S)用)を取り付けた時の音質の参考として♪
※上記の動画は、バッフルを外してます。
★ お ま け ★
個人的に細身(80~95mm)のサイレンサーが好みなので、仮付けしてみました。
ちょっとだけカチ上がるので、スタイルは好きだけど…??。
実際に取り付けてみましたが、スタイル以外はイマイチでした。
※注意※:今回のマフラーは「車検非対応品」です。
ノーマルマフラーですが、高回転時は悪くない音質ですが、普段使う回転数の音質が「ノーマルマフラーですよ」と主張してる雰囲気がイマイチなのと・走り回ってからバイクカバーを被せる時や、歩道に止める時に「サイレンサーの熱」で不具合が生じないかな?…と考えてると、Z750(S)用DELKEVIC(デルケビック)スリップオンマフラーを試してみようと閃きました。
マフラー取替えの作業時間は15分位でしたが、実際に取り付けてみると、音質が変わって・取回しが若干軽くなって・走った後のサイレンサーの熱も気にならなくなりました。(その他の社外マフラーに共通する事ばかり…(笑))
いつかは、フルエキのマフラーを取り付けたいな~♪。
ノーマルマフラーですが、取り外してから持ってみると、そこそこ重たかったです。
サイレンサーのネジを外す前に、エキパイのバンドを外しておきます。
今回のマフラーを取り付ける前に、ノギス(デジタル)で寸法を測りました。
★エキパイ側は48.0mmでした。
サイレンサーの差込口もノギスで測りましたが、50.6mmでした。(固定方法が、バンド式だからかな?)
サイレンサーの養生(保護)フィルムを剥がして、DELKEVIC(デルケビック)マフラーの取付を済ませた時の画像です。
斜め後ろから見ると、こういった感じです。(スタイルの変化も微妙かな?…)
★今はバッフルを、「南海部品の汎用バッフル(外径47mm)」に変更してますが、47.5mmの汎用バッフルは市販されてるのかにゃ?。(付属のバッフルは重いし・かさ張るので…)
youtubeの埋め込みは、今回のマフラー(DELKEVIC(デルケヴィック)Z750(03-06&Z750S)用)を取り付けた時の音質の参考として♪
※上記の動画は、バッフルを外してます。
★ お ま け ★
個人的に細身(80~95mm)のサイレンサーが好みなので、仮付けしてみました。
ちょっとだけカチ上がるので、スタイルは好きだけど…??。
実際に取り付けてみましたが、スタイル以外はイマイチでした。