こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

Z750用DELKEVIC(デルケビック)マフラーに変更しました

2012-04-18 05:54:00 | Z750S
今回は、ノーマルマフラーからDELKEVIC(デルケビック)マフラーに変更した時の記事を書きます。



※注意※:今回のマフラーは「車検非対応品」です。

ノーマルマフラーですが、高回転時は悪くない音質ですが、普段使う回転数の音質が「ノーマルマフラーですよ」と主張してる雰囲気がイマイチなのと・走り回ってからバイクカバーを被せる時や、歩道に止める時に「サイレンサーの熱」で不具合が生じないかな?…と考えてると、Z750(S)用DELKEVIC(デルケビック)スリップオンマフラーを試してみようと閃きました。

マフラー取替えの作業時間は15分位でしたが、実際に取り付けてみると、音質が変わって・取回しが若干軽くなって・走った後のサイレンサーの熱も気にならなくなりました。(その他の社外マフラーに共通する事ばかり…(笑))

いつかは、フルエキのマフラーを取り付けたいな~♪。














ノーマルマフラーですが、取り外してから持ってみると、そこそこ重たかったです。




サイレンサーのネジを外す前に、エキパイのバンドを外しておきます。




今回のマフラーを取り付ける前に、ノギス(デジタル)で寸法を測りました。
★エキパイ側は48.0mmでした。




サイレンサーの差込口もノギスで測りましたが、50.6mmでした。(固定方法が、バンド式だからかな?)





サイレンサーの養生(保護)フィルムを剥がして、DELKEVIC(デルケビック)マフラーの取付を済ませた時の画像です。





斜め後ろから見ると、こういった感じです。(スタイルの変化も微妙かな?…)

★今はバッフルを、「南海部品の汎用バッフル(外径47mm)」に変更してますが、47.5mmの汎用バッフルは市販されてるのかにゃ?。(付属のバッフルは重いし・かさ張るので…)




youtubeの埋め込みは、今回のマフラー(DELKEVIC(デルケヴィック)Z750(03-06&Z750S)用)を取り付けた時の音質の参考として♪

※上記の動画は、バッフルを外してます。


              ★ お ま け ★






個人的に細身(80~95mm)のサイレンサーが好みなので、仮付けしてみました。




ちょっとだけカチ上がるので、スタイルは好きだけど…??。




実際に取り付けてみましたが、スタイル以外はイマイチでした。





新たな主相棒、Z750Sです。

2012-04-11 20:09:00 | Z750S
ZZR250とお別れをしてから、主相棒(メインバイク)の車種選びに悩みました。

因みに主相棒の候補は、Ninja1000・Z750S・FZ600でした。

上記の4車種から選んだのは、Z750Sとなりました。

昔、2005年のカワサキの試乗会(会場は六甲アイランド)で、ZRX1200R・Z1000・Z750Sを試乗しましたが、その中でZ750Sが大のお気に入り車種だったこともあり、以前から憧れてたZ750Sにしようと決意しました。

新車は無いと思うので、中古車で黒色のZ750Sを探してると、練馬区のバイク屋さんに在庫があったので、陸送で関西まで運んでもらいました。

長所もありますが、短所も否定できない新しい相棒ですが、大切に乗っていきたいです。






ふれあい橋から、Z750Sと御坊幹線を眺める







ほぼ満開の桜の後ろは?…






桜とZ750Sです






桜とZ750Sのタンクを、切り取ってみました。

★左下に見える物は、シート上に低反発ウレタンを乗せてテスト中です。
Z750Sのシートは、長時間座るとお尻が痛くなるので…。






久しぶりにトップページを更新しました

2012-04-11 19:38:00 | 日常の事、その他。
 当ブログのトップページを、久しぶりに編集しました。

トップページの変更内容は…

・KLX125とZ750Sの画像を追加

・リンク先の変更

・一部の文書とフォントカラーの変更

です。

トップページで、文字強調のテキストを使いましたが、ブログ全体の文字が強調されてしまったぁ~!。








今までありがとう! ZZR250

2012-04-09 22:48:00 | ZZR関連
とても残念ですが、ZZR250は2010年の8月中旬、職場から自宅へ帰る途中の走行中に、「腰下から打音(だおん)が聞こえて、3000回転以上のトルクがスカスカに」なりました。

後日バイク屋さんに調べて貰うと、「クランクシャフトが焼きついてる」との事だったので、修理も考えましたが、走行距離もかなり走ってるので、エンジントラブルでイタチゴッコのなる可能性もあるんじゃないか?…と言う助言もあってお別れを決意し、KLX125の新車とバトンタッチしました。

※オイル交換は、大体1500~3000Kmのペースです。

ZZR250のノーマルは、正直言ってあまり好きではなかったけど、自分好みにカスタムする事によって、お気に入りの一台となりました!。

ZZR250のお陰で、いろんなバイク仲間とのご縁もあり・アフターパーツが少ない事もあって、自分の技量の範囲でカスタムを楽しむことも出来ました。

10年近くZZR250と付き合いましたが、「龍神スカイラインの護摩山スカイタワー左隣からR425の牛廻越(奈良・和歌山県境)の手前へ抜ける林道」や、近場のダート林道を走破したりする等の楽しい思い出もあり・旅先でとんでもないトラブルもありましたが、ZZR250の事は忘れないでしょう。

総走行距離は約94.000Kmでした。(私が乗った距離は約80.000Km)

ZZR250(偽忍者号)よ、今まで本当にありがとう!。

ZZR250のカスタムパーツ…どないしよ~♪。









ZZR250で、なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)の初走行前に撮影しました。




ZZR250で、なぎさドライブウェイを走行中。
※路面の状態は注意したほうがいいかも・・・。




R157の温見峠(ぬくみとうげ・岐阜・福井県境)で休憩中。
この場所で、キツネにナンパされました。(笑)




R421のコンクリートブロック(自称コンニャク)を通過する手前です。(今は通行止めかも?)




護摩山スカイタワーからR425方面へ向かう林道(今西林道?)の道中で撮影しました。(真夏だったので、ラジエターのファンが回って休憩中…)
★過去の記事はこちら★





r735(和歌山県道735県道)の途中から南に向かったところにある林道(板泰林道?)を走った後に撮影しました。




はたぼうさんオフ会の道中で。(天理SA)




ZZR250と花見ソロツーの道中
★前後ホイール(バリオス純正)は、自家製のバフ掛けです。



某所の桜とZZR250のツーショット。




根来寺(和歌山県岩出市)で撮影しました。




リア周り(チェーン側)です。
青色LEDを、フェンダー内側に埋め込んでます。




リア周り(ディスク側)です。
☆当時履いてたタイヤは、ダンロップのGPR200(前後)です。
キャリパーサポートは、バリオスの純正です。(ショップでスイングアーム・その他加工)




メーターのバックライトをした時の様子です。




ポジションランプを点灯した時の様子です。
★ヘッドライトは、PIAA・100mmヘッドライトユニットです。

最後まで、ヘッドライト周りは未完成のままでした。