更新が遅くなってしまって、すみません。(汗…)
生活に関する環境の変化で、心のカゼを引いたみたいです。
今回の食べ歩きは、知人・お客様からのリクエストに応じる方法にしました。(「紀州中華そば 紀乃国屋」の店主から「丸高中華そば 六十谷(むそた)店」と、「世界遺産への道」の管理人の、pitipitibeachさんから「泉善(せんよし)」の、リクエストです)
先月の4日に行った、紀の川市内(旧 那賀郡那賀町)の「ホテル飯盛山荘」から県道120号線~国道24号線~県道7号線を走って、たどり着いたお店は、「丸高中華そば 六十谷店」です。
今回は、中華そば(並)を注文しました。
スープは、「本家アロチ 丸高中華そば」よりも少しコッテリした感じでした。
麺・チャーシューの感想を忘れてしまったので、後日こちらのページで更新します。(食べた感想を覚えてる限り、思い浮かべながらの評価点数は、「80点」です)
「丸高中華そば 六十谷店」付近の地図は、こちらです。(参考程度に・・・)
丸高中華そば六十谷店を後にして、県道7号線(粉河加太線)~府道751号線(木ノ本岬線)~国道26号線(箱作まで)~国道26号線バイパス(石田ランプまで)などを通って、向かったお店は、大阪府阪南市にある「泉善」です。
(井出商店の親戚の方が、営んでるお店です)
こちらのお店(泉善)は、ラーメン(中華そば)の食べ歩きを、趣味として捉える前から、何度か食べに行ってます。(今年の2月17日の、ソロツーリングの帰路の途中で、お持ち帰りを買って帰りましたが・・・)
今回は、特製中華そば(並)を注文しました。(特選中華そばとは、普通の中華そばよりも「チャーシュー」が多めになります ★和歌山市内の「井出商店」も、同じ商品名称です)
スープは、ややアッサリ目の豚骨醤油です。(井出系の中華そばは、出来れば2~3回食べてみてから、個人的な評価を出す方がいいかもしれません(個人的な感想ですが・・・))
チャーシューは、柔らかくて・ちょうどいい感じでした。
唯一残念だったのは、麺の固さが少し柔らかかったので、次回は「麺の茹で加減を少し固い目に」と伝えて注文したいと思います。(注文の時に「麺を固いめにして下さい」と言うのも1つの方法ですので、参考にして下さい)
泉善の中華そばの評価は、75点です。(麺の茹で加減が良ければ、80点でした・・・)
中華そばの泉善のホームページもありますので、下の部分にリンクしておきます。(遠方の方は、地方発送を活用する方法もあります ★詳細は、泉善のホームページを確認して下さい)
去年の秋から、和歌山の中華そばの食べ歩きも10軒以上になったけど、好みの1杯を見つけるために、食べ歩きを続けたいです。(個人的に、化学調味料の多いスープのお店は、評価が激落します!)
★まもなく夏なので、「冷し中華(冷麺)」の季節なので、「冷し中華」も食べ歩きたいデス。
★「泉善」のホームページは、こちらです。
★「泉善」付近の地図は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/c2d94feff310d6fb36ee8b2262f4f367.jpg)
中華そば(並)の、画像です。(丸高中華そば 六十谷店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/799f0a2877e5bb114707601ae4e376eb.jpg)
店外の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/a8bc9184483fe55218cc779b97c27282.jpg)
特製中華そば(並)の、画像です。(泉善)
生活に関する環境の変化で、心のカゼを引いたみたいです。
今回の食べ歩きは、知人・お客様からのリクエストに応じる方法にしました。(「紀州中華そば 紀乃国屋」の店主から「丸高中華そば 六十谷(むそた)店」と、「世界遺産への道」の管理人の、pitipitibeachさんから「泉善(せんよし)」の、リクエストです)
先月の4日に行った、紀の川市内(旧 那賀郡那賀町)の「ホテル飯盛山荘」から県道120号線~国道24号線~県道7号線を走って、たどり着いたお店は、「丸高中華そば 六十谷店」です。
今回は、中華そば(並)を注文しました。
スープは、「本家アロチ 丸高中華そば」よりも少しコッテリした感じでした。
麺・チャーシューの感想を忘れてしまったので、後日こちらのページで更新します。(食べた感想を覚えてる限り、思い浮かべながらの評価点数は、「80点」です)
「丸高中華そば 六十谷店」付近の地図は、こちらです。(参考程度に・・・)
丸高中華そば六十谷店を後にして、県道7号線(粉河加太線)~府道751号線(木ノ本岬線)~国道26号線(箱作まで)~国道26号線バイパス(石田ランプまで)などを通って、向かったお店は、大阪府阪南市にある「泉善」です。
(井出商店の親戚の方が、営んでるお店です)
こちらのお店(泉善)は、ラーメン(中華そば)の食べ歩きを、趣味として捉える前から、何度か食べに行ってます。(今年の2月17日の、ソロツーリングの帰路の途中で、お持ち帰りを買って帰りましたが・・・)
今回は、特製中華そば(並)を注文しました。(特選中華そばとは、普通の中華そばよりも「チャーシュー」が多めになります ★和歌山市内の「井出商店」も、同じ商品名称です)
スープは、ややアッサリ目の豚骨醤油です。(井出系の中華そばは、出来れば2~3回食べてみてから、個人的な評価を出す方がいいかもしれません(個人的な感想ですが・・・))
チャーシューは、柔らかくて・ちょうどいい感じでした。
唯一残念だったのは、麺の固さが少し柔らかかったので、次回は「麺の茹で加減を少し固い目に」と伝えて注文したいと思います。(注文の時に「麺を固いめにして下さい」と言うのも1つの方法ですので、参考にして下さい)
泉善の中華そばの評価は、75点です。(麺の茹で加減が良ければ、80点でした・・・)
中華そばの泉善のホームページもありますので、下の部分にリンクしておきます。(遠方の方は、地方発送を活用する方法もあります ★詳細は、泉善のホームページを確認して下さい)
去年の秋から、和歌山の中華そばの食べ歩きも10軒以上になったけど、好みの1杯を見つけるために、食べ歩きを続けたいです。(個人的に、化学調味料の多いスープのお店は、評価が激落します!)
★まもなく夏なので、「冷し中華(冷麺)」の季節なので、「冷し中華」も食べ歩きたいデス。
★「泉善」のホームページは、こちらです。
★「泉善」付近の地図は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/c2d94feff310d6fb36ee8b2262f4f367.jpg)
中華そば(並)の、画像です。(丸高中華そば 六十谷店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/799f0a2877e5bb114707601ae4e376eb.jpg)
店外の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/a8bc9184483fe55218cc779b97c27282.jpg)
特製中華そば(並)の、画像です。(泉善)
ラーメン好きなんですよ☆
今度自分も久しぶりにどこかに食べに行こうかなぁ♪
ラーメンの好みは、人によって千差万別ですが、末永くリピーターになれるようなお店を、探し当てたいですよね。
★例えば、バイクで走る目的で、「ラーメンの食べ歩き」・「美味しいグルメ」を目的としたツーリングも、楽しいです。(私は、和歌山中華そばをメインに、食べ歩きをしてます)
自分も近場で探してみようかなぁ^^
ツーリングと兼ねて~
ちなみに自分はタン麺が好きなんです♪
地元で10年前は、本当に美味しいと頷けるラーメン屋さんがありませんでしたが、美味しいラーメン屋さんが、増えました。(つけめん・コッテリ豚骨のお店ですが・・・)
例えば、食べ物ツーリングでメジャーな行き先の1つに「兵庫県出石町」の「皿そば」を食べに行く目的で、行ったこともあります。(そばは、個人的に満足出来なかったけどね・・・)
ここのおやじは愛想がいいので、たまに行きます。で、勢いで食べているんで、なんかこれが自分の味の中でスタンダードになってます。
ここのおやじは愛想がいいので、たまに行きます。で、勢いで食べているんで、なんかこれが自分の味の中でスタンダードになってます。
泉善の親父さんは、感じのいい人ですし、和歌山の中華そばのお店と同じく、中華そばのお持ち帰りをして後日、自宅で味わう事も出来るので、いい感じです。
泉善は、「井出商店」系統のスタンダードである事は、同感ですね。(人それぞれ、好みがあるので・・・)
和歌山市内の「井出系」の次の食べ歩きは、「○三」(まるさん)に行こうかな?。(「山為食堂」は個人的な評価は、△だったので・・・)