こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

ZZR250のヘッドライトユニットを、交換しました。

2006-04-02 23:15:47 | ZZR関連
 今から半年位前に、私のZZR250のヘッドライトに、HIDを取り付けたりしましたが、HIDの明るさがヘッドライトのレンズカットで、犠牲になってると予感したので、レンズカットのすっきりした、マルチリフレクタータイプのヘッドライトユニットを、移植する事が出来ないの?って考えたところ、候補に上がった部品は「PIAAの、φ100ヘッドライトユニット」です、こちらのユニットはレース仕様ですが、車検対応品と書いてたので正しく使えば、公道での使用もOKだと思ったので、半年前に衝動買いしちゃいました。
初めに、私がゲットしたいヘッドライトユニットは、ほとんどのバイク用品店で在庫が無かったので、地元の2りんかんで取り寄せました。

PIAAのヘッドライトユニットを手に入れてからは、純正のヘッドライトの形に合わせたカバーを作成しなければいけなかったので、当ブログとリンクをしている西宮のシート屋さんである、「サウンドユートピアアシヤ」さんで、FRPを使って製作してもらいました。(去年の12月に、カワサキの明石ショールームで展示会があったので、ZZR1400を見に行った帰りに、お店に行きました)

最近は、季節の変わり目という事で、心身の調子が今一つだったけど、仕事が多忙でバイクに乗れない日々が続いたので、心の中で封印をしてた
今回のカスタム作業を、開始することを決心しました。

アッパーカウルに、ヘッドライトユニットを取り付ける方法は、ステーを自分なりに工夫して、取り付けることがことが出来ました。(ユニットをスライドさせて調整出来るように、ステーの一部をグラインダーで真ん中を、くりぬきました)
ヘッドライトを車体に取り付けて、夜にテスト走行をしてみると、光の照射角は若干狭くなりましたが、その代わりに明るさが増した分、光軸の調整に神経を使いました。(ハイビームがスポットなので、少し慣れが必要かな?)
FRPの、ヘッドライトカバーのスペアを作ってもらって、今のカバーに塗装をしないとね。
もし、別の車種のヘッドライトユニットが、ZZR250に移植出来たらいいな~と思うのは、ホンダのRVF400のユニットです。
今回のヘッドライトに取り付ける、ポジションランプについては、別の記事で書きますので、お楽しみに。



ヘッドライトカバーの、型取りをしてる様子です。(サウンドユートピアアシヤにて)
★ガソリンタンクの上には、ほとんど自作の、バイクに搭載できるオーディオを積んでます。(まだまだ工夫していかないと…)

ヘッドライトカバーと、今回のヘッドライトユニットを陳列してみました。(ワクワク~♪)

今回のユニットを、車体に仮付けした様子です。(黒色のアッパーカウルを、交換しないと…)


ヘッドライトを点灯した様子です。(ランプは、HIDの3000Kです・私のバイクが、ZZR250に見えなくなってきてるかしら?(笑))

最新の画像もっと見る

コメントを投稿