CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

Adobe InDesign CS4 の情報が漏れた!漏らしたのは?

2008-09-19 22:08:40 | ニュース

9月23日(米国時間)に発表される、アドビの次期Creative Suite シリーズ=CS4 の情報が予期しなかったところから漏れたようです。

流出させてしまったのは、米国アマゾン で、9月23日以後にネットにアップされるはずの Adobe InDesign CS4 の商品ページがミスによって閲覧できる状態だったのが原因です。
この記事によると、海外での発売日は、2008年11月1日です。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【AfterEffects プラグイン】走る自動車を消す!Motion Key

2008-09-19 01:17:39 | After Effectsを使ってみる(121)~(130)

After Effects用のプラグイン集「Boris Continnum Complete」の中から、すぐれたプラグインを単品で発売する「Boris Continuum Units」は、現在、Motion Key ($199)、Pan and Zoom  ($199)、UpRez  ($99)、Chroma Key  ($299) のラインナップとなっています。

中でも、Motion Key は特にインパクトが大きく、ビデオでは走っている自動車をきれいに削除しています。
ビデオは、Final Cut Proのチュートリアルですが機能は同じ。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(129)リボンでトランジション #1 3D Warps

2008-09-19 00:32:17 | After Effectsを使ってみる(121)~(130)

 

Fox Sports HD ID のムービーを見て、After Effects のサード パーティプラグイン 3D Warps で作るトランジション効果がおもしろそうなのでやってみました。

Fox Sportsのムービーは、3Dソフトで作成されていますが、3D Warpsは3Dソフトに比べると制限があるもののAfter Effectsで平面を3D空間で変形させる事ができます。

<3D Grid Warp、3D Layer Warp>
平面全体を変形する3D Layer Warpと、ワイヤーフレーム等、ラインを使う3D Grid Warpがありますが、リボンの作成に適したGridを今回は使用します。

<トラック 3D レイヤー>
平面の表と裏に違う画像を設定できるので、これを利用したトランジションにするために、平面を回転、ねじる 又はカメラが裏に回る等方法がありますが、1回目はトラッキング 3D レイヤーで、平面がカメラの裏へ移動して、それをカメラが180度回転し撮影するようにしました。
トップビューの画面

Ae_0001

設定メニュー 位置・回転・サイズがトラックレイヤーの平面と同じ動きをします。

Ae_0002

<ライン コントロール>
ラインは、格子状、縦・横どちらかのみ、が設定ができ、「H Line Spacing」の数値を上げると間隔が広がります。

Ae_0003


<カラー コントロール>
表と裏のフッテージを設定できるので、元々トランジションとしての利用も考えられていたんでしょう。
マテリアル シェーディングに「Shaded」を選択するとライトの影響を受けるので、特に照明効果が必要ない時は「Absolute」にします。

Ae_0004_2

<ワープの設定>
一度に使えるワープの種類は、3個までなのでプリセットにある変形方法を組み合わせます。
サンプル動画は、「ラジアル ウェーブ」だけを使って、キーフレームは「Warp Amount」の設定のみで、この数値を"0"にすると元の形に戻ります。

Ae_0005

<サンプル動画:トラックレイヤーの動きと3D Warp>

Ae_001_3

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>