Digital Juiceから発売された、ビデオ素材集「Compositor's Toolkit 」のトレーニングビデオには、After Effectsでビデオ素材を合成させるためのテクニックが披露されています。
炎や分厚い煙は、3Dソフトやサードパーティ プラグインを使わないので、動作が軽くなるメリットがあります。
ディストーション系や光もの のエフェクトで、味付けしてもレビューの時間は大幅に短縮されます。
もちろん、他社のビデオ素材でも応用できます。
「Compositor's Toolkit 」は、現在50%割引で購入できますが、土・日曜日のうちに限定数量に達してしまいそうな好調な売れ行きみたいです。(土曜日深夜で残り50本未満)
最新の画像[もっと見る]
-
Apple M1チップ搭載 MacBook Pro動作状況(1) 4年前
-
今さらながら『Zaxwerks 3D ProAnimator』 5年前
-
今さらながら『Zaxwerks 3D ProAnimator』 5年前
-
今さらながら『Zaxwerks 3D ProAnimator』 5年前
-
【After Effects】Stardust 3Dモデルの色を変える 5年前
-
【After Effects】Stardust 3Dモデルの色を変える 5年前
-
【After Effects】STARDUSTの3Dモデル機能 7年前
-
【After Effects】STARDUSTの3Dモデル機能 7年前
-
【After Effects】パーティクルプラグイン『STARDUST』 7年前
-
【PC】21:9 ウルトラワイドモニター設置! 11年前
こういうものって他にもあるんでしょうかね?もしも色々あるのなら比べてみたいところですが。
http://www.cvalley.co.jp/sozai/index.html
http://www.artbeats.com/
日本メーカーでもビデオ素材を販売していますが、実写でなくCGの場合があり、After Effectsがあれば作成できるのもあります。
Digital Juiceのツールは、内容の割に安価だと思います。
年末年始には、セールがあるのでプラグインにしようか?迷うと思いますよ^^
おっしゃるとおり、Digital Juiceのツールはお得な感じですね。合成に使うツールを無償提供していて、チュートリアルもあるので、とてもいいですね。TrapCodeのプラグインは全て買いだと聞いたことがありますが、こちらも魅力的です。年末に何かをポチッとしそうですw