Google SketchUp は、無料で使える3DCGソフトです。
Google Earth との連携や、3Dギャラリーで手に入る豊富な無料の3Dモデルで、誰でも3Dシーンを作成できます。
2回にわけて、このGoogle SkechUp 無料版で、本格的な3Dソフト同様に!?Z深度を利用したAfter Effectsのエフェクトが使えるようにしていきます。
<無料版と有料のPro版>
Sketch Up の有料版には、ポリゴンを使う3Dソフトに対応するファイルや2D ベクトル イメージをエクスポートする事ができるのだが、無料版はGoogle Earth用の3DデータとPNG形式など一般的な2D イメージ ファイルしかエクスポートできません。
そして、被写界深度の設定をするための、Depth Buffer イメージを出力する事もできませんが、「フォグ」機能があるので、これとAfter EffectsのエフェクトでDepth Buffer のイメージを作成します。
<Sketch Up フォグ>
3Dギャラリーから、車のモデルを読み込んで、配置し静止画だけの場合は、必要に応じて輪郭線などの表示を消し、2Dイメージをエクスポートします。
「表示」メニューに、オブジェクトの色を「モノクロ」で表示する設定があるので、変更してフォグを追加します。
対象となるオブジェクト全体にフォグがかかるように、設定して2D イメージでエクスポートします。
もうひとつ、遠近感が出しやすい、建物も用意してみました。
離れた場所にある建物なので、地面になるGoogle Earthのテクスチャーは、バラバラになっています(^^ゞ
元のまま、フォグを表示した画面です。
「モノクロ」に切り替えた画面です。
ここまでの作業では、オブジェクトにライトによる陰影が付いているので、Depth Bufferとしては、まだ使えません。 <script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます