3月~4月にかけて投稿した記事に、表計算ソフトのデータをAfter Effects上でグラフにしようとして、所用で続けられなかったので、今回は、3Dレイヤーを使って棒グラフを作成します。
<これまでの関連記事>
今回は、【豆覚書】(8)棒グラフ作成-2 で作成したサンプルデータを使います。
<100% のバーを作成>
新規平面3枚で、バーを作成します。
フロントとサイドは、下図のとおりで、アンカーポイントを一番下へ移動しています。
トップも作成し、すべて3Dレイヤーに変換しますが、見えない裏側は作成していません。
配色は、「Adobe Kuler」を使ってみました。サイドの色だけは、変化させています。
親子関係になる、ヌルを作成して、スケールのYだけを操作すると、上下に拡大縮小します。
複製で、7日分のバーを作ったら、シャイレイヤーを隠します。
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
<表計算ソフトの作業>
ヌルレイヤーのどれか一つの「スケール」を選択してコピーし、表計算ソフトに貼り付けます。
今回は、アクセス数だけの棒グラフにするので、アクセス数の中で最大の数値「340」を100%にして、他の日の割合も計算します。
フレーム数は、45フレームで、100%の棒ができるように割合を計算しています。
手作業になりますが、計算した値をフレーム数とYパーセントの2行目のセルに入力し、図の青い部分をすべて選択し、コピーして、再度、After Effectsのヌル「スケール」に貼り付けます。
<アニメーションする棒グラフ>
7日分のデータをコピー&ペーストすれば、出来あがりです。
Trapcode Particularのエミッターか、モーションパスをを使うと、1回のコピペで7本の棒を作ることができるんですが、どんなパーティクルにするかが考えどころです。
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます