CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(18)ベクトルペイントと線 3/5 前編

2007-07-28 01:22:04 | After Effectsを使ってみる(11)-(20)
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

< 7月25日の補足 >
記事では、テキストのアウトラインを作成してから、ベクトルペイントを適用しましたが、マスクが無くても直接ペイントして、コンポジットペイントを「マットとして」を選択すれば、記事と同じ結果になります。

背景が透明であれば図形でも、マスク無しできれいな輪郭の図形をペイント可能です。
テキストや図形を変形させてからペイントしたい時には、マスクを使うと便利です。

本日から、図形を使ってペイントのアニメーションを作ってみます。

だいたいの感じは、上のムービーのようになる予定です・・・
フリーハンドで描くと、子供の落書きみたいになるので^_^;
CS3のPhotoshop・Illustratorを使って、素材は写真を利用してみます。

7月26日のブログで、PhotoshopCS3の「クイック選択ツール」で花だけを選択し、Illustratorの「ライブトレース」を使用してイラスト風に変換する動画を公開しています。

使い方がよくわかっていないので、効率の悪い操作かもしれない Illustratorの「ライブトレース」での素材作りから書いていきます。

Aftereffects_175

写真を配置(リンクファイルでも可能)したら写真の上をクリックすると「ライブトレース」のメニューが現れる。

ライブトレース横のボタンを押すとプリセットメニューが出てくるので写真(高解像度)を選択。

Aftereffects_176

①の「最大カラー」で色数を調整して②の「拡張」ボタンを押すとパスが表示される。

Aftereffects_177

パスは、グループ化されているので、「グループ解除」して同じ色同士にグループを組みなおす。

  ※ 同じ色でグループにする方法が、用意されているかもわかりませんが今日は、私の執った方法を書きます。


Aftereffects_179

①スポイトで ②画像の色を採取 ④で「カラー(塗り)」を選択すると同じ色がすべて選択されるので、グループにしてレイヤーの目玉を消して選択した部分を一旦、画面から消す。

Aftereffects_180

残っている色を順番に、選択してグループ化すると下図のようになる。

Aftereffects_181

冒頭で太字で説明しているように、ベクトルペイントを利用するときに、この素材のパスだけをコピーして、マスクに張り付ける方法と、マスク無しでIllustratorの素材をこのまま読み込む場合があるが、後者の場合は色のグループを個別のレイヤーに入れなければならない・・・?

ただし、あえて全体で1個のオブジェクトとして利用する場合は、色グループに分けなくても、トレースした画像をそのまま利用できます。

Aftereffects_182

上は、イラストのデータが最初の物と異なっていますが、レイヤーに分けた図です。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script> <iframe width="468" scrolling="no" height="60" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ocnnejp086-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ez&amp;f=ifr&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" border="0" style="border: medium none ;"> </iframe>


ひまわりをトレース

2007-07-26 02:36:47 | Illustrator、Photoshop
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

Blog_012

仕事先の近くにある ひまわり畑を携帯で撮影してみました。

この前の台風の影響か? 斜めに倒れそうになっている花もありましたが、大きなひまわりがカメラに写っていない畑にもたくさん咲いていました。

Photoshop CS3の新機能クイック選択ツールとCS2からあったけど持って無かったのでIllustratorのライブトレースを初めて試してみました。

<Photoshop クイック選択ツール>

<Illustrator ライブトレース>

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

AfterEffects を使ってみる(17)ベクトルペイントと線 2/5

2007-07-25 01:09:08 | After Effectsを使ってみる(11)-(20)

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

筆文字を書き順通りにペイントするアニメーションを作ってみます。

After Effects5.5を使っていた時は、アドビIllustratorでフォントのアウトラインを作成してAEにもってくればできそうだなとは思っていたのですが、一度もやった事がなく、今回が初めてになります・・・

AE7.0なら、すごく簡単に出来ました!

フォントのアウトラインは、Illustratorを使わなくともAEの標準機能に、「アウトライン作成」、「オートトレース」が付いているのでアウトラインは一発で作成できてしまいます。

Aftereffects_162

まずは、「オートトレース」でマスクを作成。

Aftereffects_163

プレビューを見ると、フォントの周辺に黄色いマスクの線が描かれているのがわかります。

タイムラインは、下図です。

Aftereffects_164

コンポジションウィンドゥを拡大してみると

Aftereffects_165

文字はギザギザですが、滑らかにパスでマスクが作成されています。「オートトレース」は、テキスト以外でもビットマップの図形などでもアウトラインを作成できます。

次に「アウトラインを作成」でマスクを作成します。
レイヤーのメニューか、又はテキストレイヤーを右クリックしても選択可能です。

Aftereffects_166

テキストの場合は、通常「アウトラインの作成」でマスクを作成します。

Aftereffects_167

上図のように、レイヤーのマスクの名前が「オートトレース」とは違っています。

新しいレイヤーにマスクが作成されているので、色を変えるときは「平面設定」Ctrl+Shift+Yで変更できますが、ペイントするので今回は変更する必要はありません。

<ベクトルペイントの操作>

Aftereffects_168

マスクの入っているレイヤーに「ベクトルペイント」のエフェクトを使って着色していきます。

マウスでブラシを使用すると設定した太さの線しか描けませんが、ペンタブレットを使うとペンの圧力で太さを加減できます。

【 ベクトルペイントの取り消しは、1回だけ 】

多分ですが、1回だけのようです。 書き損じたらその場で、元に戻さないと後からはベクトルペイントだけでは修復できなくなるので、注意して下さい。

消しゴムはありますが、アニメーションの修復には役に立ちません。

画面を消していくアニメーションになってしまいます。


Aftereffects_169

ひとつのフレームに2角以上書いてみました。(コンポジットペイントの設定を変更しています。使いやすいモードに変更してください。)

Aftereffects_170

「再生モード」を「線のアニメーション」に変えて時間を進めるとアニメーションが始まりますが、上図の説明にあるように全ての線が同時に描かれてしまします。

まずは、1本の線だけ引いて時間を進めて、アニメーションが終わったら数フレームずらして2番目の線をブラシで描きます。

これを繰り返していけば、割と早く作業は終わります。

アニメーションスピードを速くするには、「再生スピード」の設定で変更できますが、AEのレイヤーメニューの「時間」でも変更できます。

 

< マスクで修正 >

Aftereffects_172

きれいに塗りつぶそうとして、太いブラシで塗っていくと、線が交差するところで変な形で色がはみ出してしまいます。

取り消しは1回しかできないので、すべて描いてから気がついても後の祭り・・・

書き直すか、修正するかになります。

今回、私はマスクで修正しています。

Aftereffects_173

ペンツールではみだしている部分をマスクで描いて、形状(シェイプ)を変化させたり、不透明度を変化させて、できるだけゴマかせれるようにしてみました。


Aftereffects_174

4カ所マスクを作成して修正していますが、いずれも設定は「マスクシェイプ」、「マスク不透明度」の2個の項目だけ変化をつけています。

上図は、マスク4に線が近づいてきたところですが、シェイプを少し後退させて不透明度を100%から下げることによって徐々に隠れていた色が浮かび上がってきています。

最後に作成したムービーです。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<iframe width="120" scrolling="no" height="240" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ocnnejp086-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=ez&amp;f=ifr&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" border="0" style="border: medium none ;"> </iframe>

カノープスからHDキャプチャーボード発売!

2007-07-23 22:20:44 | ニュース

HDビデオカメラのニュースを見たので、以前からメールニュースで届いていたカノープスのHDキャプチャーボードについて思い出したのでサイトをチェックしてみたら、7月26日に決まったようです。

http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php

夏の大バーゲン実施中!在庫が無くなり次第、販売終了


【気になるNEWS】 日立がBDビデオカメラを開発!

2007-07-23 22:10:30 | ニュース

ITmedia Newsによると、日立がBlue-rayDiskを使用したビデオカメラを開発し、年末までに発売!?するそうです。

私が現在所有しているビデオカメラは、日立のDVDカメラ1号機で発売直後に購入してから故障もなくDVDの仕様が変わっていないので、最近の機種と比較しても画質ならあまり変わっていないのでは?・・・

DVDカメラの撮影では、バッテリーとディスクの交換時期(片面録画20分)のダブルで心配しながら撮影してたんですが、BDの録画時間はどのぐらいでしょうか?ハードディスクは内臓かな?

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/07/0720b.html