CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(41)CC Toner 「CCトナー」

2007-10-29 01:18:54 | After Effectsを使ってみる(41)-(50)

CC Tonerは、グラデーションに色を付けたり、カラー映像をモノトーンの映像に変えたりと、これもよく使いそうになるエフェクトです。

Aftereffects_358

CCトナーの初期設定のまま適用した画像です。
明るさによって設定した色に変換されます。
この見本の色はノスタルジックな映像に見えてきます。

<スポイトで色を採取>
スポイトを使って、モノクロームの映像にカラーの映像を合成する場合にも使えます。

Aftereffects_359

赤丸のポイントが、一番明るい・中間の明るさ・一番暗い場所になりそうなので、カラーの映像にエフェクトを適用すれば、簡単に色調整が完了します。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<サンプル映像>
上図に、エフェクトのコロラマの「火」を適用してみました。

大きい画像が、CC Tonerを使ったもので、小さい画像は、CC Tonerを使用していないものです。 どっちが良いかは、判断付きにくいです(^^ゞ

Aftereffects_360

ウェーブワールドで作成したグラデーションにCC Tonerとディスプレイスメントマップで水面風のものを作ってみました。

Aftereffects_361

これは、もっと(2)After Effects グラデーション・ノイズ・ブラーの記事にする予定です。

人物の画像は、ゲーム会社Valveから発売されている「ハーフライフ2オレンジボックス」に同梱されている「Team Fortress 2」のキャプチャー画像を使用しています。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


AfterEffects を使ってみる(40)海外サイトでプラグイン購入!

2007-10-28 01:28:30 | After Effectsを使ってみる(31)-(40)

ここでは、After Effectsのプラグインやチュートリアルビデオを日本で入手できない、又は現地の価格で購入したい場合に必要なフォームの入力例を取り上げています。

今回は、ダウンロード版の購入についてです。

購入は、プラグインの制作会社やプラグイン販売会社などで購入可能ですが、ネットで決済する時は、Yahoo(海外)や Kagiという会社のページで入力を行います。

Aftereffects_354

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<Yahooサイトでのフォーム入力例>

「State」欄は、入力必須の場合は、「other」でいいと思います。

入力は、半角英数で、ローマ字入力にします。

Aftereffects_355

ニュースメールなどで、通常価格から割引を受けれる、クーポンコードが公開されて知っている場合は、フォームの下にある欄に入力して「Apply」ボタンを押すと商品価格が更新されて割引された価格になるので、確認してください。

Aftereffects_356

赤枠または、赤文字で印している欄は、必須項目です。(会社名は省略できるかもしれません?)

<メール受信>
入力して送信すると、1回目のメールが届きます。

これには、シリアル番号もダウンロードサイトのアドレスも記載されていません。

2回目に送られてくるメールにシリアル番号が載っているのでダウンロード後インストールして入力します。

この、2回目のメールですが、すぐには届きません。 夜に注文したら起きててもなかなか届きません。

24時間以内に届くと思っていた方がいいです。ほとんどの場合は、翌朝には届きます。

24時間以上たっても2回目のメールが届かない場合は、販売会社に問い合わせのメールを送らなければなりません。


以上ですが、購入に関するトラブルなどの責任は一切負えません。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【PCゲーム】Crysis インストールできない?できた!

2007-10-28 00:12:16 | 2 トラブル解決!未解決・・・

Crysisの体験版をダウンロードしてWindow Vistaにインストールしようとしたけど途中で強制終了!?

管理者権限でも同じトラブル・・・

なんとなくファイルを Eドライブに移動させて管理者権限でインストールすると、これが出来ちゃった(^^ゞ

しかし、インストール終わってもプログラムのショートカットが見当たらない?それどころかスタートメニューにも見つからない(・。・;!

プログラムフォルダから、exeファイルを探してショートカットを作成したけど、ホントによくトラブルが起きるパソコンである・・・

<Crysisちょっぴり体験>
今回は、シングルプレイモードのみでマルチプレイは、製品版待ちのようです。

ゲームは、飛行機からパラシュートで落下するところから始まり、海の中に着水!

夜に敵地に侵入しているのか? 暗闇で見えにくい!暗視スコープはあるけど全体がグリーン色に見えるので、銃の音は聞こえるが敵は何処!?

一緒に行動している見方が、適当に片付けてくれるので序盤は進んでいけたが、ついに朝を迎える事ができず、きれいなグラフィックを見る事もなくゲーム終了!?


ゲームは、セーブして続きからできるので体験版の最後まで行くのは、問題ないと思います。

画面のキャプチャーを撮る メニューが見つからなかったので画像は無理かな?

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/ocnnejp086-22/8001/d7258a1f-1180-49f3-979c-803e79d93c09"> </SCRIPT> <NOSCRIPT>Amazon.co.jp ウィジェット</NOSCRIPT>

【nVIDIAドライバ】Crysis対応 Beta版169.01公開

2007-10-27 22:10:38 | アニメ・コミック・ゲーム

Crysisの体験版が本日公開されたのに伴って、nVIDIAのグラフィックドライバもCrysisのシングルモードに適したベータ版ではあるが、インストールを推奨しているドライバが公開されました。

パソコンがゲームの動作環境にあっているか調べるには、サイドバーにある「ゲームパソコン診断 Game-oーMeter」のサイトに行ってください。


□ nVIDIAダウンロードサイト
http://www.nvidia.co.jp/Download/betadrivers.aspx?lang=jp

□ Crysis体験版ダウンロードサイト
http://www.4gamer.net/games/027/G002764/20071027002/

 

10月28日記事インストールトラブル体験記事 】

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


Photoshop生みの親が記念セッション!

2007-10-27 00:30:59 | Illustrator、Photoshop

25日に、Photoshop開発者の3人が「Photoshop World」でスペシャルセッションを行ったそうです。

After Effectsのサードパーティ製プラグイン Knoll Light Factory でも有名なノール氏兄弟と、ラッセル・ブラウン氏のめったに見れない揃い踏みだったようです。

現在、ラッセル氏は、AdobeのサイトでPhotoshopCS3の新機能に関するテクニックを紹介するビデオに出演されています。

クイック選択ツールに関するビデオで、新しくなった操作を説明をしています。

従来は、切り抜きたい部分をすべて選択してから、はみだした部分を削除していくのが一般的でしたが、
クイック選択ツールの場合は、内側を少し選択して次に、背景をAltキーを使ってクリックし、それから内側を選択すると、はみ出しにくくなるようです。

Blog_068

普通に選択すると、上図のパイプ周りで選択範囲が背景に、はみ出してしまいます。


Blog_067

上の赤枠(画像の内側)を選択し、次に下の赤枠(背景)を数カ所クリックしてから、パイプ部分を選択するとはみ出さずに選択ができます。

数回テストしてみましたが、効果はありました。

見ていない人は、他のビデオもチェックしておいた方がいいですよ・・・

□ リンク
情報元 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/10/25/7296.html

アドビ ラッセル・ブラウン ショー

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>