登山道一部の標識は掘り出してはいますが、
3合目、4合目の道標は雪に埋まっていて
場所が分からなくなっています。
6合目避難小屋は山岳パトロールや山岳会の方々が
掘り返しているので、小屋の形がまだ見えています。
頂上小屋も同じく、有志の方々が入口を掘り返して
入れるようにしてありますが、今後の積雪状況により、
埋まる可能性大。避難小屋に置いてあるスコップは
スコップを出すのにスコップが必要…な状態。
▼昨日の夏山登山道
![この付近はまだ道がはっきり(?)と 2合目付近](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/c5aa35c3f0d48413eabefdf71dfd4fb4.jpg)
![3,4合目と標識は既に雪のなか。 5~6合目途中](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/9335542e793a9e4dd108ff8faec2803f.jpg)
![此処が登るか降るかのポイント 6合目避難小屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/c42946a1e89b73163b849b28fb9281bd.jpg)
![強風+ホワイトアウト 8合目付近](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/9f09479ab164e297016bfdaae9c56f30.jpg)
![路線バスも無事開通。今日は米子のSさんも登って。 頂上避難小屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/918f05604f7db5e4ad60738da9aaeed2.jpg)
日を追うごとに、大山寺参道は屋根が近くなってきました。
参道沿いは来週辺り一度除雪が入るのかな?
な状態ですが、現在は道幅がだいぶ狭くなって来て、
軽乗用車がようやく通れる程度。
ちなみに、道幅は車の幅ほどはありますが、下は積雪が
1m強はあるため、一度填まると、一日掛かりでも脱出
出来るかどうか保障できない程度の積雪量です。
くれぐれも、道があるからと言って、不用意に車で入らないよう注意。
▼大山寺地区周辺
![此処まで隙間なく綺麗に埋まったのは今年始めて 博労座駐車場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/2a54e7beb5f273b7388132eec5264b23.jpg)
![もうちょっと多いかな?と思ったのですが、予想よりは。 豪円山スキー場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/3a50013b9a3d8370a949f81432bfdc30.jpg)
![昨日の写真ですが。降雪に備え、屋根の雪おろし真っ最中 雪下ろし](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/aeb510e339c382b65b44e31b1443c1b2.jpg)
![歩いていると白すぎて眼が痛くなってきます。 大山寺参道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/e7421595b8ee78739980a3e425c1e8f7.jpg)
今年一番の人の入り。博労座駐車場も8時過ぎには
全て満車。槙原駐車場はまだ余裕があります。
土日祭日の荷物預かりはスキー場へ向かう途中、第1駐車場上の
大山自治会館で朝8時から夕方5時30分まで、行っています。
預かり料は荷物1つに付き、300円。貴重品・生物・壊れ物は
預かり出来ませんのでご了承下さいとのこと。
横手道(大山寺~桝水間)は雪崩の恐れがあるため、閉鎖。
観光道路は、融雪区間の一部を除いてアスレチック
上付近まで5cm程度の圧雪&路面凍結。佐摩線も同じく。
路線バスは一部ルートの変更がありますが、運行しています。
---------------------------------------------
今日8時の気温は-1度。11時現在-2度。天気は曇時々雪。
朝より若干天気は下り坂。
3合目、4合目の道標は雪に埋まっていて
場所が分からなくなっています。
6合目避難小屋は山岳パトロールや山岳会の方々が
掘り返しているので、小屋の形がまだ見えています。
頂上小屋も同じく、有志の方々が入口を掘り返して
入れるようにしてありますが、今後の積雪状況により、
埋まる可能性大。避難小屋に置いてあるスコップは
スコップを出すのにスコップが必要…な状態。
▼昨日の夏山登山道
![この付近はまだ道がはっきり(?)と 2合目付近](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/c5aa35c3f0d48413eabefdf71dfd4fb4.jpg)
![3,4合目と標識は既に雪のなか。 5~6合目途中](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/9335542e793a9e4dd108ff8faec2803f.jpg)
![此処が登るか降るかのポイント 6合目避難小屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/c42946a1e89b73163b849b28fb9281bd.jpg)
![強風+ホワイトアウト 8合目付近](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/9f09479ab164e297016bfdaae9c56f30.jpg)
![路線バスも無事開通。今日は米子のSさんも登って。 頂上避難小屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/918f05604f7db5e4ad60738da9aaeed2.jpg)
日を追うごとに、大山寺参道は屋根が近くなってきました。
参道沿いは来週辺り一度除雪が入るのかな?
な状態ですが、現在は道幅がだいぶ狭くなって来て、
軽乗用車がようやく通れる程度。
ちなみに、道幅は車の幅ほどはありますが、下は積雪が
1m強はあるため、一度填まると、一日掛かりでも脱出
出来るかどうか保障できない程度の積雪量です。
くれぐれも、道があるからと言って、不用意に車で入らないよう注意。
▼大山寺地区周辺
![此処まで隙間なく綺麗に埋まったのは今年始めて 博労座駐車場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/2a54e7beb5f273b7388132eec5264b23.jpg)
![もうちょっと多いかな?と思ったのですが、予想よりは。 豪円山スキー場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/3a50013b9a3d8370a949f81432bfdc30.jpg)
![昨日の写真ですが。降雪に備え、屋根の雪おろし真っ最中 雪下ろし](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/aeb510e339c382b65b44e31b1443c1b2.jpg)
![歩いていると白すぎて眼が痛くなってきます。 大山寺参道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/e7421595b8ee78739980a3e425c1e8f7.jpg)
今年一番の人の入り。博労座駐車場も8時過ぎには
全て満車。槙原駐車場はまだ余裕があります。
土日祭日の荷物預かりはスキー場へ向かう途中、第1駐車場上の
大山自治会館で朝8時から夕方5時30分まで、行っています。
預かり料は荷物1つに付き、300円。貴重品・生物・壊れ物は
預かり出来ませんのでご了承下さいとのこと。
横手道(大山寺~桝水間)は雪崩の恐れがあるため、閉鎖。
観光道路は、融雪区間の一部を除いてアスレチック
上付近まで5cm程度の圧雪&路面凍結。佐摩線も同じく。
路線バスは一部ルートの変更がありますが、運行しています。
---------------------------------------------
今日8時の気温は-1度。11時現在-2度。天気は曇時々雪。
朝より若干天気は下り坂。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます