アジサイ(紫陽花)
ユキノシタ科
花期:6~8月
和名の由来は、青い花が集まって咲く姿から、
集めるの「あづ」に真青を意味する「さあい(真藍)」の
「あづさあい(集真藍)」が変化して「アジサイ」になったと言われる。
▽ヤマアジサイ?エゾアジサイ?
◆ヤマアジサイ(山紫陽花)
サワアジサイの別名があり、ブナ林などの夏緑広葉樹林の谷筋などに生育する。
分布 本州、四国、九州、中国
◆エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
エゾアジサイは変種で、ふつう多雪地域に生え、北海道、本州の青森側から
京都府に至る日本海側、九州の北部かと大隅半島に分布する。
ヤマアジサイに比べて全体および葉、装飾花、果実が大きい。
エゾアジサイは日本海側に多い
エゾアジサイの母種はヤマアジサイ
広義のヤマアジサイにエゾアジサイは含まれる
…と、図鑑などに載っていますが、
ヤマアジサイの解説本では、鳥取県の大山産、兵庫県の美方郡産、
京都府の日本海側産のもの等が、ヤマアジサイに属するか、
エゾアジサイに属するかで意見が分かれています
ヤマアジサイの中には葉色が薄く、枝も雪の重みに耐えられるように
匍匐性に近くなった、エゾアジサイのような特徴のものがある。
これらは、豪雪に適応した草姿となっているだけでエゾアジサイではないと思う。
…など、人によって大山にあるのは全てエゾアジサイだと言う人もいれば、
ヤマアジサイしか大山にはない。と言ったように意見が正反対に分かれています。
大山にあるのは、どちらのアジサイでしょうか…?
------------------------------------------------
今日8時の気温は18度。天気は雨。風が強いです。
ユキノシタ科
花期:6~8月
和名の由来は、青い花が集まって咲く姿から、
集めるの「あづ」に真青を意味する「さあい(真藍)」の
「あづさあい(集真藍)」が変化して「アジサイ」になったと言われる。
▽ヤマアジサイ?エゾアジサイ?
◆ヤマアジサイ(山紫陽花)
サワアジサイの別名があり、ブナ林などの夏緑広葉樹林の谷筋などに生育する。
分布 本州、四国、九州、中国
◆エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
エゾアジサイは変種で、ふつう多雪地域に生え、北海道、本州の青森側から
京都府に至る日本海側、九州の北部かと大隅半島に分布する。
ヤマアジサイに比べて全体および葉、装飾花、果実が大きい。
エゾアジサイは日本海側に多い
エゾアジサイの母種はヤマアジサイ
広義のヤマアジサイにエゾアジサイは含まれる
…と、図鑑などに載っていますが、
ヤマアジサイの解説本では、鳥取県の大山産、兵庫県の美方郡産、
京都府の日本海側産のもの等が、ヤマアジサイに属するか、
エゾアジサイに属するかで意見が分かれています
ヤマアジサイの中には葉色が薄く、枝も雪の重みに耐えられるように
匍匐性に近くなった、エゾアジサイのような特徴のものがある。
これらは、豪雪に適応した草姿となっているだけでエゾアジサイではないと思う。
…など、人によって大山にあるのは全てエゾアジサイだと言う人もいれば、
ヤマアジサイしか大山にはない。と言ったように意見が正反対に分かれています。
大山にあるのは、どちらのアジサイでしょうか…?
------------------------------------------------
今日8時の気温は18度。天気は雨。風が強いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます