今月のメインと言えば山開き・・・がありましたが、
イベント以外にもちょこちょこ(?)色々。
財団で行った活動の報告&周辺施設のイベント他。
▼宮島地区パークボランティアの会
![宮島地区パークボランティアの会 宮島地区パークボランティアの会](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/195ae4095d5cde8cab41649cc185d086.jpg)
宮島地区パークボランティアの会の方々が大山に視察へ来られ、
環境省職員と共に大山で行っている活動・周辺を案内しました。
▼桝水草刈
![桝水草刈、桝水原キャンプ場周辺(現在は休止中)、横手道を行いました 桝水草刈](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/7ff745d490630bd88a61f3d5d00dc94f.jpg)
夏に向けて観光客が多くなる季節。地元自治会作業の
草刈り作業(横手道・桝水原周辺)の手伝いをしてきました。
▼元谷地区外来種除去
![5回で約120kg 元谷地区外来種除去](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/35192199111a111c816f0d32175a551f.jpg)
国立公園特別保護地区の元谷の外来種除去作業を始めました。
4日間の合計は100kg以上。これでも10分の1くらい?
▼周辺施設1
![ピンクが大好き(?)な人が担当してくれます 大山ツアーデスク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/ef186fc5b274753794ac12e14ca30795.jpg)
大山ツアーデスクさんでは、カリンバ作りなど
体験型メニューが行われていました。予約制で
自然の音を探す「山の声ひろい」などのイベントも。
▼周辺施設2
![ヒメボタル観察会は7/16、要予約 大山自然歴史館](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/05f901fee0fe1a9dfc22311d7da20aa9.jpg)
お隣歴史館さん。大山ふるさと展が終わって6/25から7/10までは
「大山寺縁起絵巻と大山寺のはじまり」が行われ、
7月には「ヒメボタル観察会」などのイベントも。
▼登山道情報
![6/29。雨が良く降ったり、天気が悪かったり。 夏山登山道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/deef0e2a5b3187eeb4e188fdb2e2d483.jpg)
6/29(水)の登山道情報
大山寺:晴れ、気温26度、微風。頂上:ガス、18度。8~10m/s
ここ連日、暑い日が続いています。
今回のように気温が低い時はまだ良いのですが、
湿気が含んでいるため湿度が高く、気温が上がってくると
体温が上昇して熱中症になる危険性が高くなってきています。
雨具持参、水分補給と塩分補給を忘れずこまめに行って下さい。
持参する水の量は最低でも1L。状況によっては2Lぐらいを目安に。
夏山登山道に現在咲いている花はウツギ、エゾアジサイ、ユキノシタ、
シモツケ、ウリノキ、ツリアリドオシ、ギンリョウソウ、サワフタギ、
ウツギ、ニシキウツギ、ヤマボウシ、カラマツソウ、ナナカマド、
ネバリノギラン、ダイセンクワガタなどがあります。
・大山夏山登山道及び行者登山道の登山者カウンターデータ
5月の登山者数は約6,500人、夏山開き祭(6/5)の登山者数は約1,100人
(環境米子自然環境事務所提供)
-------------------------------------------------------
今日8時の気温(大山情報館前)は24度。11時現在25度。天気は曇。
帰って(?)来た金門の夕日がちょうど今頃から7/10頃まで見れます。
イベント以外にもちょこちょこ(?)色々。
財団で行った活動の報告&周辺施設のイベント他。
▼宮島地区パークボランティアの会
![宮島地区パークボランティアの会 宮島地区パークボランティアの会](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/195ae4095d5cde8cab41649cc185d086.jpg)
宮島地区パークボランティアの会の方々が大山に視察へ来られ、
環境省職員と共に大山で行っている活動・周辺を案内しました。
▼桝水草刈
![桝水草刈、桝水原キャンプ場周辺(現在は休止中)、横手道を行いました 桝水草刈](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/7ff745d490630bd88a61f3d5d00dc94f.jpg)
夏に向けて観光客が多くなる季節。地元自治会作業の
草刈り作業(横手道・桝水原周辺)の手伝いをしてきました。
▼元谷地区外来種除去
![5回で約120kg 元谷地区外来種除去](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/35192199111a111c816f0d32175a551f.jpg)
国立公園特別保護地区の元谷の外来種除去作業を始めました。
4日間の合計は100kg以上。これでも10分の1くらい?
▼周辺施設1
![ピンクが大好き(?)な人が担当してくれます 大山ツアーデスク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/ef186fc5b274753794ac12e14ca30795.jpg)
大山ツアーデスクさんでは、カリンバ作りなど
体験型メニューが行われていました。予約制で
自然の音を探す「山の声ひろい」などのイベントも。
▼周辺施設2
![ヒメボタル観察会は7/16、要予約 大山自然歴史館](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/05f901fee0fe1a9dfc22311d7da20aa9.jpg)
お隣歴史館さん。大山ふるさと展が終わって6/25から7/10までは
「大山寺縁起絵巻と大山寺のはじまり」が行われ、
7月には「ヒメボタル観察会」などのイベントも。
▼登山道情報
![6/29。雨が良く降ったり、天気が悪かったり。 夏山登山道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/deef0e2a5b3187eeb4e188fdb2e2d483.jpg)
6/29(水)の登山道情報
大山寺:晴れ、気温26度、微風。頂上:ガス、18度。8~10m/s
ここ連日、暑い日が続いています。
今回のように気温が低い時はまだ良いのですが、
湿気が含んでいるため湿度が高く、気温が上がってくると
体温が上昇して熱中症になる危険性が高くなってきています。
雨具持参、水分補給と塩分補給を忘れずこまめに行って下さい。
持参する水の量は最低でも1L。状況によっては2Lぐらいを目安に。
夏山登山道に現在咲いている花はウツギ、エゾアジサイ、ユキノシタ、
シモツケ、ウリノキ、ツリアリドオシ、ギンリョウソウ、サワフタギ、
ウツギ、ニシキウツギ、ヤマボウシ、カラマツソウ、ナナカマド、
ネバリノギラン、ダイセンクワガタなどがあります。
・大山夏山登山道及び行者登山道の登山者カウンターデータ
5月の登山者数は約6,500人、夏山開き祭(6/5)の登山者数は約1,100人
(環境米子自然環境事務所提供)
-------------------------------------------------------
今日8時の気温(大山情報館前)は24度。11時現在25度。天気は曇。
帰って(?)来た金門の夕日がちょうど今頃から7/10頃まで見れます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます