Danchoのお気楽Diary

高校3年間応援団だった「応援団バカ」の日記。スポーツ観戦や将棋等の趣味の他、日常感じる事を、「ゆるゆる」綴ります。

応援団に捧げた青春(8)/校歌&応援歌を覚える

2007-05-25 20:00:16 | 応援団シリーズ化記事
『応援指導部』に入部し、一通り「しきたり」も覚えた小生

いよいよ、他の同級生部員達と一緒の練習メニューに入れる…と、期待したのも束の間でした

一番「肝心なこと」を忘れてはなりません。

そうです。

『応援指導部』の部員なのに、校歌や応援歌を歌えなければ、全く意味がないですし、練習になりません。

「一新入生」として、「応援指導」を受け、校歌や応援歌がたくさんあることや、応援のパターンも様々あることは、「おぼろげ」ながら知ってはいましたが、今度は違います。「おぼろげ」なんかでは済まされません。今度は「当事者」ですから

早速、校歌・応援歌の歌詞が載っている藁半紙1枚を先輩から手渡され、学生の本分である「教科書」を広げることはそっちのけで、この歌詞が載る藁半紙と「格闘」の日々が続きました。

「1年6組」に属していた小生は、教室では一番後ろの一番廊下に近い位置に席がありましたので…「内職」にはもってこいの席でしたね

小生に、校歌や応援歌を「メロディー」までご教示くださったのは、確かK先輩ではなかったかと記憶しています。(ちなみにK先輩は、芸術選択科目が「音楽」でした。)

ところで、小生の母校は、小生が現役当時は、以下の校歌・応援歌がありました。

・校歌(現在の東京藝術大学が作曲。詳しくはこちら
・第一応援歌『秩父の嶺』(全部歌いきっても、たったの30秒。)
・第二応援歌『若き血潮』(こちらは全部歌いきると、2分30秒と長い。)
・応援歌『春高健児』(野球応援で、得点が入ったときのみ歌われる。)
・学生歌『母校よ春高』(歌詞は2番だが、ステージ演技では3番構成。2番がメロディーにあわせて「口笛」となる。)
・『春高音頭』(ステージ演技では、メインリーダーは羽織・袴に身を包み、別名「たこ踊り」を披露します。)
・『赤城おろし』(現役当時は「寮歌」と呼んでいた。現在はどういうわけか「送迎歌」となっている。)

「歌詞」が付いている曲はこんなところですが、この全てを歌えなければいけません。
とにかく必死で覚え、2年生の先輩が「先生」役となり、歌詞を覚えて歌えるかどうかの「テスト」までありました
どんなに遅くなっても、それに「合格」できるまでは、「テク」と呼ばれる練習には、参加できません。

必死になれば何とかなるもので、小生も3日程度で完全に何とか覚えられ、「合格」することができました
他の同級生部員達よりそうでなくても「遅れ」を取っているのですから、本当に必死だったことを覚えています。

校歌と応援歌を覚えてしまえば、「テク」の練習に参加できるようになります。
後は、覚えることとしたら、応援曲『勇者春高』と、伝統極めつけ『勝利の拍手』『撃滅の拍手』のテクの流れと、実際に野球応援で披露するテクを覚えれば、練習はどうにかついていけるようになります。

ただ、全体練習に参加するまでは、やはり「テク」の練習メニューを一通りしっかり覚える必要があるので、もう暫くは2年生の先輩が入れ替わり立ち代りで「付きっ切り」になり、これをご教示頂き、できるようになれば、晴れて全体練習に参加できることになります。

何度も申し上げますが、「1年生部員も即戦力」は本当なので、6月第2週目に行われる文化祭でのステージ演技には、「応援」に必要な全ての知識を身体で覚える必要があります。
その1ヶ月前から、そのための練習に入るので、その時には全体練習に加わっている必要があるのです

まだまだ「必死」の日々が続くことになるのでした…。

(おかげで、身体中で「疲労」を感じているので、よく眠れましたが…。)

(次回に続く。)
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする