会社の玄関のツバメの雛は5匹



らしい。
だいぶん大きくなって、巣のふちに口を開けて並んでいる。
だいたい均等に大きくなっているところを見れば、親は子供の見分けが付くのだろうか。
それとも2番目に餌をあげたから今度は3番目とか考えているのだろうか。
会社の事務所の玄関のすぐ上、地上3メーターもないところに巣を作るのだから、人間に対しては好意的かと思うとそうでもない。
しかし、昔からツバメは人家の玄関の外か、入ったすぐ内側に巣を作る。
何か理由があるのだろうが、わからない。
単に人間の傍のほうが、子育てに成功する確率が高いために、淘汰の結果そうなったにすぎないのだろうか。
夕方5時頃、私が巣の近くに立って雛の様子に見入っていると、親鳥が威嚇してくる。親ツバメが強く鳴きながら目の前50cmくらいをかすめるように飛ぶのである。
いかにも精悍で、羽はつややかで、凛々しい。母は強し!である。
しかし、あまり親を怒らせるとまずいし、目でもつっつかれたら笑い話では済まなくなるので、すぐにその場を離れた。
玄関を出入りする人は多いのだが、巣を気にするようなそぶりを見せなければ、威嚇される事はないのだと思う
巣の近くに親鳥は2羽いるが、せっせと餌を運んでいるのはそのうちの一羽だし、威嚇するのも同じ親鳥のように見える。
たぶん卵を産んだ母鳥なのだろう。
では、もう一羽のほうは番の片割れの父親なのかどうか?どうなんでしょうかね。
あるいは、若いメスが子育てを手伝うなんてこともあるのだろうか。





だいぶん大きくなって、巣のふちに口を開けて並んでいる。
だいたい均等に大きくなっているところを見れば、親は子供の見分けが付くのだろうか。
それとも2番目に餌をあげたから今度は3番目とか考えているのだろうか。
会社の事務所の玄関のすぐ上、地上3メーターもないところに巣を作るのだから、人間に対しては好意的かと思うとそうでもない。
しかし、昔からツバメは人家の玄関の外か、入ったすぐ内側に巣を作る。
何か理由があるのだろうが、わからない。
単に人間の傍のほうが、子育てに成功する確率が高いために、淘汰の結果そうなったにすぎないのだろうか。
夕方5時頃、私が巣の近くに立って雛の様子に見入っていると、親鳥が威嚇してくる。親ツバメが強く鳴きながら目の前50cmくらいをかすめるように飛ぶのである。
いかにも精悍で、羽はつややかで、凛々しい。母は強し!である。
しかし、あまり親を怒らせるとまずいし、目でもつっつかれたら笑い話では済まなくなるので、すぐにその場を離れた。
玄関を出入りする人は多いのだが、巣を気にするようなそぶりを見せなければ、威嚇される事はないのだと思う
巣の近くに親鳥は2羽いるが、せっせと餌を運んでいるのはそのうちの一羽だし、威嚇するのも同じ親鳥のように見える。
たぶん卵を産んだ母鳥なのだろう。
では、もう一羽のほうは番の片割れの父親なのかどうか?どうなんでしょうかね。
あるいは、若いメスが子育てを手伝うなんてこともあるのだろうか。