goo blog サービス終了のお知らせ 

如意樹の木陰

古い記事ではサイババのことが多いです。
2024年に再開しました。

アドレナリン

2007-08-04 00:32:37 | Weblog
3日前の夜、眠れなかったことをこのプログに書きましたが、その翌朝会社に行ったら大きなトラブルが待っていて、それから今日までアドレナリンをだいぶん消費してしまいました。
あの夜眠れなかったのは、たぶん一種の予知が働いていたのではないかと、そう思ったりします。
つまり、翌日の興奮状態を先取りしてしまっているという感じ。
この種の経験を予知に入れるには根拠が弱いのですが、以前にも似たような事は幾度かありました。

アドレナリンという言葉をよく聞きますし、私も使うことがあるので、その作用をコピーしてみました。

<アドレナリンの作用>---ウィキペディアより
交感神経が興奮した状態、すなわち「闘争か逃走か」のホルモンと呼ばれる.動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。

運動器官への血液供給増大を引き起こす反応
心筋収縮力の上昇
心、肝、骨格筋の血管拡張
皮膚、粘膜の血管収縮
消化管運動低下
呼吸におけるガス交換効率の上昇を引き起こす反応
気管支平滑筋弛緩
感覚器官の感度を上げる反応
瞳孔散大
などであり、ヒトであれば一重に「興奮した状態を作るホルモン」としてよく知られている。
---------------------------

私の場合はかなりハイな状態になり、攻撃的になり、思考回路が単純になります。それで判断は速くなりますが、間違いも起きやすくなります。キレやすくなるといってもよいかもしれません。
疲れや恐れや暑さ寒さ痛みなどの感覚が弱くなります。
また、言い争いなどで、大量にアドレナリンを使った場合には後で胃が痛くなります。
当然の事ですが、そのあとで反省する場合が多いです。
今日も反省してます。サルにでもできるような反省ですが・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。