ひとりごと:「私設いけだ阿波踊り研究室」

阿波踊り大好き行政書士の日記
武術談議、阿波踊り談議が大好きです。地元の方はお気軽に(笑)

盆送り

2014年07月10日 08時25分46秒 | Weblog
語りべ連長のちょっと昔話(笑)
調子に乗って第3弾

(思い出に残った踊り人)
いけだ阿波おどりを、こよなく愛し
いけだ阿波おどりの踊り子たちから
最も愛された人、、
僕は一休さんだと思う。
F連の連長さんを長らく務められて、
本当に温厚な方だった。

こんなに楽しい事あるかいな!って顔で
踊られるので、ついつい周りも楽しくなる。
そんな雰囲気だから、慕われるよね。

病気で身体が不自由になられてからは、
見る阿呆。温かい目で踊り子を見られてました。
杖をつきながら、ひょこひょこ歩いて
踊りを見に来る風景を今でも覚えています。

うちの連が、商店街のイベントに出演した時、
通りの角に据わって見られてました。
踊りが終わった後、
手招きするので、近づいたら
「ええ連作ってくれたね。ほんまありがとう」って。
でもそれが一休さんと交わした最後の言葉でした。

だから、初盆の年、
一休さんの自宅前の通り、ホントは踊って良いのか
わからなかったけど、
あえて流してもらったんよ。
踊り人の盆送りには、踊りが一番やからね。

昔話2

2014年07月08日 08時53分44秒 | Weblog
語りべ連長のちょっと昔話(笑)
好評につき第2弾

(個性の踊り子)
「最近の阿波おどりは、組踊りが多くて
個性の踊り子が少なくなった」
なんて年配の方の声を良く聞きます。

昔のいけだ阿波おどり(僕が幼稚園、小学生の頃には)
名人芸を披露してくれる名物踊り子が大勢いました。

その中でも、(コサックの大さん)と、(どじょうのきよっさん)
は、今に無い踊り子でした。

コサックの大さんは、池田の歴史上最も低く踊った人。
低いといえば、うちのレンタロウも低いけど、
レンタロウの姿勢が前傾するのに比べ
大さんは、そのまま下がる空気椅子のような姿勢で
足を前にぱっぱっっと出す踊り方。
まるでロシア民謡のコサックダンス。
そのまま演舞場を押し切るから凄いもの。
「印籠の房がすぐダメになるゎい」
そりゃそうでしょね。ずっと引きずる高さやもん。
晩年は、腰を悪くして
あの踊りが見えなくなったのが残念でした。

どじょうのきよっさんは、
表情芸の踊り。どじょう掬いを取り入れて
おちょけたなんともいえない仕草と表情で
お客さんの目を釘付けにしたもんです。
泣きじゃくる子供が、
きよっさんの踊りみて、一緒に踊りだした話が
あるほど。

お二人とも鬼籍に入られて久しいけど、
間違いなく(いけだ阿波おどり)の
一時代を築いた名人です。
若い衆さん、名前を覚えていて下さいね。

昔話

2014年07月07日 09時12分12秒 | Weblog
語りべ連長のちょっと昔話(笑)

(はるみ姐さん)
池田の阿波踊りで、印象に残っている人。
三味線なら、はるみ姐さんです。
芸一筋で生きた方です。
皆から「おっしょさん」って呼ばれてました。
気っ風の良い性格の方で、音色も(粋)な音でした。

おっしょさんは、お囃子のテンポが速くなって
竹や樽が全盛になった頃、所属連を辞めました。
「あんなに速くなって、(打楽器が)強くなったらなぁ」
って寂しそうに呟いた事を憶えています。

僕が、スローテンポ旋律主体にこだわるのも
ひょっとしたらこの時の印象が強いのかも。

そんなおっしょさん、御年90歳を超えて
元気はつらつです。
今は、郊外の施設に入所されていて、
たまたま、うちのサー君が学生慰問で踊った時、
「おまはんは、踊れとるけどどこの連で」って。
「山口さんの連です。」って答えた時に
何とも懐かしそうな顔をされたとか。

おっしょさんは、毎年ケーブルTVで「いけだ阿波おどり」を
見るのを楽しみにされているとか。

うちの連員さん、精一杯踊ってね。
TVの向こうで
踊りを支えてくれた先輩が見ていますよ。

長の特権

2014年07月05日 08時22分16秒 | Weblog
いよいよ、今年の練習も終盤戦です。
オフシーズンに基本をやりこんだチビさんが
目を見張るような伸び方をするのも
この時期ですね。
今年も数名、びっくりする伸び方をしています。
男チビも、
例年になく気合い入ってますし(笑)
こういうのを見ると、
お世話して良かったと思えます。
ある意味、長の特権かな??
子供は学びの天才。
一夏一夏、成長(正調)して下さいね。