※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
ぼくらわ 朝1で<特別展 妙心寺>を観に 東博(東京国立博物館)へ行ったのだ
前回は ロッカーの中でお留守番だったけど 今回一緒に連れて行ってくれたのだ
↓1回目の見た感想なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/5c0d53ec8384e97df1e2ea98f8b584c3
やっぱり 最初の方はちょっと混んでいたので ぼくらわ 第2会場の最後から観始めたのだ
ぼくわ 狩野山楽が描いた<龍虎図>が1番好きなのだ
特に虎わ しっぽがモコモコで 掴んでみたいと思っちゃったのだ
ほかにも 第2会場にあったほうの<瑠璃天蓋>や 1番最後にてんじしてある 狩野探幽が描いた<山水図襖 妙心寺大方丈障壁画のうち>が良かったのだ
ここから先わ えこうの感想を載せるのだ
東京国立博物館 平成館 <開山無相大師650年遠諱記念 特別展「妙心寺」 > 3月1日まで
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=628
作品リスト
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=63
今回も、展示順を気にせず、最後の方から観ました。朝1だったので、10時ころまで誰も来ないので、貸切のような感じで観れました。
それから、最初から観始めました。でも、私は第1会場の展示ではあまり気に行った作品は少なく・・・。第2会場の方が良かったような・・・。(前回と同じ印象です。)
前回行った時の気に入った作品です。 ※期間のないものは、全期間です。
111.瑠璃天蓋(中国・明時代 15~16世紀)←第1会場に展示
148.梵鐘 国宝
162.瑠璃天蓋(中国・明時代 16~17世紀) ←第2会場に展示
187.達磨像 白隠慧鶴
93.四季花鳥図 霊雲院方丈障壁画のうち 狩野元信 重要文化財 <前期展示>
167.楼閣人物螺鈿座屏 伊勢屋直七
202.枯木猿猴図 長谷川等伯 重量文化財 <前期展示>
213.松図 旧天球院方丈仏壇壁貼付 狩野山楽 重要文化財 <前期展示>
214.龍虎図屏風 狩野山楽 重要文化財 <前期展示>
215.老梅図襖 旧天球院障壁画 狩野山雪
そして、こちらは今回観て、いいなぁ。と思った作品。
112.山水楼閣人物図螺鈿引戸
螺鈿が美しいかったです。
123.玩具船 重要文化財
豊臣棄丸所用の玩具、よーく観ると、彩色も残っていました。
126.稲葉一鉄像 玉甫紹琮賛 重要文化財 <前期展示>
解説には、長谷川等伯の可能性が高い?と書かれていました。
149.銅鐘 IHS紋入 重要文化財
218.山水図襖 妙心寺大方丈障壁画のうち 狩野探幽 <前後期2面ずつ>
※10日から後期展示に変わっています。
後期も重要文化財の海北友松筆の花卉図屏風や、国宝の瓢鮎図が観たいので、再度見にに行くと思います!!
↓後期展示の感想です。
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/1c5ad8db7d29bf86aab4c0925a29c52a
巡回展情報
京都国立博物館 3月24日(火)~5月10日(日)
あと 本館の常設で展示していた伊藤若冲の<松樹・梅花・孤鶴図>を見たのだ
ぼくの写ってない写真も載せるのだ
松樹・梅花・孤鶴図というタイトルからして 3幅の掛け軸かと思ったけど 1幅だったのだ
若冲わ 好きだから見れて良かったのだ
この後わ えこうが 表慶館で開催している<未来をひらく福澤諭吉展>を見たんだけど そのことわ えこうが後で書くのだ