どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『特別展 妙心寺 <後期展示>@東京国立博物館』なのだ

2009年02月19日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

※このブログわ 2009年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ

ぼくらわ トーハク(東京国立博物館)で開催している<特別展 妙心寺>後期展示を見たのだ


↓前期展示の感想なのだ
http://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/dfccc5a1965f2428450778da8bbf3077


東博(東京国立博物館)の開館に合わせて 9:30ちょっと前着いたら もう50~70?人くらい並んでいて 妙心寺恐るべしなのだ

第1会場の入口わ混雑していたので ぼくらわ 第2会場から観始めたのだ

やはり空いていて観やすかったのだ

いろいろ 観まわって 面白かったのわ <雲竜図襖 麟祥院方丈障壁画のうち>という作品なのだ

この作品わ 龍の元気がない またわ 優しい感じなのだ 龍って荒々しい感じがするけど この作品わ 違うのだ

あと 大事なことなのだ

国宝<瓢鮎図>という作品 結構な人だかりが出来ていたので 朝1で行く人わ お早めに行ったほうがいいと思うのだ


ここから先わ えこうの感想なのだ

東京国立博物館 平成館 <開山無相大師650年遠諱記念 特別展「妙心寺」 > 3月1日(日)まで

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=628

作品リスト
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=63




後期展示のいいなぁ。と思った作品です。(記録に残しておきたいので・・・。)

89.瓢鮎図 大岳周祟等31名賛 妙拙 国宝

この作品の前に人だかりができるので、朝1で観に行く方は1番はじめに観た方がいいと思いますよ。(第4章に展示。)


91.浄瓶倒図 狩野元信


98.普賢菩薩像 伝馬麟 重要文化財

この作品は、14世紀の中国(元時代)に書かれた作品。日本の普賢菩薩と違って、髪はボサボサ、髭ボーボーで・・・。全然違う?と突っ込みたくなるような菩薩様です。


120.豊臣棄丸像


205.花卉図屏風 海北友松 重要文化財


私は、左隻の方が好みです。右隻も花が咲いてキレイでしたが・・・。


207.寒山捨得・三酸図屏風 海北友松 重要文化財


208.雲龍図襖 麟祥院方丈障壁画のうち 海北友雪

龍図って、荒々しいイメージがありますが、この雲龍図は、優しい感じの龍なんです。


218.山水図襖 妙心寺大方丈障壁画のうち 狩野探幽

前後期2面ずつの展示でしたが、4面一緒に観たかった。


会期末に行くにつれて混雑が予想されますので、行こうと思われている方は、お早めに行かれた方がよろしいかと思いますよ。


巡回展情報

京都国立博物館 3月24日(火)~5月10日(日)


この後わ 国立西洋美術館の<TOUCH THE MUSEUM β -映像と音でめぐる常設展->を見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ(※前の写真の使いまわしなのだ)