どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『古典×現代2020-時空を超える日本のアート@国立新美術館』なのだ

2020年08月04日 | アート【展覧会 & 常設】(~2022年)

ぼくらわ 国立新美術館で 8月24日まで開催している<古典×現代2020-時空を超える日本のアート>を見てきたのだ



この展覧会わ 事前予約制なので ご注意なのだ


今回わ えこうでなく ぼくが書くのだ

国立新美術館 <古典×現代2020-時空を超える日本のアート> 8月24日(月)まで

https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kotengendai2020/

公式サイト
https://kotengendai.exhibit.jp/

作品リスト
https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/kotengendai2020/img/jrguide_ja_3.pdf




展示構成

仙厓 × 菅木志雄

花鳥画 × 川内倫子

円空 × 棚田康司

刀剣 × 鴻池朋子

仏像 × 田根剛

北斎 × しりあがり寿

乾山 × 皆川明

蕭白 × 横尾忠則

江戸時代以前の絵画や仏像 陶芸や刀剣の名品と 現代の作家8人がそれぞれ各部屋ごとに展示していて 対峙しているもの インスピレーションを受けたであろう作品 作品をパロディしているものなど 様々なアプローチで現代の作家の作品が展示しているのだ


ぼくらが気になった作品や展示室を 展示順で書いていくのだ

最初の「仙厓 × 菅木志雄」の部屋に展示していた 菅木志雄<縁空>なのだ

仙厓さんの作品にインスピレーションを受けた作品で 大きめな石がたくさんあって その石が四角い形を作ってあるけど 3か所だけ床に石が置いてなくて ロープに吊るされ宙に石が浮いていて 実わ そのあいてる場所から中に入ることが出来て 内と外、 どちらからこの展示空間を見ると 何か違うことも思うのかもしれないけど 正直 ぼくらにわ よく分からなかったのだ・・・でも 作品の内に入る行為がなんか良かったのだ


もう展示が終了しているけど 「花鳥画 × 川内倫子」にあった 伊藤若冲が描いた<紫陽花白鶏図>なのだ


若冲の初期の作品だそうなのだ 

白い羽が美しい鶏に白い花が美しい紫陽花が描かれていて 鶏と紫陽花は同じような構図 画面全体を見ると数字の3のようにバランスが取れているような気がするし 左に描かれた太湖石の群青がいいのだ

ぼくらわ 川内倫子さんの鶏の頭の写真と交互に見ていたのだ

あと 「花鳥画 × 川内倫子」展示室にあった 稲光の写真も良かったのだ


「円空 × 棚田康司」の部屋わ 一木造りの円空さんと 一木造りにこだわりを見せる棚田さんの展示で ともにシュッとしてスマートな彫刻作品で 空間がマッチして 円空さんの彫刻の仏の世界と 棚田さんの彫刻の俗世を合わせた混沌の世界観がある気がしたし 棚田さんの彫刻が 円空仏に救いを求めているような感じにも思えたのだ・・・ 


「刀剣 × 鴻池朋子」の部屋わ 鴻池朋子<皮緞帳>がドーンとあって この展示室のみ 指定された場所で写真撮影がOKだったのだ


ぼくのいない写真も載せるのだ(クリックすると見れるのだ)


片方ずつ撮ったのだ




ぼくらわ 鴻池朋子さんの<皮緞帳>を2015年に見ているけど 真っ二つになっていて 刀剣と一緒に展示しているから <皮緞帳>が刀剣で真ん中を割ったように思えたのだ・・・まぁ実際わ 皮をつなぎ合わせて 大きな作品にしているから どの場所でも解体できると思うのだ

皮緞帳の間にわ 作品名が分からないけど 銀色の人の顔が振り子のようにずっと動いているのだ


あと 今回の刀剣の展示ケースもカッコ良かったのだ



「仏像 × 田根剛」わ 今回展示していた中で1番素晴らしかった展示なのだ

田根剛さん<光りと祈り>というインスタレーションで 漆黒の展示空間の中 読経の音?(お寺の音)が流れていて 展示ケースの中に 滋賀県西明寺の<日光菩薩立像>・<月光菩薩立像>が1体ずつ入っていて その周りに5つの小さな照明が 同時でなく 交互に 上下に動いたり 明るくなったり暗くなったりして 色もオレンジっぽくなったり白くなったりと 仏像に日が当たる1日の流れを再現しているように思えて 神々しく荘厳であり そして美しいのだ

この展示だけで この展覧会を来たかいがあったと思えるくらいのすごい展示で 心が鎮まるというか 浄化されるような感じで ぼくらわ ずっとこの空間を体験したのだ

あと 照明の動きで 1回だけ 真っ暗になる時があるので その時わ 動かないようにしましょうなのだ


「北斎 × しりあがり寿」の部屋でわ 冨嶽三十六景をパロディにした作品<ちょっと可笑しなほぼ三十六景>を隣に載せてして 例えば下に載せた写真みたいなのがあったのだ


さすがに作品名のみだと わかりづらいかもだから 作品番号と一緒に載せるのだ もちろん北斎の方が元ネタなのだ

6-1-15.葛飾北斎 冨嶽三十六景 常州牛堀 ※展示終了
6-2-17.しり上がり寿 ちょっと可笑しなほぼ三十六景 タイタニック ※展示終了

船の先端に 映画タイタニックのように二人が手を広げていて 映画の沈没の際にいた 楽隊が音楽を奏でていて面白かったのだ


6-1-33.葛飾北斎 冨嶽三十六景 隠田の水車 ※展示終了
6-2-35.しり上がり寿 ちょっと可笑しなほぼ三十六景 メデューサの洗髪 ※展示終了

水車をメデューサの頭に見立てて 川の流れの水で洗髪 桶を持つ人わ 目を見ないようにサングラスなのも面白いのだ


6-1-8.葛飾北斎 冨嶽三十六景 甲州犬目峠 ※展示終了
6-2-9.しり上がり寿 ちょっと可笑しなほぼ三十六景 むずかしいグリーン ※展示終了

タイトルでもわかる通り 上りの超ロングパットだったのだ


6-1-42.葛飾北斎 冨嶽三十六景 駿州片倉茶屋ノ不二 ※展示終了
6-2-44.しり上がり寿 ちょっと可笑しなほぼ三十六景 RPG旅の宿 ※展示終了

ドラクエ3の勇者 女戦士 僧侶 魔法使いの一行 宿屋にわ 仮面を被ったイカツイ武器屋のオヤジがいて えこうわ ドラクエ3をやった世代だからドンピシャで面白かったみたいなのだ

今回わ いろいろ展示替えで 全シリーズを見れなかったけど いつか 葛飾北斎 冨嶽三十六景と しり上がり寿 ちょっと可笑しなほぼ三十六景の全部の作品を見比べて見たいのだ!!


「乾山 × 皆川明」の展示空間わ 主だった感想がないんだけど 統一感のある展示空間がいいのだ


「蕭白 × 横尾忠則」わ 番号で載せるのだ

8-9.曽我蕭白 群仙図屏風 ※展示終了



8-14.横尾忠則 寒山拾得2020

寒山拾得が描かれ 寒山わ トイレに腰掛け 経典の代わりにトイレットペーパーを持ち 拾得わ 箒の代わりに 掃除機を背負っていて面白いのだ

ぼくらが行ったときわ 蕭白の寒山拾得図がなかったのわ ちょっと残念だったのだ


あと 画像わ ないけど 曽我蕭白で 個人像の<游鯉図>も良かったのだ


作品をほとんど載せてないので チラシの画像も載せるのだ(クリックすると大きな画像で見れるのだ)
     



この展覧会も 新型コロナの影響を受けて 見れないと思っていたけど 会期を変更して開催してくださって 関係者の皆様ありがとうございますなのだ

古典の作品と現代の作家とのコラボ展示 結構面白くて オススメだと思うし ぼくら的にわ 田根剛さんのインスタレーションの<光りと祈り>や 北斎としりあがり寿さんの見比べあたりが すごくいいので ご覧になってみてわ いかがでしょうか?なのだ

さっきも書いたけど 事前予約制なので 公式サイトで予約してから行きましょうなのだ



この後わ 美術館から徒歩3~5分くらいに場所にある<トラットリア・イル・フィーゴ・インゴルド>でランチをしたんだけど そのことわ 今度書くのだ