90ページの雑記帳-2(丼・行・ぶろぐ。)

ようこそいらっしゃいませ。
自分の文章力も省みずに(笑)、旅の話を主に色々と書いていきたいと思います。m(_ _)m

福井ソースカツ丼+αの日帰りツーリング♪

2007年08月07日 | 旅・バイク

…突然ですが、6月の末日、会社での昇職が決まってしまいました。マイペースな私は、人よりも早く昇進してやろう、、、とか言うようなギラついた野望はお持ちでないので、生まれてこの方負け組系…(笑)…と言うか、今の時代、社会全体がふつうに生き続けること自体が大変になったように思えてて、昇進なんて急いだところで会社の外ではあんまし意味ないし、結果オーライと心底では思っているので。。。

それはさておき、昇職が決まったとなると、研修期間になる暫くの間旅に出たりフラフラしてる時間がなくなってしまうので、日帰りではあるけど、福井までB級グルメ食いあるきツーリングを決行したのだ♪



     ◆


早朝6時、自宅を出発。京滋バイパス~名神で一気に福井県を目指す。
名神高速は、集中工事で車線規制が連続。朝はまだ渋滞するほどじゃないけど、帰りはちょっとしんどそう。。。

多賀SAで小休止は、いつものパターン(^^;
無糖ブラックとカロリーメイトで朝食♪
何んとなく30分近く休んでしまった。取り敢えず敦賀I.Cを目指して再出発!!



8時半頃に敦賀インター到着、ヨーロッパ軒敦賀駅前店の定休日であることを念のため確認しに行ってから、1回目の給油ののち、河野海岸有料道路から米ノ浦まで海沿いの道を走る。透明度があってきれいに思えたが、赤潮が発生してたりしてちょっとショックでした。

海岸から旧武生市へ抜ける県道は、漁村から山里の風景を結んで街へとつながる。昨日は実は風呂に入ってなかったので、旧武生の「しきぶ温泉」で朝風呂(ってか、もう昼前…)と洒落込む♪ 肌ツルツル系のいい温泉だった。

ここから福井市内までは、のんびりと福井鉄道にそってゆっくり走る気でいたが、昼が近くなってきたので、流れのいい広域農道を飛ばす。

福井市街に入って、「esぽん」に取り込んだカツ丼店情報を改めて見てみたら、第一目標にしてた店は今日火曜日が定休日であることに今になって気が付く。。。
ここまで来てしもうてからの土壇場で、esぽんで改めて“ぐぐって”みて、ここから一番近いところのソースカツ丼のお店に向かうことにした。…しっかり下調べしてきたつもりだったのに、この詰めの甘さと泥縄な行動パターンは、私の旅のかたちと私の人生を思いっきり反映してるなー、と思います。。。 ^_^;

…そうして、改めてターゲットにしたお店は、『レストラン サンサワ』。国道と県道の間の住宅街にあるので、見つけるのに苦労しました。



『レストラン サンサワ』のカツ丼については、こちらもご覧ください。m(_ _)m
http://www.h3.dion.ne.jp/~hiro-tea/kdtv-rest_sansawa.htm

今日は、B級グルメダブルヘッダーの予定で来ているので、次に目指すは武生の「ボルガライス」なのですが、ちょっと間を空けないと胃袋に余裕なしですので、消化が進むまでどっか寄り道して来よう。ってことでどこに行くか。。。

…実は、この間の行先は頭の中では決まっていたのですが、「しきぶ温泉」で時間を食いすぎて予定より1時間半は遅れてしまったから、どうしようかと迷ったけど、やっぱり見に行きたいので高速道路移動で時間を稼ごう、ってことで、満腹の腹を抱えて眠気とのたたかいを覚悟して、福井北I.Cから北方向へと走らせました。眠気は以外と来なかった。^^

高速を降りたのは、小松I.C。航空自衛隊を見たかった訳じゃなくて、それとは逆方向の南東の山中に向かって進む。こちらの方になにがあるのかと言うと、最新鋭ジェット戦闘機とかとは対極にある、旧尾小屋鉄道の跡地と、尾小屋鉱山資料館に併設された「ャbルD車展示館」に復元展示されている車両たちをみたかったのです。途中、昔駅があった大杉谷、金平、波佐羅、観音下など、聞いたことのある地名が次々と現れる。廃線の遺構も何か見つけられへんかなー、と思って探してみたけど、ちょっと無理でした。

終着駅尾小屋駅の跡地横を更に登っていったところに、尾小屋鉱山資料館があって、その向かい側に「ャbルD車展示館」がありました。綺麗に復元された車両たちは大きな屋根に護られていて、動態復元されたキハ3は、年に数回、短い距離とは言え運転会が行なわれています。



「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」の保存活動が、こちらで見られます
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsk-1803/

車両たちの色つやを見たら、「守る会」の愛情すら伝わってくるようです。末永く保存されることを願いつつ、この地を後にしました。

旧尾小屋駅まで降りて、裏側に回ると、旧駅構内にて朽ち果てる寸前になってしまった機関車が放置されていて、上の車両たちと比べて何んとも痛々しい姿をしていて、悲しく思えてしまいました。もうちょっと何んとかならなかったのでしょうか。。。




尾小屋の集落から小松市街を経て、小松I.Cまで戻って来たのも1時間は遅れてる。でも腹としてはこなれてきたので、武生まで一気に戻ってボルガライスを狙いに行きます。
帰りは、さっきよりも眠気が出てきた。気合いとカフェイン投入で武生まで乗り切る!!

ボルガライスのお店も3軒ほどピックアップしてきましたが、一番見つけ易かった「カフェ・ド・伊万里」でボルガライスを戴くことにします。
…ここで腹満腹にしてしもうて、帰り道大丈夫かなー?、とか思いつつも、やっぱり食っちゃいます
^ ^;



「カフェ・ド・伊万里」のボルガライスについては、こちらもご覧下さい。m(_ _)m
http://www.h3.dion.ne.jp/~hiro-tea/kdtv-etc_gys.htm#0402

「カフェ・ド・伊万里」を出たら、もう夕暮れ。完全に夜間高速走行での帰宅になる。最後のカフェイン投入で耐眠気対策にして、集中工事の車線規制で流れが遅くなってる高速道路を、あんまり飛ばさないように夜間高速走行を終えて、約3時間ぶっ続けで走り続けで宇治の自宅まで何んとか無事、帰宅しました。


     ◆


最後、眠気とのたたかいになってしまいましたが、2軒のB級グルメを食えたし、気になってた場所も訪問できたしで、暫く旅に出れなくなる身の“旅溜め”になりました。



当日の総走行距離=456.7km

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 18きっぷDE乗り鉄&カツ... | トップ | ♪、夏の☆※★∴☆♯★∵~n。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅・バイク」カテゴリの最新記事