京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

歓送迎会で

2019-04-20 08:41:34 | 日記
歓送迎会で
金澤 ひろあき
 8年間勤務した学校の歓送迎会で、こんなお話をしました。

 皆さん、こんばんわ。お元気そうで何よりです。
 退職して、人生の節目を迎えたのですが、教員生活継続で、同じような生活をしています。
 桂高校でも、進路指導部、放送部顧問です。放送部の生徒に「すばる高校から来た」と言いましたら、尊敬されました。すばる高校にいたとき、丁寧に彼らとやっていて、良かったと思いました。桂高校では、本当に基本から、生徒と発声練習を一緒にやっています。
 変化したのはまず、通勤です。家から2019歩です。万歩計で測りました。歩いて15分です。
 休み時間の生徒の携帯使用はOKです。最初、注意しそうになりました。
 掃除は月、水、金だけだそうです。火曜日に、掃除時間に生徒が来るのを待っていたら、来ませんでした。
 6月に、教育実習生をもつことになりました。12年ぶりです。
 とはいえ、1年単位の生活です。あと何年、若い人達を見守るという生活ができるのか、自分でもわかりません。だんだん「余生」が近づいている実感もあります。できるだけ、「長続き」はしたいのですが。「長続き」を思うとき、こんな詩を思い出して、この頃読んでいます。また、詩を一つ朗読させてくださいね。その詩は、吉野弘さんが書いた「祝婚歌(しゅくこんか)」です。結婚される二人に贈る詩なんですが、私のような者も励ましてくれます。


祝婚歌(吉野弘)

二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても 非難できる資格が
自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 色目をつかわず ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい
そして なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても 二人にはわかるのであってほしい

 皆さんもお元気で。お互い「長続き」していきましょう。
 どうもありがとうございました。

西山寮詩会作品 2019年5月 追加

2019-04-19 08:16:08 | 日記
【西山寮詩会作品】 2019年5月
チューリップ春の女神の忘れ物    金澤 ひろあき

華やかに田植笠咲く千枚田      樋口 聖記
村総出空きベッド増す田植かな

ミニトマト赤い実頼りに苗種える   西田 ナツエ
チョコレート幼児に毒と棚の上
白梅の木の裸(はだ)見れば痛ましい後期高齢百年越える
出産を間近に控えた孫娘大きなお腹で足元見えず
暖かい天気にめぐまれ桜花朝の九時には八分咲き夕方四時には満開だ

北窓も開き狭き間に春の風      奥田 一枝
春寒や老の無精髪も伸ぶ
学童の声せぬ朝や春休み
露地栽培小鳥も味ずく春キャベツ
つくし摘む平成終わりか土手温し

梅東風(こち)や遠来の客今日も来る 宮崎 清枝
糸通す針の穴より春のぞく
朝ごとに藪近くなる春日差
シルバーカーにたよるこの頃春遠し
枝折戸(しおりど)に梅の香届きほんのりと

おおきにじゆんさいなひと四月馬鹿  中野 硯池
新装の南座都をどり見に
春昼や婆々の愚痴聞き爪を切る

桜咲き満開の下惚れ惚れと      野原 加代子
花咲きし春爛漫の湯を浴びて
早春に空気を吸うて一息や
道端に咲きて愛しやすみれ草
(野原作品追加)

葉桜になる頃

2019-04-18 08:23:14 | 日記
葉桜になる頃
                      金澤 ひろあき
 葉桜になる頃、ようやく新しい場所にも慣れて落ち着いてきましたよ。
 毎日見ていた西京区の桂にある西山別院というお寺の桜も終わりました。山桜から始まり、しだれ桜まで、今年は十分に楽しませてくれました。
 今はもみじの新緑の鮮やかさにはっとしています。
   緑濃し 退職あとのわが居場所      ひろあき 

内容要約のやり方

2019-04-17 08:21:13 | 日記
国語表現 材料集め 「新聞」要約      担当 金澤 ひろあき

a 新聞・・良い材料がたくさんある。
 社説 朝日新聞の「天声人語」など。入試に出ることもある。
 「読む」だけでなく、「内容要約(まとめ}」をして、ストックすると、小論文などの材料になる。
b 内容要約とは?
 筆者の言いたいこと(結論)だけを書いたもの。 
本文から「結論」を探してまとめる。
c「結論」の探し方
「結論」=筆者の言いたいこと
1 繰り返し出ることばに注目
 人間、言いたいことを繰り返す。
2 同じ意味をもつ言葉  言い換え表現
単語は違うが、同じ内容のもの
 ※接続詞「つまり」「すなわち」は前後の文章が同じ内容になっている。

 例 彼女の前では顔が赤くなる。つまり、彼女に恋をしたということなんだな。
 問い 「顔が赤くなる」のはなぜでしょう。
 
3 対立する二つのことば
対立する二つのものを比べる→どっちが正しい。どちらかが筆者の結論。
※接続詞「だが」「しかし」「けれども」は前後の文章が対立する。後の文が結論になる。

 例 無農薬野菜は健康に良い。しかし、虫がわいてしまうので、農薬は必要だ。
 問い この文の結論は何でしょう? 

d 結論が探せたら
 1 本文に傍線を引く
 2 各段落の結論を並べる。
3 重複した内容があれば、一つにまとめる。
4 文どうしを、接続詞でつなぐ。
※ こういう感じで要約の説明をしています。ご参考にどうぞ。

桜が散る頃

2019-04-16 10:54:07 | 日記
桜が散る頃
金澤 ひろあき
 桜が散る頃、この世はうつくしいものだなと思います。
 花びらが風に吹き上げられ、まるで命があるもののように舞っています。散り敷いて、やがて大地に帰って行く手前の輝き。若々しい葉桜に命を譲って、雪のように散りやまないのです。
ちるさくら伝えることはありますか     ひろあき