祐さんの散歩路 Ⅱ

日々の目についたことを、気ままに書いています。散歩路に咲く木々や花などの写真もフォトチャンネルに載せました。

・ デタラメな国会議員の年金

2015-03-26 17:03:53 | 政治


ブログ「ZOO雑学クイズ」に、国会議員の引退後の生計はどうしているのかという質問がありました。それに対する答えを見てみると何とデタラメな仕組みです。支給されるための保険料をかける期間は10年間・・・・国民は40年かけています。最低でも25年かけないと受給資格がない・・・・そして驚くのが、その支給額? 納めた保険料を回収するのに たったの3年です?????
尚且つ、毎年増額がされる仕組みになっているようです・・・・・何の役にも立たない国会議員がほとんどなのに、受け取るものだけはたんまりとあるようです・・・・以下転載します。




選挙のたびに新人若手議員が注目される選挙戦・・・。しかし、国会議員は新しく誕生する議員ばかりではない・・・当然の事ではあるが、引退していく議員が存在する。年齢が高齢になった・・・という理由などは納得できるが、ほかには「普通の生活がしたい・・・」という理由で引退した議員もいる。
政治家とて一人の人間。その引き際は鮮やかなほうが見てて好感が持てる・・・。

ところで、議員時代にいくら素晴らしい活躍をしても、引退してしまえばタダの人。収入は途絶えてしまうのでは?と考える人も少なくない。「普通の生活」にもどり、どうやって生きていくのだろう・・・。心配御無用なんです・・・。実は引退した議員に対して、
国会議員互助年金制度というものがあるのです・・・。

それには・・・国会議員として10年以上在職すると、普通退職年金の受給資格が得られる仕組みになっています。
保険料としては月額103,000円を10年間納めます・・・。
引退後、65歳から年に4,120,000円、月額にして340,000円が支給される・・・。

しかも、引退後50年までは1年増える毎に80,000円が増額加算される・・・。

しかも、その70%近くは国庫から補給している事などはかねてより問題視されてきた。

その結果2006年に参議院本会議で廃止法案が可決。しかし、新しい国会議員年金制度が始まるのは40年~50年先で、それまでは現行法に多少の修正を加えただけのものが機能し続ける・・・。つまり・・・現職議員の大部分は、現行制度が適用されるのです・・・

我々国民感情としていやはや・・・納得いかないところかもしれない・・・。