ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

8日(月)ハモニカおじさん便り

2010年03月08日 23時42分14秒 | 日記
ハモニカおじさんのM茂さんからメールが届いた。
昨日まで、また長野の鹿教湯温泉で温泉療養をしていたらしい。
この季節ですから、“あいにくの雪”なんて書いてあったけど、当たり前ですよね。

鹿教湯病院で雪で足止めとなって、ロビーでハモニカ、トランペット、の練習をしたら拍手を
もらいました、なんて書いてあった。
まだ、車いすで、手も自由に動かないらしいが、「なごり雪」など何曲かやったようです。
たまたま、去年の鹿教湯音楽祭で一緒だった、プロの声楽家さんもいて、旧交を温めたとか。

「車いすの演奏家」と呼ばれているようです。もしくは「リストランペッター」。
M茂氏は、地元のテレビにも出て、すっかり有名人です。
病気して車椅子生活になったけど、それを跳ね返す彼のバイタリティに拍手です。

そんなメールを読んで、会社の帰りに例の「天華」を覗くと…



今日はもう並んでいない。テレビの威力なんてこんなもんか、と思ったけど…
やっぱり、中は満席です。すぐには入れないので、やはり食べずに帰ることにしました。

家人の携帯に電話をすると、なんと家人と娘は大船で何やら遊んでいるらしい。
ではと、大船で合流して、中華料理を食べることに。去年開拓した「シャンハイモダン大船店」。
     

四川麻婆豆腐、青梗菜の塩炒め、海鮮炒飯、生ビールというメニュー。3人でシェアしてお腹一杯。
息子が一緒だともう2~3品必要だが、この3人ならこれで十分だ。



娘はこの四川麻婆豆腐の辛いタイプ「四川激辛麻婆豆腐」にしようと言っていたけど、両親の説得で
普通の麻婆豆腐に落ち着いたのだが、これでも辛くて食べるのに苦労していた。「激辛」にしたら
えらいことになっていたことろだ。
まだまだ、親のアドバイスが必要な年齢です。娘はうっとうしがるけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日(日)葉山ガーデンの家具

2010年03月07日 22時23分40秒 | 日記
今日は家の用事で朝から冷たい雨の中、車で逗子・葉山を走りまわりました。


葉山ガーデンという家具屋さんにリフォームの相談に、大工のM本さんと一緒に行きました。

     

私たちは二度目です。次の土曜日にも打ち合わせとなりました。
そのあと、家具売り場で、ダイニングテーブル、食器棚を購入。

ダイニングテーブルは、モンキーポッドという木の一枚板です。
自然な形と木目の色が面白いです。足の向きを変えると、座卓にもなります。

モンキーポッドという木は、あの「この木なんの木、気になる木」です。ハワイの木です!
このテーブルで海風に吹かれながらウクレレ弾いたら、もうハワイの気分でしょう。


     
このテーブルの向こうにある食器棚も購入しました。
     

そのあと、遅いお昼を葉山の「あじ平」というラーメン店で食べました。
ここのは、コッテリ系。ボリューム満点です。家人は気に入ったようです。
器が変わっていて、鉄鍋のようにツルがついた器です。煮込みラーメンという訳ではありません。

家人が味噌チャーシュー、私がネギ味噌。一番人気が味噌だというので。
家人は、最近ラーメン屋に入ると、ここのスープはベースがなんですか?とか聞くようになった。
私の影響かもしれない。


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島でくさやパーティ

2010年03月06日 23時13分22秒 | ヨット系飲み会
6日(土)江の島でくさやパーティ。(詳しくは、E.B.C航海日誌で)

もちろん、Rydeenの宴会ですから、もれなくダイゴローさんと私のオンステージ付き。

ヨット部40周年のパーティ用で練習中の曲をご披露しました。
楽譜や楽器にばかり視線を落とさずに、客の方を向くようにとMT氏から厳しいお言葉。
歌詞カードを作っていったのは、こっちばかり見ないでくれると思ったからなんだけど、失敗。

暗譜しなきゃだめだね。

  

告歌“SAILING”
“夜明けのスキャット”
“太陽がくれた季節”
“お嫁において”
“真夏の果実”
“カタリナ黄昏”
“誰もいない海”

   

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送翌日「天華」

2010年03月05日 21時57分23秒 | ラーメン
          
5日19時。

昨日テレビで紹介されたので、当然混んでいるとは思ったが、いつも2~3人しか
入っていない、この時間帯に、こんなに並んで待っているとはね~。
通常なら、あと45分もすれば、閉店になるのだが、今夜は閉められないだろうなあ。
いやはや、まだまだテレビの力は健在だ。
親父、無理するなよ。これからも食べさせてほしいのだから。

この混雑が、何日続くのだろう。
明日、明後日は確か休みなので、休日に出かけてみようと訪れた人たちは、挫折感を味わうこと
間違いなしです。この冷や水がどう影響するか。
月曜も帰りに覗いてみよう。テレビの力がどこまでなのか、測定できるしね。

ということで、常連としては悲しいけど、もうひとつのご贔屓店「大元」へ。
久々に、あっさり味の野菜たっぷり「タンメン」¥730を食べて帰宅。
     

風呂上りにビールを飲みたいので、サッポロ黒ラベル3本、IWハーパーとつまみでグリコの
プレッツェルを買って帰る。
この、ペッパーベーコンのプレッツェルはビールに良く合いますよ。お勧めの一品です。

今夜は、家人は二俣川の教会で勉強会なので、しばらく平和に呑めるぞ。

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんねるずのみなさんのおかげでした」で紹介

2010年03月05日 01時14分46秒 | ラーメン


     

4日の夜、品川の路地裏の「天華」のコショーそばがテレビで紹介されました。
TBS系「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「きたなシュラン」の特集でした。


     

汚いけど、美味しい店を紹介する番組だとかで、まさに趣旨にぴったりの「天華」です。
番組に紹介されるっていうのは、嬉しいですが、明日から混まないか心配になります。


     

とんねるずの木梨ノリタケ氏が、気に入って★三つでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押しかけボランティアはNG

2010年03月04日 23時39分19秒 | ウクレレ関連
老人ホームの慰問のようなボランティアは、常に歓迎されているかの
ように考えている人も多いのでは。

僕らのバンドも老人ホームの慰問をやろう、という話は前からあります。
ただ、いくら慰問でも、呼ばれもしないで拙い演奏をするのはなあ、と
躊躇していました。

         

今日、あるサイトの記事を読んで、目からうろこが落ちました。
よくあるらしいですが、町内会の婦人会が、日本舞踊を見せに来るようなボランティアに
ついてのコメントでした。

30分の予定が、ついつい1時間になり、長時間同じ姿勢でいるお年寄り
には負担がかかり体調崩す。ボランティアが終わった後、劇場に来ていると
勘違いしたお年寄りが、家に帰ると言い出して、スタッフがてんてこ舞い。
とか、お年寄りや介護スタッフに、迷惑がかかる場合も少なくないらしいのです。

自分らの発表の場を、無料でステージを提供してくれるからと言って
そういう施設に求めるのは、エゴイズムですね。
私の息子はこういう場で介護福祉士として働いているのに、親父の私は
なんと、のん気な考えだったか。

                  

押しかけボランティア演奏なんか、いらない!と言われても不思議なし。
演奏して欲しい、と呼ばれた場所で演奏する以外は、押しかけ演奏ですよね。
自分の家でですら、「うるさい」と言われているんだから。

演奏して欲しいと言ってくれる、由比ガ浜商店街とヨット仲間は僕らにとって
ものすごく大事なお得意様です。感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 かづ屋

2010年03月03日 22時32分31秒 | ラーメン
某広告代理店の役員をやっている先輩をたずねた。
いろいろ人生の楽しみ方を教えて頂いた。また、社外の人脈の大事さ、面白さを教わった。
そのための、努力、苦労の話などなど、非常に触発されるお話しだった。

そんな話を聞いた帰り、懐かしい目黒の「かづ屋」に向かった。
目黒の駅を降りて、行人坂を下り、そのまま目黒川を渡る。その道はやがて山手通りに突き当たる。
山手通りを左に折れて、50mまで行かない右手に「かづ屋」はある。
18時前の空いた時間帯。3人の客がいるのみ。しかし、外に並ぶ椅子が繁盛店であることを
如実に物語っている。


10年前までは、この半分の店だった。隣もラーメン屋だったが、「かづ屋」が買ったようだ。
カウンターだけだった店が、今はテーブル席が2列できていた。

                

店に入る前から、決めていた「ワンタンメン」。
東京の醤油ラーメンの王道、あさっりしているが、しっかりダシのきいた、済んだスープ。
鶏ガラ、昆布、かつぶし、野菜類、かな。10年前より、かつぶしの香りが強くなった。
それから、昔よりワンタンのボリュームが増えた気がする。中細のストレート麺もちょっと太め。
     


しかし、旨い事に変わりはない。久々にスープまで完食。ご馳走さまでした。
出版にいたころ、よく来ていたこの店。接待で呑んだ翌日の胃に、浸みわたる旨さだった。

     

あのころのことを思い出しながら、大鳥神社の交差点から権ノ介坂を上って帰る。

当時からここらは、らーめん激戦区だった。かなりの数の店が、出来ては消えて行った。
諸行無常、盛者必衰、会者定離。
それでも「勝丸」「田丸」「揚州商人」といった店は生き残っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波被害なし

2010年03月01日 01時18分20秒 | 独り言
いや~、良かったです。特に被害がなくて。
昼間は、大分心配しました。とうとう今日(昨日)は海岸に近付かなかったですから。

それにしても、NHKの解説者に呼ばれた東大の先生、ちょっと脅かしすぎじゃないの?
家人と、娘と、3人で「え~、ちょっと言い過ぎ~」と声をそろえてしまう事が度々でした。
曰く「このぐらいの流れでも足を取られて流される、流されたら死ぬ」
曰く「船や自動車が流される危険性がある、そこにいると挟まれたりして死ぬ」
曰く「高台に避難している人に、高台に住んでいる人は家に入れてあげるとか気遣って」

必要以上の解説というのは、いけません。自分の専門外の事まで言及するのもいかがなものか。

なんだかんだと夜遅くまで、津波関連テレビを見てしまった。それから、STAND BY ME の譜面を
作ったりしたので、週末だというのに夜更けまで起きています。

さて、これは何かと言うと、言わずと知れた「鉄人28号」。
♪ビルの街にガオー!夜のハイウェイにガオー!  …である。


先日の新橋飲み会で、KABAちゃんからもらったもの。高さ5センチ程度のミニ鉄人ですが
子供のころを思い出して、楽しい気分にしてくれます。
ちょっと、足が残念ですが、まあ仕方ない。これでも十分に鉄人らしい姿です。パソコンの上で
にらみを利かせていますが、今にも動き出しそうです。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする