ようやく完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/ed346db66497e5599282268e73d9c258.jpg?1576880999)
今回は100均のケースには入れずに撮影‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/b83a2c9f1b52c3dc0e29feb7786c34e4.jpg?1576881487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/fd3bed26c109648c08532f7efe3c1297.jpg?1576881488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/a6a20757f20387265907b579032bfd69.jpg?1576881490)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/8f83bfe51930cca9a4a3764c2040d5fe.jpg?1576881490)
軽巡ってこの最後の斜め後方からのカットが好きですw スマートですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/4660a763315f4dded5fb7e376938fef5.jpg?1576881734)
ナノドレッドあたりも全く使用しないほぼ完全な素組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/ed346db66497e5599282268e73d9c258.jpg?1576880999)
今回は100均のケースには入れずに撮影‥
それにしても模型の撮影は難しいです、光源が全然足らないんでしょうかw
内火艇等はシタデル&ファレホの水性アクリルで塗装、デカールを貼りました。
最後はモデルカステンのメタルリギングで空中線です。前回の夕張から1/350のメタルリギング使っています、少し太いですが自分の老眼には見えないのでこれでイイかとwだって昔は伸ばしランナーだったのですからw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/b83a2c9f1b52c3dc0e29feb7786c34e4.jpg?1576881487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/fd3bed26c109648c08532f7efe3c1297.jpg?1576881488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/a6a20757f20387265907b579032bfd69.jpg?1576881490)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/8f83bfe51930cca9a4a3764c2040d5fe.jpg?1576881490)
軽巡ってこの最後の斜め後方からのカットが好きですw スマートですよね
今までタミヤの艦船ばかり作っていましたが、ハセガワの艦船模型って意外にも自分好みですねー、飛行機の繊細さが艦船模型にも息づいていましたよ!
でも作りやすさはタミヤですねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/4660a763315f4dded5fb7e376938fef5.jpg?1576881734)
ナノドレッドあたりも全く使用しないほぼ完全な素組。
この天龍、第一次大戦後の最初の軽巡とのことで龍田と並んで相当な老朽艦だったそうですね。でも改修に改修を重ね水雷戦隊の旗艦を勤め老体に鞭を打って頑張り続けたそうです。なんとなく日本人が好きそうな艦ですな〜
さて今年はこれが最後のキットになるか?!
まだもう一踏ん張りだ!
手すりのエッチング、張り線、ウエザリングの効いた渋い塗装。どれを取ってもお見事です。
重厚で迫力があります。私には到底ここまで出来ません。羨ましいです。
艦船はまだまだ奥が深いのでハマってしまうと怖いw ハセガワの艦船は繊細でなかなかイイと思います。今度赤城あたりの空母をいきたいと思います。