ショスタコーヴィチ★ランキング

2005年04月10日 14時38分32秒 | 巻八 ショスタコーヴィチが私に語ること
Dmitri Shostakovich(1906~1975)
旧ソ連の作曲家。
聴く者にいろいろ「深読み」をさせる作風で有名(?)。
本日は15曲ある交響曲の中からチョイス。
勝手気ままなコメント添えて。

第1位 第10番
スターリンの死の直後の作品。
第2楽章はスターリンの肖像という説まであり、狂暴な嵐が通り過ぎる。
一方で作曲者本人の名前を音階化した「DSCH」が第3、4楽章に頻出する。
終末はまるでDSCHマンセー状態。
ちなみに、自分が演奏したことのある唯一のショスタコ作品でもある。

第2位 第11番
1905年の「血の日曜日事件」がモチーフ。
特に第2楽章では、
皇帝側の軍隊が広場に集まった群衆を一斉掃射するシーンが再現されている。
クライマックスでの打楽器群狂乱の咆哮は、
無慈悲で悲惨、残酷でカッコよすぎ。

第3位 第8番
1943年の作品。ソ連で言う「大祖国戦争」の真っ只中、
ちょうど赤軍が戦いの主導権を握り始めた時期だ。
この曲も進軍と戦闘を思わせる楽想がふんだんに登場して、それも好きなのだが、
同時に、「焦土作戦後の廃墟にたたずむような第4楽章の絶望感」と、
悲しみを抱きつつも平和の息吹に手を伸ばす第5楽章の淡い希望感」。
そういう意味で第5楽章は「裏ハナミズキ」だ(笑)

よく聴くのは、
10番 ヤルヴィ指揮/スコティシュ・ナショナル管/1988
11番 ハイティンク指揮/アムステルダム・コンセルトヘボウ管/1983
8番 ハイティンク指揮/アムステルダム・コンセルトヘボウ管/1982
あまり奏者の聴き比べをしない方なので(したいんだけれども)、
これらのCDは十数年前に購入したもの。
ショスタコで好きな曲は多いので、そのうちまた~
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白い水族館 | トップ | ファンは10人目の選手?なん... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
DSCHの交響曲 (港北深夜便)
2005-04-10 21:37:30
TBありがとうございます。

嬉しいです。わたしの好きなDSCHの交響曲が並んでいるではないですか!しかも、ブログ名がDSCHの交響曲第11番とは!
返信する
恐縮です… (朱厚照)
2005-04-11 21:22:42
「dsch_sym11」、

気づいて頂いて結構うれしいです。

(あ、でも11番にDSCHは

使われてなかったっけか…)



時々クラシック音楽に触れていきたいので

内容は浅薄ですが

またご覧ください。
返信する

コメントを投稿