季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

2016年05月04日 | 音楽
質問サイトでとてもよく見かけるのである。ツェルニーをやると上手くなりますか?ハノんを弾くと上手になりますか?

こういう質問やそれに対する回答?を読んでいると、次のような気分になる。バファリンは体に良いのでしょうか?正露丸は体に効くのでしょうか?

ツェルニーを上手に練習すれば上手になる。30番、40番はきわめて優れた練習曲集だ。僕自身は子供の頃大嫌いだったからあまり威張った口をきけないのであるが。

上手に弾けば、と断り入れた、そこが一番大切なのである。とにかく弾きまくる、完成?する、次の曲に進む。これでは上手にはならない。他の曲を気分よく弾いていた方がよほどましだ。では上手に弾くとは?

ハノンに至っては劇薬であろう。だれでも簡単に譜面が読めるのでとにかく弾いてみる。すると悪い癖までもが増強?されてしまう。効き目は、と問われれば注意深く練習すればある、と答えるしかあるまい。では注意深くとは?ここから先はブログの短文で言えるようなものではない。といって大論文を書き上げても理解出来る性質でもない。

質問者は無邪気なものだ。それはまあ仕方ないだろう。無責任な回答なぞするものではなかろう、あなたはいったい誰だい?と画面に向かって訊ねたくなる。

講座の詳細はこちら