ここ数日、ふたたび英語教育を早期に、との論調が目立つ。
趣旨は二つ。
国際感覚の育成と、当然のことながら英語力の強化。
後者から言っておこうか。乱暴に言ってしまえば、バカを英語をはじめとした外国語で言ったところでバカだということが外国でも分かってしまうだけさ。
日本人ほど議論の苦手なのは珍しかろう。いますよ、議論好きは。そういった人に限って、しかし人の言うことを理解しようとしない。つまり自分の中で自問自答しないのだな。
そのくせ結論めいたものは、どこからそれが来るのか知らないけれど、どっかと腰を下ろしているものだから、人の話を理解することなぞ不可能に決まっている。ところが人の話を聞こう、というのはお題目のように小学生のころから言われ続けている。これはどうしたことだろう。
つまり、その場合の「人の話を聞く」というのは落としどころを見つけるといった以上の意味を持たないのだ。
日本語でそれができない、育っていないのに英語でだって?バカ言っちゃいけない。いったん外国に住んで御覧なさい、症例はいやというほど見つかるから。ペラペラペラペラ ユースィー?
そういえばだいぶ前に吉田健一の英語に関してのエッセイを紹介したような記憶がある。昔々のエッセイなのに、何一つ変わっちゃいないのは情けない。というか、変わらないのを文化というなら、それも文化であろうか。泣きたくなるね。
国際感覚云々もその亜種さ。国際人なんていう魔法使いだか、超人の親戚みたようなのが存在するのだというおっちょこちょいがいるんですね。国際人なんていないのだということを説明するのは至難の業だが。吉田健一だろうが鈴木孝夫だろうが、あるいは名前を出さずとも日本以外をよく知る人たちにとっては当たり前のことだが、その何十倍も海外で暮らす人が、ヨーロッパ式の洟のかみ方だのおならの仕方だのを真面目くさって教えてくださるものだから、ありがたくて涙が出る。
文化というものをこれほど浅薄にとらえているのは、もう病気と言ってよい。僕は日本的であれ、なんて主張しているのではない。念のために言っておく。意識するしないにかかわらず、僕は日本人としてドイツ音楽に深入りしている、それだけのこと。ドイツ人がドイツ音楽を理解しているなんてこれっぽっちも感じたことがない。
わき道にそれる前に戻すけれど、英語教育に血道を上げる前に、できるかどうか知らないが、しなければいけないことが山ほどあると知ることは必須だと思う。
趣旨は二つ。
国際感覚の育成と、当然のことながら英語力の強化。
後者から言っておこうか。乱暴に言ってしまえば、バカを英語をはじめとした外国語で言ったところでバカだということが外国でも分かってしまうだけさ。
日本人ほど議論の苦手なのは珍しかろう。いますよ、議論好きは。そういった人に限って、しかし人の言うことを理解しようとしない。つまり自分の中で自問自答しないのだな。
そのくせ結論めいたものは、どこからそれが来るのか知らないけれど、どっかと腰を下ろしているものだから、人の話を理解することなぞ不可能に決まっている。ところが人の話を聞こう、というのはお題目のように小学生のころから言われ続けている。これはどうしたことだろう。
つまり、その場合の「人の話を聞く」というのは落としどころを見つけるといった以上の意味を持たないのだ。
日本語でそれができない、育っていないのに英語でだって?バカ言っちゃいけない。いったん外国に住んで御覧なさい、症例はいやというほど見つかるから。ペラペラペラペラ ユースィー?
そういえばだいぶ前に吉田健一の英語に関してのエッセイを紹介したような記憶がある。昔々のエッセイなのに、何一つ変わっちゃいないのは情けない。というか、変わらないのを文化というなら、それも文化であろうか。泣きたくなるね。
国際感覚云々もその亜種さ。国際人なんていう魔法使いだか、超人の親戚みたようなのが存在するのだというおっちょこちょいがいるんですね。国際人なんていないのだということを説明するのは至難の業だが。吉田健一だろうが鈴木孝夫だろうが、あるいは名前を出さずとも日本以外をよく知る人たちにとっては当たり前のことだが、その何十倍も海外で暮らす人が、ヨーロッパ式の洟のかみ方だのおならの仕方だのを真面目くさって教えてくださるものだから、ありがたくて涙が出る。
文化というものをこれほど浅薄にとらえているのは、もう病気と言ってよい。僕は日本的であれ、なんて主張しているのではない。念のために言っておく。意識するしないにかかわらず、僕は日本人としてドイツ音楽に深入りしている、それだけのこと。ドイツ人がドイツ音楽を理解しているなんてこれっぽっちも感じたことがない。
わき道にそれる前に戻すけれど、英語教育に血道を上げる前に、できるかどうか知らないが、しなければいけないことが山ほどあると知ることは必須だと思う。