前回に引き続き、オータムフェスティバルの作品を紹介したいと思います!
「オータムフェスティバル」では、療育の方が毎年企画されて、筋ジストロフィーや
神経難病で長期入院されている患者さんがリハビリテーションや療育の時間に作成した
作品を展示し、スタッフや患者さんがその作品を鑑賞することができます。
いくつかの作品を紹介したいと思います!
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。すっかり秋も深まってきました。
当院では、毎年秋に開催されている「オータムフェスティバル」が今年も開催されました。
「オータムフェスティバル」では、療育の方が毎年企画されて、筋ジストロフィーや神経難病疾患で
長期入院されている患者さんがリハビリテーションや療育の時間に作成した作品を展示し、スタッフや
患者さんがその作品を鑑賞することができます。
患者さんの努力の結晶 . . . 本文を読む
みなさんこんにちは。
現在数年ぶりに筋ジスのチーム担当となり、筋ジス患者さんたちに関わることが多くなり、
リハの中でアクティビティを行う頻度は多くなりました。
アクティビティと一言に行っても、その人の興味ややりたいことに添いながら行うため、
多種多様です。人によってはオセロや将棋などのゲーム系、アイロンビーズやペーパークラフトの
作品作り系などの様々なアクティビティが存在 . . . 本文を読む
毎年秋に当院の筋ジストロフィー病棟にてオータムフェスタという芸術祭が開催されます。
このオータムフェスタに向けて、作業療法の時間や保育士との療育活動時間に様々な作品を
作成しています。完成した作品は病棟内に掲示され誰でも鑑賞を楽しむことができます。
今回はいくつかの作品を紹介したいと思います。
球団チームのマスコットキャラクターのアイロンビーズ
毎回作 . . . 本文を読む
皆さんこんにちは。東埼玉病院リハビリテーション科です。
今回は作業療法の一環として行っている活動についてご紹介します。
ガンダムのプラモデル。通称ガンプラです。
□筋ジストロフィーという筋力が低下していく病気の方とリハビリで作成しました。
筋力低下により寝返りや起き上がり、着替え等の身の回りの日常生活動作、ADL動作が
困難になっていく中で趣味活動の継続はQOLの向上・維持に非常に重要といえ . . . 本文を読む
去る10月13日~14日に宮城県仙台市で開催された筋ジストロフィー医療研究会に参加してきました。
この研究会は2014年から開催されています。以前までは研究班会議というものがあり、その中で筋ジス医療に関わる多職種が一同に介して日頃の研究成果の発表を行っていました。しかし班会議が終了したことを契機に多職種が一同に介す機会がなくなり、当時の当院院長が立ち上げに尽力された本会は今回で4回目を迎えました . . . 本文を読む
前回記事→カエル呼吸(舌咽頭呼吸: glossopharyngeal breathing)ってなに?
カエル呼吸(舌咽頭呼吸)は、最大強制吸気量のための肺内への送気に利用されることが多い方法です。筋ジスの呼吸リハとして確立されてはいるものの、ガイドライン(神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーションガイドライン.2014)において「行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない」という程度で . . . 本文を読む
作業療法部門では、今年入職した新人スタッフや転勤によってはじめて神経内科の患者さんと関わるスタッフ向けに勉強会を開催しております。
今回は、筋ジストロフィーの概要とスイッチ適合について2回にわけて行ったので簡単に紹介させて頂きたいと思います。
まず、筋ジストロフィーの概要勉強会です。当院はいわゆる筋ジストロフィー病棟(療養介護病棟)を2個病棟で計120床有しております。当院以外にこの筋ジス . . . 本文を読む
①カエル呼吸とは?
筋ジストロフィー分野におけるリハビリテーション対応は多岐にわたりますが、その中でも呼吸リハビリテーションが重要なウェイトを占めます。代表的なデュシェンヌ型筋ジストロフィー(以下、DMDと略します)に関して言っても、呼吸機能の維持は必須のリハビリテーションとなります。
このような筋ジストロフィーの呼吸リハビリテーションの概念の中で、舌咽頭呼吸法という呼吸法があります。舌咽頭呼吸( . . . 本文を読む
6月27日にリハ科勉強会を開催しました。
今回のテーマは、セーフティネットワーキンググループ(WG)活動のうち筋ジスWGの活動および症例報告となります。
関連記事はこちら→筋ジストロフィーに対するリハビリテーションワーキンググループ活動の紹介
筋ジスWGでは、今までの活動の総まとめとして、リハビリテーションガイドラインの作成、評価表の作成、症例検討の3本柱をまとめて、リハ科スタッフで回覧して情報共 . . . 本文を読む