photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

アカショウマ・トキワツユクサ

2019-05-22 | フォトムービー

 
 音楽:バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番 クーラント・サラバンド
   あそびの音楽館 http://a-babe.plala.jp/~jun-t/index.html

●柵から撮るために重いレンズを持って行った。クサイチゴ・アカショ
 ウマ・
フタリシズカを撮っていたら腕が痛くなった。三脚を使ったのに。
 夜中には足もだるくなった。

■アカショウマ(赤升麻,ユキノシタ科)
 
 根を漢方の升麻(解熱・解毒剤)にするサラシナショウマに花序の形が
 似ていて,根茎が赤みを帯びているからこの名に。
 (「野に咲く花」より)

■ワスレナグサ(勿忘草,ムラサキ科)
 
 名前は西洋の有名な伝説による。ライン川のほとりをカップルが歩いて
 いたとき,ワスレナグサの花が咲いていた。花を取ろうとした男性は
 川に
落ちてしまう。流れにのまれそうになったとき,この花を彼女に
 投げ
「私を忘れないで」と叫び消えてしまった。それで,この名に。
 (「野草の名前」より)

●一緒に採用されて同じ職場になったN君は,彼女と井の頭公園で
 ボートに
乗っていた時,水面に浮いていた花びらを取ろうとして落下。
 ワスレナグサの彼は命を落としたが,N君はめでたくその彼女と結婚。

●ということで,欧州原産。
 標高の少し高い水辺,あるいは湿地帯に野生化している。
 花がサソリ形花序につくものが多い。はじめサソリのように巻いていた
 花序は花が開くにつれてまっすぐになる。(「野に咲く花」より)

■ユキノシタ(雪の舌,雪の下,ユキノシタ科)
 
 白い花を雪にたとえて雪の下,白い花弁のうち下側の長い花弁を舌に
 たとえて雪の舌,など諸説ある。
 上側の3つの花弁に赤い斑点,雄しべは10本,雌しべの柱頭は
 2つに分岐。
●図鑑の解説が分かる花期に撮れた。

■オランダガラシ(和蘭芥子,別名クレソン,アブラナ科)
 
 ヨーロッパに広く分布する多年草。特有の辛みがあり,肉料理のつけ
 あわせや
サラダ用に栽培される。
 日本には明治のはじめに入り,軽井沢などで外国人用に
栽培されて
 いたものが野生化し,全国に広がった。(「野に咲く花」より)

■ノハカタカラクサ(野博多唐草,
            別名トキワツユクサ 常磐露草,ツユクサ科)
 
 白色の花弁が3枚,雄しべは6本で毛が生えている。

 昭和初期に移入され,庭などに植えられていたが,逃げ出したものが
 道端など
でよく見られる。ブライダルベールはこの仲間。
 (「散歩で見かける草花・雑草図鑑」より)

 切れた茎から発根して再生するため各地で野生化し,林内を覆い
 尽くす勢いで
広がって問題になっている。要注意外来生物。
 (参考「子どもに教えてあげられる 散歩の草花図鑑」)

●和名は,野生化した博多唐草の意味のようだ。
 葉は常緑なのでトキワ。ツユクサに似ているからトキワ・ツユクサ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする