24日尼崎市立文化収蔵庫企画化展
ちょっと昔の暮らしの道具 珍しいもの撮ってきました。
昭和30年代のものです。テレビはカラー。ラジオ、電話、黒電話。ネジで動く柱時計
私のとこはテレビ33年に購入。テレビのとりこになり、目が悪くなるからとか、勉強しなくなるとか、いろいろ言われました。とにかく面白かったです。
アイロンは炭火をいれてのもの重いもの。
お釜とふた。 ます。
農繁期のいそがしい時学校が休みになり取り入れの手伝いします。ですから、夏休みも冬休みもすくなりましたよ。
ご飯炊きでおこげをよく作り怒られたことたびたびあり、なつかしい。お釜とフタ。
手回しミシンなんて見たことなかったです。
カイロはベンジン入れてつかいましたね。
稲穂とり機名前忘れました。
お米のもと、早苗をはこぶ、カゴと天秤棒。
田植えの時が大変いそがしく、家族や隣近所みんなで助け合い、忙しいのを乗り切るのです。
草取り機。これはあまりやらなかったです。
豆類の柄取機、確かケンドと言っていませんでしたかね。間違ってるかも?
先のとくらべ少し脱穀機が便利になったもの
よくやりました。足がいたくなるほど踏みました。
これ逆光。これを回し遊びました。
俵を編む時使う道具。これに細い縄糸丸め交互にいくつか使い編む道具。
ツチノコに似ていますのでこの名前。
田舎にいたときはお釜のご飯、こっち来てから電気釜のご飯
おいしくなかった。
すぐ、ガビガビ黄色になったもの。
現在、本当においしいと思う炊飯器がで出てきています。
今、最高の電気釜、 7万数千円のがでていますね。
父親が俵を作り、1斗ますで量り米俵が出来、高くズラーと並ぶと、すごいと思いました。
早苗の、もみを巻くために、苗代を作り早苗を束ねて、田んぼに早苗を入れて運ぶカゴ。
小さい時はこれに乗っけてもらい喜んだもの、なつかしい。
あぜの水もれ、ふせぐために、土盛りして穴あけて大豆を3~4粒づついれ、モミガラの灰をのせる作業が私の仕事と決まって毎年、来年、ヒルに吸い付かれながらやりましたよ。いやでいやでね。困りました。これがあぜ豆=えだまめ
あの当時、たくさん、ざりがにが、出てきだし、穴あけ、水が抜けて困ると大人は嘆いていましたね。
あれも知ってる、これも覚えある、と書きかけましたが
や~めた! (いったいいつの時代の人やねん?)と
不審がられそうだから。
このあと、どんなのがでてくるか楽しみ。
私、お宝があるものと思い、でかけましたら、受付は確かにあり、声かけてもだれもでてきません。(薄暗いところで…。)
見学の方は「2階にどうぞ」の張り紙があり、2階に上がると明るく整理されて並べてあり撮ったものです。
誰一人いないし来ないのです。
そうそうに退きあげました。
載せますのでまっててください。
面白い展覧会が、尼崎では、開かれるんですね。
物を大切に残す心が、素敵ですね。
左に写っているのと同じような手巻き式。それもベルが
ダブルで鳴るから12時には24回。時にはうるさいなと
思うことも。なんか古き良き時代が彷彿と浮かんできますね。
ところでアカシアですが、日新製鋼尼崎工場の塀ぎわに
数本植わっています。そうだと私は思っているんですが
違ってたらごめんなさい。もしお近くなら一度行ってみて
ください。高木ですから上をみてね。
黒電話以外は始めて見ました。
レトロな感じでいいですね。
最近圧力鍋でご飯を炊いてます。
電気炊飯器より美味しいです。
やっぱりご飯はガスですかね?
尼崎文化財収蔵庫が立花小から、城内中に変わるため閉鎖。ここより遠いところへ引越し。
こんなのが有ること知りませんでした。珍しいところあったんやと、びっくりしました。
アカシア見てきます。