旅のウンチク

旅行会社の人間が描く、旅するうえでの役に立つ知識や役に立たない知識など。

年末年始、E&Gの旅

2013年12月27日 | その他
 昨日あたりから私の手配させていただいたお客様の出発も相次いでいて、出発直前の不安な事についての最後温のご相談があったり、当日の航空機遅延の連絡等が入ったり、あるいは未だ手配途中のお客様の手配完成に向けてラストスパートをかけなければならなかったり。そんな事をしながらも大掃除気味に書類を整理したり、金魚の水槽の水を交換したりと、あまり忙しくない中でも何となく世間の師走ムードにそれなりに便乗して忙しい . . . 本文を読む

行ってきます。

2013年04月26日 | その他
 明日はスーパーカブで旅するタイ北部の出発です。今回はお客様4名様にスタッフ2名の予定でしたが急遽今週になっての参加ご希望がお一人おられて5+2の総勢7名となりました。  今年3月で国際免許証の有効期限が切れているので今日は午前中、国際免許証の取得のために東京都庁へ。練馬で大江戸線に乗り換えて都庁前へ向かうか、下井草から西武新宿線で西武新宿へ行くか少し迷いましたが、天気も良いのであえて西武新宿か . . . 本文を読む

普通救急救命講習会

2013年03月10日 | その他
 日曜日を利用して普通救急救命の再講習に行ってきました。  20世紀の終わり頃には周囲の二輪ライダーがモーターサイクルクラブ連盟の協力で自主的に開催していたファーストエイド講習会のとりまとめ役をやっていたこともあり、CPRやその他の講習は何度も体験していますが、何となく紙に書いた認定が欲しくなって、中野区が主催した講習会を受けたのが一昨年のことでした。その後も区の広報誌などをみて機会を探していま . . . 本文を読む

出稼ぎ総括

2013年03月06日 | その他
 さて、前回お知らせしたとおり、いよいよ今月からE&G専業に復帰。当たり前に連絡が取れるようになったことを実感していただいている方もおられると思います。ここ数年にわたって手を付けることができなくなっていた事を現在順に再起動しているところです。  この、旅のうんちくの更新もその中に含まれるます。今月になってから数日。再起動のきっかけを考えていたのですが、結局、ここ数年の”出稼ぎ”生活をまとめてみる . . . 本文を読む

再起動

2013年01月24日 | その他
 とても久しぶりの更新です。  さて、前回、2010の12月の記事に書いたように、とてもいろいろな事件と事情があって、旅行手配と介護職員の二股をかけた生活を、いや、シフトの関係でほとんどの時間を介護職員として過ごす生活を2年半ほど送ってきたわけです。その間、東日本大震災があって、”結局、出稼ぎしていて助かった”と感じたこともありました。逆に、なかなか連絡が取れなかったり、メールへの返信が遅くなっ . . . 本文を読む

2010年E&Gの大冒険

2010年12月31日 | その他
ふと気が付くと12月31日。昨年、青春十八きっぷを使って普通列車の旅で帰省したのがつい先日の事のように思い出されます。今年は昨年とは違って大晦日の本日も朝6時に起きて出社、ついでに元旦の明日も朝6時に起きて出社と言うスケジュールです。しかも出社先は我がE&Gとは違って、他の会社。業種も旅行業とは全く違って介護施設であります。 一昨年、中野区へ移転して心機一転。経費を大きく圧縮してあまり激しく利益 . . . 本文を読む

夏休みの想い出

2010年05月24日 | その他
大昔、私が中学生の頃の事。 私の故郷は滋賀県。県庁所在地の大津市と言っても、家のすぐ裏は山であって、その山を越えると京都府になります。当時の私の遊び場は専らこの京都へとつながる山であって、夏休みには友人数人と山の中でキャンプするのが毎年恒例の行事となっていました。それにしても中学生の子供だけで山にキャンプに行かせた、当時の親も勇気がある存在だったと最近になって思うようになりました。 そんなとある . . . 本文を読む

A Rolling Stone

2010年04月07日 | その他
A Rolling Stone gathers no moss(転石苔むさず)という言葉があります。ここに出てくる石は良い存在と解釈される場合もあれば、悪い存在と解釈されることもあります。以前、どこかでアメリカ的な価値観とイギリス的な価値観、日本的な価値観といった、文化土壌によって解釈が変わるという説明を目にしたことがあって、面白いと思ったことがあります。腰を落ち着けるべきと解くイギリスや日本の文 . . . 本文を読む

KYなシマウマ

2010年03月10日 | その他
サバンナで暮らすシマウマの場合、テレビなんかで見ていると、群れにはそれなりの社会的秩序があって、例えば、群れにライオンが接近してきたら、群れの外周部にいるシマウマがそれに気がついて逃げはじめ、群れ全体がそれに気がついて一斉に逃げ始めます。ところが、肉食動物の狩猟のシーンでは必ず群れの中で逃げ遅れたり、皆と違う方向へ走ってしまったりするシマウマがいて、それが餌食となってしまいます。少し前に流行った言 . . . 本文を読む