エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

アースデーに行ってきました!

2017-05-23 09:34:09 | エコ情報

少し前になりますが、4月22日に東京の代々木公園で開催されたイベント「アースデー」に参加してきました(→お知らせの記事は「こちら」)

代々木公園は、新緑が目に眩しく、風もとても気持ちよく・・・

そんな中で開催されたアースデーでした

子どものお友だちと一緒に行きましたが、会場には子連れの親子がいっぱい!どのブースも、子どもたちがとても楽しそうにしていたのが印象的でした

楽しそうなブースがいっぱいあって迷ってしまいましたが・・・まっさきに飛びついたのがここ↓

やっぱりね

電車大好きなので、もう動きません

このブースでは、プラレールを太陽光パネルで発電した電気で走らせていていました。

それから、スタッフのかたに「今日はどこから何に乗ってきたの?」と聞かれ、電車の経路をお伝えすると、電車で移動した分だけシールを貼らせてもらいました。

「電車での移動は、CO2排出量が少なくエコなんだね~」なんて親子でお話しながら、シールを貼りました。

その後、お友だちの女の子は髪の毛を結ってもらえる体験にチャレンジ。息子はごみの分別ゲームにチャレンジ。そんなこんなしているうちに、お昼の時間に。

なんとこの日は特別に、参加者の子どもたちが「こども食堂」を体験できると聞いてさっそく行ってみました!

すでにたくさんの人たちが長い列を作っていて・・・ようやく受付を済ませると、美味しそうな食事が!(私も味見させてもらいましたが、とっても美味しい

このイベントでは、食器は「使い捨てのもの」ではなく、何回も洗って使えるものになっていました。

食べ終わると、みんなきれいに食器を返却していました。(イベントのごみって結構たくさん出るので、こういう仕組みはいいですね!)

こんな風に返却します。

アースデーでは、全国各地の「こども食堂」のチラシが紹介されていました。

(ちなみに川口市内でも、各地で開催されています!)

さて、お腹がいっぱいになったので次のブースへ。うろうろしていると・・・

面白そうな看板が!

 ここは、小麦粉を挽く体験ができるコーナーでした。

小麦を・・・

「うす」に入れて、

何回も回すと、その横から小麦粉が出てきます。

ちなみに、この日できた小麦粉はこのくらいだそうです。

 ほんのちょっぴり

食べ物を作るのって、ほんとうに大変なことなんですね。

世界には、食べ物を十分に食べられない人たちもいる、そんな展示のブースもありました。

こういった経験を通じて、「食べもの」を大切にしようと少しでも思ってくれたら嬉しいですね

さて次に目に留まったのは、自転車こぎ体験!

 自転車をこぐと、目の前の木の照明(LED電球)が光り、こいだ分だけ電気がつくので、もう必死になってました。

電気を作るのは、とっても大変!

自転車こぎコーナーは、他にも色々あって・・・

自転車をこぐと、ガチャガチャが回ってくじができる「ダイエット ガチャガチャ」なんていいうブースも!

みなさん、面白いことを考えるんですねぇ~。自然エネルギーによって発電した電気を提供する「みんな電力」のコーナーでした

昨年の電力自由化により、色々な会社が出てきていますが、自然エネルギーを重視する「パワーシフトな電力会社」を紹介するコーナーもありました (「パワーシフトキャンペーン」のサイトは「こちら」)

ぷらぷら歩いていると、こんな人にも

いろんな活動をしている人たちがいるんですねぇ。

このお兄さん、けっこう目立っていました

その他にも、機織り体験とか紙芝居とか、ステージとか、美味しそうな食べものとか色々なブースがあって1日では回り切れないくらいでした。

「アースデー」は、自分たちの身の回りの食べもののことや、電気のこと、着るもののことetcを、「エコ」って視点でちょっと見つめ直してみる・・・そんなイベントです。

ブースを回っていると、いろんな活動をしている人たちに会います!どのみなさんにも共通しているのは、「いい地球にしたいよね」ってことでした。

アースデーだけでなく、エコなイベントはあちこちで開催されていますので、機会があったら行ってみてくださいね。(浅羽)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする