学校の先生向けに発行している「環境学習お助け情報」、第6号を発行しました。テーマは「地球温暖化」です。
発行にあたり、編集委員の皆さまには原稿の作成やチェックなど大変お世話になりました。
冒頭の文章は、元教諭の萩原先生です。
萩原先生には、原稿作成だけでなく、表紙に掲載する「地球の写真」をたくさんあるNASAの写真の中から探していただき、薄い大気の様子が良く伝わる1枚を選んでくださいました(この写真が一番説得力あると思います)。
表紙に掲載した、川口で発見されたチョウ(ツマグロヒョウモン)の写真は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/8f16c4deae91f744cee9e03409d1a625.jpg)
埼玉県生態系保護協会川口支部の西尾さんが提供してくださいました。
西尾さんは市内を中心に自然に関する活動をされており、地球温暖化の影響は私たちの身の周りでも起きている・・・ということを伝えたいねということからこの1枚を掲載することになりました。
エコライフDAYの呼びかけ部分の原稿は、元教諭の和澄先生です。
紙面づくりにあたり、どのようにお伝えしたら現場の先生に伝わるだろうか・・・内容のチェックも含めてアドバイスをくださったのは、元教諭の佐々木先生と
元教諭で在家小エコクラブの神山先生、
それから、リサイクルプラザでボランティア案内をしているプラザサポーターの伊田さんです。
いつも以上の編集委員の皆さまにご協力いただいています。
今回、紙面づくりにあたり一番大変だったのは、この画像の使用について。
©NASA/iss042e311037 出典:Flickr.com
調べてみると、NASAは基本的に画像は自由に使えるようですが(JAXAサイトより)、使用したい地球の写真はFlickrサイトに掲載されていたものなので念のため、著作権の基本的なルールにのっとり使用することにしました。
NASAの画像を調べる中で、実に美しい画像が何枚も見つかり・・・たとえば「こちら」。「地球ってこんなにきれいなんだなぁ」と調べながらうっとりしていました。
今日から6月の環境月間
この機会に、学校の授業の中で「環境」についてのお話をぜひ取り入れてもらえたら嬉しいなと思っています。なおバックナンバーをホームページに掲載していますので、よろしければご覧ください。(浅羽)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます